お元気ですか?こちらTOKYOです。

どんどんおもしろくなる2歳のむすめさんとの日々をつづります。

2歳 渾身のおままごとキッチンをDIY!

2015-12-28 | ベビー
渾身の作、おままごとキッチン。
紹介させてください!

ジャン!


なかなか上手に作れた~( ´ ▽ ` )

憧れの木のおままごとキッチン~♡


シンクはどうしてもホーローにしたかった!
少し値ははりましたが無印の密封ホーローバットを買いました。
(無印週間で1700円ほど)
おままごと卒業したらキッチンの一員にしたいと思います。


このホーローをはめ込むための穴あけがむちゃくちゃ大変でした(*_*)


今回初めて使った道具がこれ。

電動ジグソー。ノコギリです。

このジグソーとドリルを交互に駆使して2時間の格闘の末、どうにか穴が開きました。


近くで見るとガタガタなので遠目からご覧ください・・・


そして初めて蝶番に挑戦。


ネットで付け方を検索していると、
ズレて閉まらなくてやり直しみたいな記事多発だったので、
むちゃくちゃ慎重に位置に気をつけて取り付けました。

そしたらなんと☆

一発で成功☆

扉の収まりをよくするマグネット受けも装着し、無事扉がつきました。


セリアで買った扉の取っ手、アンティーク調で気に入っております^_^


蛇口やコンロのつまみは作れる気がしなかったので、オーダーしました。
WOODY HAND



木のおままごとキッチンや椅子を作っているようなのですが、パーツで販売してくれるなんて親切!

ちゃんと回るように作ってくれます。
すごい!


コンロはダイソーのコルクです。



工夫ポイントは、

下の収納と上のシンクやコンロの部分が別々にして、
いつかおままごとを卒業したとき、
上部だけ外して収納として使えるようにしたとこかしら。

幅も他の収納棚と同じに揃えておきました。


さてさてむすめさんの反応は。

とっても喜んでくれました*\(^o^)/*


毎日朝イチで遊んでくれています。

特に扉がお気に入り。



開けたり閉めたり出したりしまったり楽しんでくれています。


たくさんあそんでお料理上手になりますように☆


さて私は抜け殻状態なので、今年賀状をだんなさんに丸投げしています。

2歳 迷走サンタ

2015-12-27 | ベビー
あれは12月初旬。

母:「クリスマスサンタさんに何もらう?」

と聞いてみたところ、

むすめさん:「ぷれじぇんとー!」

母:「プレゼント何がいいの?」

むすめさん:「・・・あおいのー!」


青いの・・・(・_・;???



何度聞いても、

「ぷれじぇんとー!」

とは明確に返ってくるものの、

詳細は謎な答えばかりでした。

んーまだ言えないかぁ。


今年は親が決めることにしました。



我が家のサンタはここからかなり迷走しました。


まず、

ごはん&お料理が大好きなむすめさんに、おままごとキッチンをあげようということに。

そして!

一心発起!

作ることにしました!

今までのDIYで一番大物&複雑。

むすめさんが寝静まってからちょみちょみヤスリがけをしたり、

土日にだんなさんにむすめさんをみてもらってホームセンターに籠ったり、

仕事帰りに母に1時間延長保育をお願いして組み立てたり、

どうにかこうにかプレゼントを渡す予定の22日(翌朝だんなさんが休みで撮影係りをしてもらえるため)に完成!!


ところが、


制作途中の木材などを隠しておくスペースがなく、庭にレジャーシートに包んで隠していたのですが、

「なんかある~」

とか、

「これなんだろ~?」

と、

存在がバレてきて、

終いには姿こそ見えないものの、レジャーシートに包まれたほどよい高さの物体を、勝手にキッチンに見立てて、フライングで砂利でおままごとで遊びだしました。

これサンタさんからのプレゼントにはムリがある!

2歳にしてサンタの正体を明かすわけにはいかない!

と言う訳で、

おままごとキッチンは素直におかあさんからということにして、

サンタさんには軽く絵本をプレゼントしてもらうことに。


ところがところが、


今夜プレゼントを渡そうというその晩、
むすめさんが寝静まった後、

だんなさんがこのタイミングで、

「さっき、サンタさんのプレゼント何ほしいー?って聞いたら、

『ブロックかぁ~、おしゃかな(お魚)』

って言ってたんだけど・・・」

と言い出したのです∑(゜Д゜)


え!!


ブロックかお魚がほしいの!?

知らんかったし!!


え!?

そうなの!?


ってか聞くならもっと早く聞いてよ!?


もう準備したしどうしよかと思ったけど、
せっかく自分でほしいものを言っているのならそれをあげたいと思い、


翌日あわてておままごと用のお魚を買いに行くことに。

ブロックは、
ばーばに積み木をもらうことになっているのでちょい組み立てる系かぶるのでまた別の機会に。

でも、寝る前、

「今日サンタさん来るって!
おりこうさんにねんねしたらサンタさんプレゼントくれるよ!」

と、伝えてしまった。。

朝になって何もなかったら悲しがるよなぁ。。


そこで!


サンタさんからお手紙を届けることに。



トナカイさんが風邪をひいて今夜行けなくなってしまったこと。明日行くからね!と伝えました。


翌日、無事お魚を調達完了◎


ウッディプッディの焼き魚セット



ところがところが、

よせばいいのにだんなさんが再度、

サンタさんに何もらうんだったっけー?

と聞いたところ、


なんと、

「ブロックかぁ~、おしゃかなちゅり~(お魚釣り)!」

と言ったというのです∑(゜Д゜)


お魚ってそっち!?

おままごとじゃなくて!?



もういいや。

おままごとの魚で。

これはこれで喜ぶでしょ。


結局今年は親が決めたのでした^_^;


でもお魚さん、
とっても喜んでくれました*\(^o^)/*

一緒に入ってたごはんや卵焼きや醤油や納豆も、
とっても楽しそうに遊んでくれました。

特に納豆を、
「おまめー!」と気に入ってました。


クリスマスは、
キッチン作りに入れ込み過ぎて抜け殻状態だったので、

おやつに買ってきたケーキを食べて、

晩ごはんは前から行ってみたかった近所の焼き鳥屋さん(いちおチキンやし!)で済ませました。


焼き鳥屋さん、むすめさんも食べれるメニューがたくさんあってなかなかよかったです◎

2歳 あれよあれよと口が達者に

2015-12-19 | ベビー



2歳手前で、お、2語文しゃべり始めた!

と、思ったら、

あれよあれよと口が達者に。



現在2歳2か月。

すっかり名古屋弁むすめになりました。

そして口調がどんどん私に似てくる。。。

一丁前に言い返してきたり、
言い訳したりなんかもして、
会話のキャッチボールがかなりできるようになりました。


先日、
買い物袋をわんさか持って運んでいると、

「ちょっと~どんだけかったの~!」

と言われました。



またある日は、

お気に入りのぽぽちゃんDVDを見てたら前に出てきたので、

「後ろ下がって見や~」

と言ったら、

「いま、ぎゅっぎゅっ(ぎゅぎゅっぎゅーっていうダンス)しゅるからまっとってよ~」

と、断られました。



そして、

「おやつ食べたらお茶飲んで」

と言ったら、

「ごはんときのんだからだいじょぶだって」

と、これは毎日のように断られています。


やめてほしいのは、

命令口調(ー ー;)

「ちょっと~トマトはやく切りなしゃいよ~!」

「おぼんにのしぇなしゃいよ~!」

「おかあしゃんこっちきなしゃい」

などなど。。


怒っているいないに関わらず、
頼みごとを命令口調でしてくる。。


私がいつも

「早く歯みがきしなさい」

とか言ってるからだろうな。。


本当やめてほしい。



あと、もうひとつ。


ばーばの影響を強く受け、

私のことを、

「◯ったん」

と呼ぶときが( ̄□ ̄;)


「おかあしゃん」と呼んでしばらく反応がない、もしくは言うこと聞いてくれない、となると、

「ねぇ◯ったん◯ったん~」

と、呼んできます。

勘弁してちょーせ(ー ー;)


周りの大人の会話って、
本当影響及ぼすんだな、と実感しています。

しゃべり方気をつけなきゃ。。






2歳 アレ対応ケーキ

2015-12-14 | ベビー
来週だんなさんの実家でクリパが開催されます。

だんなさん父は、
たいそうはりきっていらっしゃるようで、
ツリーを購入し(家にこどもいないのに)、
全員分のプレゼントを11月中には用意し(孫だけでなく私たちにもくださるらしい)、

・モスチキンの予約

・むすめさんが食べられるケーキの手配

・BGMの用意

の指令が。


問題はむすめさんが食べられるケーキ。

作るのか私・・・?

と怖気付いていたら、

シャトレーゼにアレルギー対応ケーキがありました!!

ちゃんとクリスマス仕様も!!

神(≧∇≦)☆




でも大人も食べるのに、
小麦も卵も乳も使ってないケーキ、
果たしておいしいのだろうか・・・?

心配なので、

一切れ買ってみました。


冷凍のようです。
冷蔵庫で6時間解凍。


じゃん。

味は、うん、おいしい♪

すっごくおいしいかというとそうでもないけど、

普通に甘くておいしいケーキでした。

やや安っぽい味というか人工的な味という気もしないではないけど、
小麦も卵も乳も使わずこのケーキ感はすごい!

予約完了です◎



クリスマス準備

2015-12-14 | ベビー



先日クリスマスツリーを飾りました。

むすめさん、
今年は自分で飾りつけができました^_^

去年はまだはいはいで、
飾りを父や母に手渡すだけだったのになぁ。

しみじみ。

しかもむちゃ手際よく、
せっせこせっせこ次から次へと、
飾りが入っている箱とツリーを往復しまくっていました。


上手上手♪


途中飽きて飾りのボールを滑り台に転がして遊んだりもしてたけど、

無事完了☆

あとは、

てっぺんなんだけどなー
とどくかなー

よし、抱っこしてあげるよ!

やったぁ!!


慎重に~


できた!!


ツリーの前に立ってみたり、


椅子を持ってきてみたり、


母の帽子をかぶってみたり、

「しゃしんしゃしん~!」

と、
あらゆるカットを自らセッティングして写真をせがまれました。

2歳 初ファミリーサポート

2015-12-11 | ベビー
父の入院をきっかけに、
(大したことないですのでご心配なく)
預け先が母しかないのは万が一の時に困る!
と思い立ち、

はじめてファミリーサポート、通称ファミサポを利用してみました。

ファミサポとは、
市に登録している子供を預かれる一般家庭に子供を一時預かってもらうサービスです。

一時保育のように1時間毎に料金が決まっており、
予約して当日お宅に子供を送っていき、お迎え時に料金を支払うというシステム。


一時保育も考えたけれど、
アレルギーの専門医に保育園入園はオススメしないと言われたことがあるので、
この病気が流行りやすい季節に集団の中に入れるのは心配で躊躇しました。


最初は知らない家に我が子を預けるなんて!
どんな人か分からんし!

と抵抗がありましたが、

母の知り合いでこのサービスに登録している方がいて、
しかも児童館の職員の仕事をされている方だと聞き、
その人なら預けられるかなと思った次第です。


まず一度打ち合わせを兼ねて、
預け先となるご自宅にお邪魔させていただき、
どんな方なのか、お宅はどんな環境なのかを確認させていただきました。


おうち、めっちゃきれい!

実家よりよっぽど環境がいい。


お孫さんがたくさんいらっしゃるようで、
おもちゃもとっても豊富。


預かってくださる方(ショートが素敵な大竹しのぶに少し似ているので、通称しのぶさんとします)も、
さすが児童館の先生らしく、

いきなり接近するわけでもなく、
タイミングを見て話しかけたり、
ほめたり、
遊びの手助けをしたり、
徐々に徐々にむすめさんのペースに合わせて距離を縮めてくださりました。

そしてお宅にお邪魔して約1時間後。

しのぶさん、

「みかん食べる?」

と王手。

むすめさん、
ありがたくみかんをいただき、
すっかりこのお宅にもしのぶさんにも馴染んでおりました。



食物アレルギーのことが一番心配なので、
預ける時は、
持参したお弁当とおやつ以外は食べさせないようお願いしました。



さていよいよ当日。

10~13時の3時間初ファミサポ!



はじめてむすめさんを家族以外に預けます。


私もドキドキ。


打ち合わせ時に、
お医者さんごっこのおもちゃをとても気に入っていたので、

「今日しのぶさんとこあそびにいこっか。
この前のみかんくれたおばちゃん。
お医者さんのもしもしであそぼっか。」

と、誘うと、

「うん!」

とあっさり承諾してくれ、快調に出発。


到着するや否や、
さっそくお医者さんごっこグッズを発見し、
夢中で遊びだしました。


しのぶさんに、

「こっそり帰るか、告げてから帰るか、どっちにする?」

と、聞かれましたが、
何も言わずにいなくなるのはかわいそうなので、泣くかもしれないけど告げていくことにしました。

「おかあさんちょっと用事があるからお出かけしてくるね。
しのぶさんとおりこうさんにあそんでてね。」

むすめさん、

「はい」「はい」

と、
聴診器をプーさんのおなかにあてながら、
こっちには目もくれず、
生返事。

あれ?
おかーしゃーん(;_;)

とかないのね。

まいっか。

お弁当をしのぶさんに預け、
お宅を後にしました。


その間に、
普段なかなかできない自分の買い物をしたり、
おかし片手に作りたい手作りグッズの計画をじっくり立てたり、
フリータイム( ´ ▽ ` )

でもどうもむすめさんの様子が気になってずっとソワソワしてました。

あっという間に3時間が過ぎ、
13時、お迎えに。

しのぶさん宅に近づくと、
窓辺で抱っこされてしのぶさんと一緒に外を眺めているむすめさんの姿が見えました。

おかあしゃんまだかなー?

って待っていたのかしら。

お待たせ!よくがんばったね!


再会すると、
何も言わずにピタっとくっついて、
おかあしゃん抱っこに浸るむすめさん。


そして、

「ごはんたべるの~」

と。


見るとテーブルには広げられた手つかずのお弁当が。


あれ!?
お弁当食べなかったのΣ(゜д゜lll)?


しのぶさんによると、

「午前中遊んでる間はずっと楽しくご機嫌でしたよ。
お医者さんごっこしたり、
一緒にアンパンマンの絵本読んだり、
お歌や踊りも見せてくれたし、
たくさんお話もしてくれましたよ。

1回だけ滑り台で失敗して転んで、
ちょっと「おかあしゃ~ん」て泣きましたけど、
その時だけ。

あとは本当におりこうさんにあそんでましたよ。

でも、
お昼になってお弁当出したんだけど、

「ないなぁ~い!
おかあしゃんに~!」

って触るとすごく怒って、
開けても、

「おかあしゃんとたべるの」

って一切手をつけずに、

そこから
「おかあしゃぁ~ん、おかあしゃ~ん」
て泣き始めちゃって。

食べるの大好きだって言ってたから、
かわいそうだったね~。

本当によくがんばりましたよー!

と。


まさかむすめさんがお弁当を食べないなんて!!!!

大好きなごはんも食べずに私が迎えに来るのを健気に待ってたんだと思うと、
なんだか胸が苦しくなりました。

母が来て安心したのか、
ものすごい速さでお弁当にがっついていました。

本当によくがんばったね。



お弁当問題はどうしたもんか課題ですが、
母が万が一の時の預け先が出来て、
一安心。

だんだん慣れてごはんも食べれるようになるといいな。







2歳 半年ぶりの一人風呂

2015-12-06 | ベビー


1歳半頃からお風呂はおかあさんじゃないとダメだと号泣するようになった。

あれから半年ちょっと。

少しだけ話が分かるようになったむすめさん。




今日はおとうさんとお風呂に入ろっか!

おとうさんお歌歌ってくれるってよ。

おかあさんドアの前で待っててあげるから。

おりこうさんに入れたらぎゅーしてあげるから。

ね?


説得の末、

・・・うん。

とお返事をして、

自らおとうさんとお風呂に入ってくれました!!


う、う、うれしい~\(^o^)/


半年ぶりの一人風呂。

最高。

お風呂って、こんなに癒されるんだったっけ。

週に一度でいいから、
こんな日があったら幸せだ~( ´ ▽ ` )

2歳 紅葉

2015-12-05 | ベビー
むすめさんと、紅葉を見に行ってきました。

紅葉ランチ。

落ち葉の絨毯貸し切り!


むすめさんは食べるのに夢中。


私はずっと撮ってた。

そしてむすめさんが食べ終わりそうになってることに気づいてあわてて五平餅をダッシュで食べました。


腹ごしらえできたむすめさんは、
葉っぱの絨毯に大興奮です♪

「いっぱーい!いっぱーい!」


葉っぱぶふぁ~\(^o^)/


もいっちょぶふぁ~\(^o^)/


その結果、

葉っぱまるけ。


同じく一眼レフで紅葉を撮影に来ていらっしゃった見知らぬおじさんが、
同士と思ったのか、

「あの建物の向こうの落ち葉が色とりどりできれいでしたよ。
ほら。」

と、撮ってきた自慢の紅葉写真とともにオススメスポットを紹介してくださったので、

さっそく移動。

本当だ!
赤や黄色のきれいな葉っぱがたくさん♪


あ、そうだ!


「あんぱんまん。」


これは「うーたん」らしい。


そしておもむろにベンチの上を掃除しだしたかと思ったら、


お料理が始まりました。

むすめさんは本当にごはんを食べるのも作るのも大好き。

砂場も積み木もなんでもおままごとになってしまいます。


風が吹くたび作りかけのごはんが作っては飛ばされ作っては飛ばされてましたが、
文句ひとつ言わず地道に何度も一から楽しそうに作るむすめさんの背中は、
もはや職人でした。


「できた♪」


「おかーしゃん、おやちゅどーじょ♪」

葉っぱの上に乗せた木の実の殻が「きゅっきゅぃー(クッキー)」

左手前の塊が「おしぇんべい(おせんべい)」

奥の塊が「みかん!」

だそう。

おやつモリモリありがとう^_^


こうやってむすめさんと季節を楽しめるのは幸せな時間だな。

2歳 家庭菜園始めました。

2015-12-04 | ベビー


春に引っ越してきてから念願だった家庭菜園を、
この秋ようやく始めることができました。


材料調達。





とにかく枯れないものを!!

これが第一条件でした。


今までベランダであらゆる植物を枯らしてきたので。。


花じゃなくていい。
木とかでいいから。
庭に緑があればそれだけでうれしいもの!

そして、
「寒さに強い」という表記かつ見た目が好みだった、
アイビーとシマトネリコ(木)をチョイス。

でもなんだか見ているうちに色がほしくなり、
葉物だけど寒さで赤く色づくという、
カルーナ(寄せ植えの奥の)というのをチョイス。

お店屋さんに聞いてみたところ、
初めての方にはとにかくパンジー、ビオラがおすすめ!

本当に世話が簡単だし、
まず枯れない。

と。

パンジーなら私でも育てられるかもしれない・・・

勇気をもらい、

パンジーも購入!


むすめさんもお花を選びました。

小さなポンポンみたいなポリゴナム(寄せ植えの左前)が気に入ったようで、
今にも花をもぎ取りそうだったので購入を決定。


お店の方がとても親切で、
加減がさっぱり分かっていない園芸ど素人の私に、

土それ買いすぎだと思いますよ

とか、

石はネット入りが便利です

とか、

この鉢に2株は多いです!
みるみる増殖しますから1株でいいです!

とか、

コツをいろいろ教えて下さいました。



なんか、

育てられそうo(*゜▽゜*)o


と、勇気をもらいました。



気づけば

1本、木でも買ってみようかな

くらいのはずが、
ついつい5種も購入してしまったよ。



むすめさんと一緒に鉢に生けました。

「よいしょよいしょ」
と言いながら砂場スコップで土を入れてくれるむすめさん。


お花に土がかからないようにちゃんと左手で押さえてる~(´ε` )


おもちゃで遊ぶより、
むすめさんとこうやって何かしら作業するほうが私も楽しめます。


今度こそ枯らさないぞーおーーー( ̄^ ̄)ノ