お元気ですか?こちらTOKYOです。

どんどんおもしろくなる2歳のむすめさんとの日々をつづります。

芸、お持ちですか?

2010-11-27 | 日々


代々木公園に紅葉を見に行ってきました。
ちょっとかなり明るめに撮ってみました。
逆光で植物を撮ると透け感がでてファンシーな感じに撮れます。




チャリを見るとついシャッターを押したくなります。
ただいまチャリ写真をコレクション中。
旅先に行っても、散歩をしてても、チャリが気になります。
チャリのある絵って、なんか好きなんです。


代々木公園て、
都会の真ん中なのにすっごい広くて、
NYのセントラルパークみたいやった!


そして、
いろんな人がいろんな腕を磨いていた。



ヤンたちがツイストを踊りまくっている集団。
全員リーゼント!!!





チャリ技がすごい集団。
一人ずつ順番に披露する。




なぜか家族ぐるみで綱渡りをする集団。
サーカス一家なのか?
落ち葉の絨毯があるから落ちても大丈夫ね☆




スケボーや三輪車に乗るチワワ。
らぶちゃんという。
こーにゃんちの犬とおんなじ名前だ。


何か私も芸を身に付けたくなった公園やった!!

秋を撮る

2010-11-25 | 写真


11月の根津神社にて。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先日、写真教室仲間と、根津・東大あたりを撮影に行きました。

医療機器メーカーで働く、でも完全にカメラマン風貌の小学生のパパ(40)と、
障害児教育に携わるウッディー似で、皮ジャンを愛用しているイケメン(31)と、
文具メーカーでデザイナーをしている芸大出のおしゃれ女子(26)と、
両親の帰りの遅い小学生を預かるバイトをしている、私に背格好がやたら似ている若い子(推定21)
そして私。

みんなで歩いてても、友達・・・には見えないメンバーですが、
全員でかいカメラをぶら下げていることで、
同じ集団と認識されるかと思います。


授業中は、
ノート取りまくったり、
似たテイストの人がでらいい写真を撮ってきて評価されてたりすると悔しかったり、
疑問がわくと挙手をしたり、
本当に勉強をしている。

でも教室の後の飲みでは、
カメラや写真のことを話してると止まらなくて、
先生のマネをしたり、
どーでもいいことで笑えて、
とても楽しい。

大学の授業とはなんかちゃう!


趣味の力ってすごいなー。
カメラ趣味のおかげでいい経験させてまっとる。
と、つくづく趣味を持った喜びを感じている今日この頃。


先月の課題は「秋」でした。

上↑の写真を提出しました。

この日はいつもの先生がお休みで、上級者クラスの辛口の先生がやってきました。

前にこの先生にダメ出しをくらっていたので、
ちょいびびりながら提出しました。

熟考に熟考を重ねて選んだ甲斐あり、
今日は認めてもらえた!

「ストーリーを感じるいい写真だ」

と、言ってもらえた!
でらうれしい!

「紅葉や枯葉など秋の代名詞を使わずとも十分に秋を表現している。
 茶をベースにした配色や、秋らしい光の色も取り入れてられている。
 
 1足真新しい下駄がなんともかわいくて、
 初めての七五三の女の子の緊張やそれを見守る家族のあたたかさ。

 そういうストーリーを人を使わずして表現したあなた独自の目線が
 ちゃんと出ている。」

というありがたい講評をいただくことができた。

もうちょっとこうするとさらによくなるとアドバイスをいただき、
とても理想的な教育を受け、
学習意欲が増しました。


なんか青春です。


がんばる!!!








式場カメラマン

2010-11-21 | 日々


会社の後輩の結婚式へ行ってきました。
ここは私のときまだ建築中で、候補にあげてた式場だったので、
一度きてみたかったのです!
この白い階段に憧れたのです!



今回、結婚式、初の試みをやってみた。
ドレス姿で一眼レフ持ち込みです。
今まで結婚式ではちょいたくましすぎるか・・・と思って控えてコンデジにしとった。



でも、やっぱ一眼レフはいい!!
いい絵がでら撮れる!!
途中からうっかり膝をついて構えていたよ。



それに思いのほかみんな自分のことで夢中やで、
一眼レフだろうが気にされん。
大丈夫!なじめる!



ランチでいっつも恋バナしてた後輩が、
3か月前くらいにマリッジ・ブラックですといって悩んでいた後輩が、
ついに結婚と思うと、母のような気持ちで涙があふれてきてしまうわ。



後輩がいつもぐちっていたので、
申し訳ないが新郎にあまりいいイメージがなかったのですが、

後輩が両親への手紙を読み上げるとき、
ちょっと涙声でつまってしまうたびに、
腰に添えている手で、

トントン

と励ますその新郎のしぐさに、
なんていいやつ!ととても好感度あがりました。

きっと腰に手は会場から指示が入っているやろうし、
ハンカチで涙を拭いてやることも、
まぁやるやろう。
でもこのトントンは彼のオリジナルの優しさが最高潮に現れた瞬間だった!

こちらも幸せな気持ちになる、よいお式でした。


きたる春の結婚式、一眼レフを持ち込む決意をいたしました。
楽しみにしててさくちゃん!!

ドライブ ウィズ父

2010-11-20 | 


今日は快晴。
途中で見えた富士山がポストカードのように美しかった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このたび車をいとこに譲ることになり、
受け渡しのため車で帰郷することになりました。


出発前日、

「出張で今東京にきとるから、
 ついでやでもう1泊して明日一緒に車で帰ってもいい」

との父からの突然のメールにより、
東京から名古屋まで、3人で長距離ドライブすることになりました。

新しい展開です。

以前の私であれば、
スルーして無返信やったと思う。

あんなにきらいだったのに、
親孝行せにゃと、
離れるとなぜか思うようになりました。
非常に不思議です。

親切に、
父の大好物のおやつ、「揚一番」も買っといてやりました。
父とは何年もろくに話をしない仲のため、
父の好みに関する情報は非常に手薄ですが、

ソファでぼりぼり食べては「こぼれる!太る!」と母に怒られ、
でもめげずにまた「揚一番」を買ってきてはソファで食べ怒られている風景は
幼い頃から常に見てきたので、
「揚一番」が好物だということは把握しておりました。


父の泊まるホテルへ父を拾いにゆくと、
これ食べろとバナナを持参。

いらん。

けど、しつこくバナナを勧めてくるから食べてやった。


がしかし、

「おーい○ったん!モノレールだぞ~!」

などと、
あいかわらずところかまわず子ども扱いをするのは
いらっとします。

べつにうれしくないし。

先日東京のレストランで父と食事中、
私がハンバーグを食べているところを写メで撮るというゆゆしき一件を思い出しました。


そんな父は山が好き。
パソコンに、 桂楽山 という芸名かしらんけど差出名で
山の写真などを送りつけてくる。

桂は父の名前の頭文字です。


ドライブ中、
山が見えるたびに、
「あの山は~○○山だな。」
「あの山は~水なしで登ったらどえらいきつかった」
などと山のうんちくを話し、

「おい○ったん、写真撮っといてくれ。」

と、毎度写真を撮らされるのでした。


そんなこんなでどうにか愛知までたどり着いたのでした。





読書の秋

2010-11-15 | 日々


の、前に、食欲の秋からはじまりました日曜日。

本日は恵比寿の Le Bistro へランチにゆきました。
ナチュラル家具のunicoが経営するおしゃれフレンチレストラン♪



店内はこんな感じで、
古木を使ったテーブルに、
間接照明やランプが灯った店内が素敵。
さすがunico経営レストラン!雰囲気☆☆☆!!

オードブル:かぼちゃのポタージュ
メイン:若鶏のロースト
デザート:バナナタルトアイス添え
パン&コーヒー・紅茶付き

これでなんと・・・ジャン!!1500円!!

あまりに気に入って、
クリスマスのディナーの予約を済ませました。

でら楽しみ♪



本日のメインは、
ふじたくんがかねてより行きたがっていた古本ジャズ喫茶。

でもランチがあまりにおなかいっぱいになったので、
目的地周辺の早稲田大学を見学に行ってまいりました。



いちょうの並木道がいい具合に紅葉しております。
童顔の二人のため、早大生に見えなくもないでしょう。



カラフルなゴミ箱を発見。



猫も発見。
警備のおじちゃんが働きつ飼っているっぽい。

ちょい気の強い猫らしく、
いつもの調子で、
どうせ逃げられるだろうと思いながら手を差し出したふじたくんは、
手に猫パンチをくらったのでした。

猫もいろいろおるんやな。




そして古本ジャズ喫茶。
渋い、渋すぎる。

ドア窓から中をのぞくと、
おとうさん世代のおっさんしかいない・・・

場違いじゃない!?うちら場違いじゃない!?

ふと急に、
OL時代、ランチに吉牛に入ったらおっさんだらけで、
券売機の要領を心得てない私は完全に浮き切って、
萎縮してまったあの恐怖を思い出した。

でも、
まったく物怖じしないふじたくんが軽々と中へ踏み込んでゆくので、
おそるおそるついてゆくと、

ジャズがわりかし大音量で流れ、
本がズラリと並び、
中からいらっしゃいと登場したおやじマスターはなぜか着物姿。
なんで!?ハイカラさんなイメージ!?

異文化に緊張しつつも、
ココアを一口飲むとすっかり落ち着き、
ぽかぽかして音楽の流れる店内に気をゆるし、
読書のはずがすっかり眠りに落ちてしまいました。




目が覚めると、
とても満足そうに本を読んでらっしゃる。

そんな彼を撮影して楽しんで参りました。


傘の謎事件

2010-11-10 | 日々


秋はいろんな実がなるのがかわいい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


事件発生です。
現場は我が家の玄関先。

今朝、
仕事に出かけようと玄関を開けると、
外に掛けてあったコンビニ傘が、
バッキバキに壊れておりました。
それはそれは派手に壊れておりました。

おーぅ!!
えらいことになっとるわ~。
きのう風そんな強かったんや~!

くらいに軽く考えて、
電車の時間も迫っていたので、
壊れた傘をそのまま放置し、
仕事に出かけました。

そう、昨日はニュースでも取り上げられていた特別暴風な日だったんです。


ところが、
仕事を終えて帰ってくると、

こわれた傘が、
きちんと留め具で収納されている。

ふじたくんは私より先に出勤し、
そして今まだ帰宅していない。

ではいったい誰が・・・?

どゆことやろ。
どゆことやろ。

確かに、
風は強かったけど、
傘を開いておいたわけでもないのに壊れすぎではないか・・・?

これは、もしかしたら誰かが故意にやったということは・・・?

恨まれるようなことはしてる覚えはないけど、
もしかして騒音とか響いてたりとかしてたかな。。


それに夜きちんと留め具を止めたのは誰?
通行の邪魔になってはいなかったと思うけど・・・

たまたま掃除にでもきた大家さんが見かねて閉じてくれたのかもしれん。

でもこの近所づきあいもない東京の地で、
他人の傘をいくら派手に壊れているからといって留め具でとめたりするだろうか・・・?



うちは警察が徒歩3分とこにあるし、
この町は安全てクチコミもいっぱいあったし、
今まで平和を1ミリも疑わんかった。

こないだとかひとりで夜中の1じとか水買いに歩いたり
窓網戸でうっかり昼寝してまったり
とかしとったけど、

ちゃんとしよ。


突然、東京が怖くなりました。


新手の絶景を見てまいりました

2010-11-06 | 日々


今旬の、羽田新国際ターミナルを見学へ行ってまいりました。
新築の香りがぷんぷん。

空港へ行くときには、
おめかしが欠かせません。

いつだんなさんの同僚さんが出現するかわからないからです。
しかもたいていきれいやし。

もう寝るだけの飛行機に乗るときでも、気がぬけません。

めんどいですが、

「あんたの印象がわるいと、○○いちろーくんの仕事に影響を及ぼすんだからね。
 空港に行く時はいつもの倍くらいきちんとおしゃれしなさい。」

との母の教えなので、がんばって守っております。


羽田はどうやったかというと、

ひと、おおっ!!
旅行に行く気配のない人が多すぎるしっ!!
自分もやけど!!

セントレアによく似とる。
なんかプラネタリウムとかあるらしいで、すいてきたらまた行ってみようかと。

飛行機見学フロアが出てすぐなのがよかったです。




そして皇居にお散歩にお出かけ。
皇居ランナーたちが一生懸命汗を流してカロリーを消費する中、
私たちはカロリー摂取間違いなしの、
本日のメインイベント「東京ラーメンショー2010」へ向かいました。




すごい列や。
戦時中の配給か。

全国約30ほどの店舗がずらーっと屋台を出して、
威勢のいい呼び込みが飛び交い、
心地が良い♪

でら並んでるこの列は何や。
おぅ博多。
さすが博多。
んでどうゆうとんこつなの?
魚介だし・・・はいらんわ。
こっちのとんこつはどうゆう?
マー油!!好き!!

でもこっちも並んでる。
何?
山形?
なんで?
そんな有名?

とかなんとか頭でぐるぐる考えながら
あっちへこっちへラーメンをウインドウショッピングするという
この時間ったら幸せだこと幸せだこと。

結局選んだのは、

マー油たっぷりのとんこつと、
ここでしか食べられない一風堂とせたが屋と中本のコラボの、ピリ辛肉味噌入りのとんこつ。

たいへん美味でした。




見よ、この絶景。
そこのあなたも、あちらのカップルも、向こうの学生さんも、
みんなラーメンを食べている!!

チェコの展望台に立ったときとおんなじくらい、

うわ~~~~

ていう景色でありました。

2011もぜひ期待♪

いざ鎌倉

2010-11-03 | 


秋深まる陽気な日曜日、鎌倉へ行ってきました。

はじめての鎌倉でしたが、
大仏とか見てなくて、
私には行きたい寺がありました。




頼朝さんの妻、政子さんが建立した安養院です。
なぜこの寺を選んだかというと、
渋い寺にこのカラフルなのれん的な布のコラボに、レトロを感じたから。
美術館感覚で見られた寺でありました。




鎌倉駅周辺の裏道の新聞社前にて。

鎌倉て、歴史的な町やと思ってたけど、
自然の中に、
古民家を改装した雑貨屋さんや、
オーガニックを推しているおしゃれなカフェとかがあって、
とても気軽に楽しく歩ける町でした。

なんか、軽井沢に感覚がどこか似とる♪

鎌倉のイメージががらりと変わりました。




そして名物の江ノ電に乗って、湘南へ。
電車に揺られること10分ちょい、車窓から、海を発見!

あああ~~~~~海ぃ~~~~~~

て感じで一気に学生の夏休みみたいな ルン♪ て感じがきた!
そして波乗りジョニーがぶわっと頭の中に流れ込んできた!

一瞬で胸ときめかせてくれる海の絶大なパワーに完敗です。



駅に着くと撮りテツの方々が腰を落としてでかいカメラを構えてらした。
私も、負けじとポジを取り、
にわか撮りテツを体験。

今回は夕暮れ時で光が弱かったという点と、
初の撮りテツに電車のいい見せ方がよくわからなかった点で、
写真に満足できなかったので、
ぜひリトライしたいと思います。

どなたかご一緒にぜひ♪




湘南の海がぷわーーーーっと見渡せるカフェ。
夜なので、海が見えませんでしたが、
昼間絶景であること間違いなし。




最後に、ふじたくんが20分くらいかけて選び抜いたかわいいぶたさんの手ぬぐい。
うれしそうに毎朝にこにこお弁当を包んどる。
仕事中つかれたとき、チラっと見て癒されるらしい。
よかったねぇ。

紅葉の季節、
もう一度鎌倉に行こうと思います!