goo blog サービス終了のお知らせ 

果報は寝て待て!

浮世は疲れることばかり…
いそがず,あせらず,のんびりいきましょう。

カフェオレ水饅頭

2006年08月22日 | 雑談
本店は新宿方面にあるようですが,先日私は銀座インズ脇にこの店舗があるのを見つけてのれんをくぐってみました。
このお店「六角玉屋」は,「いちご豆大福」の元祖としてその筋では有名とのこと。
店内にはちょっとマニアックな和菓子がいくつか並んでおり,今回購入しましたのは「あんず豆大福」と「カフェオレ水饅頭」です。

前者は読んで字のごとく,豆大福の中にアンズが入っており,イチゴとはまた違った酸味が豆大福の甘みと絡み合い,口の中で,何とも言えないハーモニーを奏でます

一方,後者の水饅頭の方は,コーヒーゼリーを思わせるようなかわいらしい容器に入れられ,コーヒー豆でデコレートされた,一見和菓子とは思えない風貌を呈しております(上記写真参照)。
水饅頭特有のさっぱり感に加え,本体内部に内蔵されたカフェオレのシロップのようなものが味を整え,いままで味わったことのない新鮮な風味を堪能できました

どうも公式HPはなさそうなので,本店所在地のみ掲載します。
「六角玉屋本店」:東京都新宿区住吉町8-25

なお,新宿伊勢丹の中にもテナントがあるっぽいです。

お盆につき帰省中

2006年08月12日 | 雑談
タイトルどおり、現在実家である郡山に帰省しております。
今回の帰省にあたっては、事前に新幹線の指定をとるのが出遅れ、指定を取りそこねたため、ラッシュ時に自由席に挑むことになりました…(涙)
ここ数年は必ず指定席を取って帰省していたため、立ちっぱなしで飽和状態の新幹線に挑んだのは久々でした…orz

やっとたどり着いた郡山駅で目にしたのは、お盆を思わせる提灯の数々でした。
郡山の風物詩「うねめまつり」の名残なのかどうなのかは不明ですが、とりあえず田舎に帰ってきたという感じがしました。
ちょっぴりのんびりしたいと思います。

ちなみに明日の「功名が辻」は見れないかもしれないので、次回のコメントはおくれるかもしれませんのでご了承くたさい。

〈本日の一句〉
改札を抜けて広々盆提灯 ぴえる

釣った「肴」で呑む!

2006年08月10日 | 雑談
飲み会の帰り道ですが、電車の中から投稿失礼します…(汗)
久しぶりに(!?)仲間うちで飲み会が開かれました。
今回の会場となったところが一風変わっていたのでご紹介です。

本日のお店は、「ざうお赤坂店」という海鮮居酒屋だったのですが、ここのこだわりというのが、「自分で釣った魚を喰らう」というもので、店内の各座席の脇に釣り堀のようなものが設置されており、座席から釣竿を垂らして魚を釣れるようになっております。
釣った魚は、刺身や煮物など、希望の調理方法で料理してもらえます。
我らの釣り担当者たちが気合いを入れて釣り糸を垂らし、シマアジ×2、タイ×3をゲット!(酔っているので、数の誤差は容赦

とりたての魚に舌鼓のオヤジたち(私を除く)なのでした(笑)
ミナサマお疲れ様でした!

「ざうお」のサイトはこちらをクリック!

日本中が喪に服す!?

2006年08月08日 | 雑談
立秋の今日は、東京も朝から雨でした。
そんな雨空のもと、憂鬱な気分で通勤していたところ、各官公庁では、どういうわけか、日の丸が半旗の状態で掲揚されていました。
はて、今日は何の日だったっけ?と思っていたところ、後で知った話によると、本日は故橋本元首相の内閣・自民党合同葬儀につき、各府省では半旗を掲揚し、一定時刻になったら黙祷をして故人に対し、哀悼の意を表しなさい…ということだったようです。

うーん、確かに橋本元首相の存在及び功績は大きなものがありました(消費税からヤミ献金疑惑まで、負の遺産も多数ありますが…)。
しかし、ちょっと興味を引いたのが、直轄の行政官庁ならいざ知らず、内閣や、ましては自民党などとは全く関係のないはずの裁判所までが半旗を掲げていたことです。

あまり意識したことはありませんでしたが、原爆の日や終戦記念日とかって、国旗は掲揚されてたかなあ?
また、前の故小渕元首相の時はどうだったかなあ?

少なくとも、元最高裁長官が亡くなったとしても、他の行政官庁が総じて哀悼の意を表するとは到底思えません。

ある意味、公立学校の卒業式で君が代を歌えと命じられている感覚に近いです。
ポケットマネーで玉串料を払いつつも記帳は官房長官名でしてしまう不可思議な靖国参拝もあり、何かと変な方向に向かいつつある自民党政権。
故人の霊を慰めることまで強制するのは止めませんか?

〈本日の一句〉
立秋にどんより垂れる半旗かな ぴえる


夏のわんこ

2006年08月04日 | 雑談
東京では、梅雨明けしたにも関わらず、涼しい日が続いておりました。
そしてようやく夏らしい陽射しを感じられるようになった今朝の通勤時のこと、一人の中年女性が犬を散歩させていました。
どうも、連れのわんこ君も暑さのせいかやる気のなさそうな感じでした。

とある保育園の前にさしかかったとき、ホースで水を撒かれたからか、保育園の前には水溜まりができていたのですが、わんこはその水溜まりを発見するや否や、勢いよく水溜まりに突撃!
飼い主が「ぎゃーっ!」と叫びつつも時すでに遅く、わんこは体中泥水まみれになっていました。
飼い主がむりやりわんこを水溜まりから引っ張り出したものの、水溜まりが名残おしいわんこは、飼い主のパワーが弱まった隙をみて再び水溜まりにダイブ!
そのままその場に「伏せ」てしまいました。
そしてまた飼い主の悲鳴…
あまり彼らに付き合っていると遅刻してしまうので、最後はどうなったのかはわかりませんが、朝から面白いものが見れて愉快でした!
(ちなみに,冒頭写真は,本件の犬とは全く関係はありません。以前,オーストラリアに行ったときに撮影した,やる気のないディンゴ君です


<本日の一句>
泥水に涼みつけたり夏の犬 ぴえる

なめられている日本

2006年07月05日 | 雑談

今朝のワールドカップ・イタリアVSドイツの中継も、見事に北朝鮮のミサイルによって打ち壊されたようですね

私が出勤する前に見たニュースでは、北朝鮮の発射したミサイルは3~4発とされていましたが、昼くらいにネットを見たらその数は6発に!
挙げ句の果てに、帰宅したら7発に増加…

すでに日本は経済制裁を決定し、万景峰号の入港まで禁止された後になお日本海域にミサイルを撃ち続ける北朝鮮の神経はいったいどうなっているのでしょうか?
先日の金英男氏の、北朝鮮SPに囲まれた中での怪しい会見もさることながら、ますます奇天烈になってくる北朝鮮。
今後はマジで日本本土にミサイルを撃ち込んできてもおかしくないのではと思ってしまうのは私だけ?

しかし日本政府の対応も手ぬるい。
ミサイル発射の第一報があってはじめて対策会議を開いており、ミサイル発射の可能性についてはずいぶん前から指摘されていたはずなのに、対応が遅いのではないでしょうか?
間違って東京にミサイルを落とされた後では、対策会議どころではないでしょうに…

さらに、経済制裁をしても、直接苦しむのは北朝鮮の国民だけで、当の北朝鮮首脳陣たちは、相変わらずうまいものを食って、何らダメージがないものと思われます。

北朝鮮に完全に舐めきられている日本。
国家予算を投じてでもゴルゴを雇いたい心境です

<本日の川柳>
我が国を嘲るミサイル六つ七つ  ぴえる


とうとう来たか…

2006年06月17日 | 雑談

買って3年半になる私の愛用パソコン・VAIO君。
このところ熱暴走が激しく,3Dゲーム系を起動すると瞬時に画面が乱れて見れたもんでなくなる状態が続いていました。
でも,3Dグラフィックさえ気を付ければなんとかなっていたので,ここ3か月くらいは頑張っていたのですが,とうとう今日,いよいよ電源を入れたとたんに画面が乱れるようになってしまいました
(こうしているうちにも,画面に謎のシマシマが入ってきています

ここで問題なのは,このVAIOくんを修理に出すか,新しいパソコンを購入するか,という選択なのですが,このパソコンもノートとしてはまだまだ現役で使える機体だし,自分的に使いやすく設定してきた機体なので,新しいノートを20~30万も出して買うのも惜しい(どうせ買うならデュアルコアでグラフィックアクセラレータが256M以上のものが欲しいため,今さら低スペックの易いノート買いたくない…)ので,修理に出して急場を凌ぐ道を選びたいです

というわけで,本日は,VAIOクンが完全に動かなくなる前に,パソコンのデータを外付けHDにバックアップし,このVAIOくんを使用する前に使っていたThinkPadくん(with Windows98)を押入の奥から発掘し,少なくともワイヤレスLANに接続できるようにだけしておきました。

久しぶりに過去の愛機・ThinkPadくんを引っ張り出して起動してみると,今のVAIOくんが解像度1400×1050ピクセルだったのに対し,解像度が800×600が最大なので,自分のブログを見てみたら,アップした写真が左半分しか見れないことが判明…
あらためて,自分のブログテンプレートの配置を考え直した方がいいのかなと思ったのですが,それどころではないのでそれは今後の課題にします

修理に出したら数週間はThinkPadくんで凌がねばならないのですが,彼の性能は①windows95からアップデートした98ファーストバージョンであること,②メモリが96Mしかなく,うち3分の1はウイルスバスターに占拠されていること,③HDがC・Dドライブ併せて4.3ギガしかないこと(空き容量はすでに1G程度…),④音楽CDをMP3に落とそうとするとスペック不足で必ず機能が停止すること,などなど今の生活からすれば悲しくなってきますが,当面はこのまま頑張るしかないです…
すくなくともブログは書けると思うので,応援よろしくおねがいします

<本日の一句>
端末の故障に窮し外は梅雨  ぴえる


川口,よくやった!

2006年06月13日 | 雑談

いよいよワールドカップ初戦!
酒と自家製のぬか漬けを用意しつつ,我が家でも準備万端(!?)でVSオーストラリア戦に望みました

前半は,俊介の先制ゴールもあり,ホントに日本がペースを掴んでいたと思って,ある程度安心して見てましたが,後半戦は,中沢のファールに始まるフリーキックからボロボロと集中力が欠け始め,あっという間に逆転…
挙げ句の果てに,点を取り返さねばならないロスタイムにまで,点をとることに気を取られすぎ,味方ゴール前ががらがらになったところを,見事に敵にシュートを決められてしまったのは痛恨でした
まさに最後は,日本は気合い負けした感じでしたね

シュート数はオーストラリアが日本の約3倍!
日本は,パス回しを重視しすぎたのか,目を見張るようなシュートもあまり見られず,サイドからのセンタリングもピントはずれなものばかりで,チャンスがことごとく生かし切れていなかったのが素人目にもわかりました

しかし,そんな中で川口はよく頑張っていました!
なにはともあれ川口の好セーブのたびに拍手しまくってました
難しいフリーキックもよく取ったと感心して見てました!
見どころの少なかった今回の試合の中で,川口のナイスキープには本当に感激しました!
ありがとう川口!

次のクロアチア戦は,今回の失敗をバネに頑張ってもらいたいですね!
がんばれ,ジーコJAPAN!


冷蔵庫が壊れた日

2006年06月01日 | 雑談

この間,私が独身時代からかれこれ10年くらい使用していた冷蔵庫くんが,とうとう寿命となってしまいました…
気が付いたのは,冷蔵庫に入っていた缶ビールを飲もうとしたときのことです。
一晩入れておいたはずなのに,ほどんど冷えていないのです。
まさかと思い,冷凍庫を開けてみると,氷入れの中身がみんな水に…

よりによって,なんで冬じゃなく夏に壊れるんだよ~と思いつつも,早く対処しないと冷蔵庫の中に入れていたものがみんなダメになってしまうので,急きょ近所のコジマ電気に新たな冷蔵庫を買いに行き,翌日それはやってきました。

今まで使っていた冷蔵庫は,いわゆる一人暮らし用のこぢんまりとしたもので,あまり収容力も大きくはありませんでしたが,今回は容量も倍くらいになり,逆に冷蔵庫の中がガラガラになってしまいました

冷蔵庫については旧世代の知識しかなかったのですが,いざ買いに行くと,いろいろな機能が付いていることがわかります。
今回購入したものには,タンクに水を入れておくと勝手に濾過された氷が製氷される自動製氷器と,保存している野菜のビタミンCを増加させる機能が目玉として付いていました。
特に製氷器には感動!
密度の高い氷ができるので,焼酎のロックに最適です!
しかし,冷蔵庫のない生活って,ホントに考えられませんね。


国民年金っていったい…

2006年05月31日 | 雑談
私の大学生時代,成人したら国民年金保険料を払わねばならないということで,役所に保険料免除の手続をしにいった記憶があります。
さらに,その申請後,免除の決定がでるまで9か月を要したことも覚えております。

さて,最近ニュースを賑わせている社会保険庁の国民年金保険料の免除・猶予不正処理問題ですが,はじめはどこぞの一部の保険事務所がしでかした不祥事ではないかと多寡をくくっていましたが,フタを開けてみると全国あちこちから出てくる出てくる「不正処理してました」の嵐!!

結果として,昨日の段階で全国で11万4千人分の不正処理が判明したとのこと。
この数字,全国で処理された免除・猶予の申請の4.4%に相当するとのことで,このパーセンテージが高いか低いかということは,この記事を読んだ方々の主観にもよるのかもしれませんが,結局のところ,あれだけ払え払えと唱えられてきた国民年金というものが,それだけ適当に扱われてきていたということに,私は腹立たしさを覚えずにはいられません。

もはや社会保険庁の監視体制などなきものに等しく,いくら名前を変えて存続させようと,その体質を変えない限りはなんら変わりのない新たな「不正の温床」が産まれるだけかもしれません。

私が9か月かけて得た保険料免除許可…
こんなことなら不正処理の皆様がやられていたように,私も電話1本で担当係に無理強いすれば,すぐにでも許可がおりたのかもしれません

アップしわすれ記事告知

2006年05月20日 | 雑談
5月17日にアップ予定でした「漢字バトン」の記事を,管理人の不手際により下書き状態のまま5月20日までアップしておりませんでした。
つきましては,日付を5月17日に遡らせてアップしておりますので,是非お立ち寄りくださいませ

漢字バトン

2006年05月17日 | 雑談

(注:この記事は5月17日にアップしていたとばかり思っていましたが,うっかり下書き状態になっておりましたので,5月17日に遡ってアップさせていただきます

今日は朝からハリーポッターの最新刊の発売に日本中が盛り上がっていたみたいですが,私はハリーポッターにそれほど執着心がないので,まあいいかって感じです

さて,「森の中の一本の木」のkiriyさんから「漢字バトン」なる企画をお回しいただきました。
要は「漢字について思うところを次の人へ次の人へと回していきましょう」という企画みたいですね。

設題は次の7問です。
Q1.好きな漢字は?
Q2.前の人が考えた漢字に対して自分の持つイメージは?
Q3.次の方に回すお題の漢字3つ。
Q4.大切にしたい漢字は?
Q5.漢字の事をどう思う?
Q6.あなたの好きな四字熟語は?
Q7.次にバトンをまわす7人とその人をイメージする漢字をあげてください。
…ということなので,さっそく私も試してみます。

Q1.好きな漢字は?
A1.「雅」ですね。成人式で,書道家の方がサービスで色紙に漢字を書いてくれるというので,この字を書いてもらいました
不思議と「イヤミのない華やかさ」がある字です。
こういう生き方をしたいと思う今日この頃です。

Q2.前の人が考えた漢字に対して自分の持つイメージは?
A2.kiriyさんは「煌」「鮮」「彩」の3文字をお題にされておりますので一つずつ…
「煌」→いきなり難題コカコーラ社から販売されているウーロン茶がこの名前でしたっけね
「鮮」→生きの良いお魚のイメージですねえ。特に水揚げされたばかりのマグロ!?
「彩」→この漢字自体がアートですね。木が風にそよいで緑が揺れているみたいです(ホントの成り立ちは調べてみないとわかりませんが…)

Q3.次の方に回すお題の漢字3つ。
A3.何のポリシーもありませんが「白」「発」「中」でお願いします!(大三元かよっ!

Q4.大切にしたい漢字は?
A4.ありきたりかもしれませんが,ズバリ「愛」
漢字だけでなく,その精神世界自体を大切にしていきたいですね

Q5.漢字の事をどう思う?
A5.漢字って良くできていますね。学生時代は漢和辞典にたまに出てくる象形文字の変遷みたいな図を見るのが好きでした。(例:→「鳥」)←極端すぎますか?
もとは大陸から入ってきた文字でしょうが,今となっては日本独自の言語の表記法です。大切にしていきたいですね。

Q6.あなたの好きな四字熟語は?
A6.日々「満員電車」に揺られ,着いた職場では「苦情電話」の対応三昧。
危うく変な対応をしそうになって「危機一髪」
「組合活動」ではやれ「機会均等」だ,やれ「男女平等」だとせわしない。
気が付けば今日もまた「超過勤務」を強いられ,「疲労困憊」で帰宅。
「神経衰弱」の身に染み渡る芋焼酎「薩摩宝山」
さっさと寝ればいいものの,「気分転換」にゲームやブログをやったりして「就寝時間」もいつの間にか「日付変更」
例によってまた「睡眠不足」で次の朝を迎える「七転八倒」「日常生活」「未来永劫」続くのだろうか…
…と前置きはこれくらいにして(実は本音),kiriyさんは「晴耕雨読」な生活をされたいとブログに書かれていましたが,私も賛成です!
気ままに生きたいですね。
で,私の好きな四字熟語は「一期一会」ですね。
先日,蒼葉月さんのブログにもコメントさせていただきましたが,特にブログをやっていて思うのですが,よくTBやコメントをしてくれている読者の方々には,星の数ほどあるブログの中で,よく私なんかの拙いブログを見つけてくれたなあ…とある日々感激しております。
そして,中にはTBやブックマークを忘れて二度と出会えなくなってしまったブログもかなりあります。
ほんとにブログは一期一会という言葉がぴったりです
もちろん,ブログ内だけでなく日常生活でも言えることですけどね
その出会いの一つ一つを大切にしていきたいと思います。

Q7.次にバトンをまわす7人とその人をイメージする漢字をあげてください。
A7.この設問からすると,「次に7人のブロガーさんを指定して,永遠にこの企画を続けてください」という趣旨だと思われますが,私は敢えて7人の方を指定はいたしません(その代わり,このブログにコメントしていただいた方には,私なりにその方をイメージした漢字をコメント返ししたいと思います
大昔のチェーンメールのように,ギネスに挑戦しているというわけでもなさそうですし,逆に今回の拙ブログをご覧になったブロガーの方々が,「この企画は面白いから私もやってみよう!」とお思いになったら,是非みなさまのブログでも取り上げてみてください。
日頃何気なく使っている漢字を,多少なりとも考えてみるいい機会になりますよ

ちなみに,私のイメージとして「穏」という字をあててくれたkiriyさん,うれしい字をくださってありがとうございました


大人の紅

2006年04月27日 | 雑談

洒落たガラスカップに深紅の輝き。
淡い光の中で浮かび上がるその姿は、まさに宝石のルビーを思わせるかのようです。
サティのジムノペティをBGMに、ちょっとだけ大人の空間に酔いしれましょう。
(ごめんなさい,写真は茶色く写ってしまってますね
------------------------
(今回のスイーツ)
新宿小田急「ア・ラ・カンパーニュ」/ジュレ・ローズ

空から砂が降ってくる

2006年04月19日 | 雑談

スギ花粉もピークを越え,もう大丈夫だろうと油断していたら,このところ急激に目が痒くなり,鼻水が止まらなくなってきました。
そう,スギ花粉が終わってから猛威を振るうヒノキ花粉の季節の到来です!
私はどちらかというとスギよりヒノキの方がダメなようで,他の人とマスクをかけて歩く時期に時間差が生じ,事情をわかってくれない人たちから見れば,まだマスクをかけているのか?と思われてしまいます

それにしても,2~3日前から急に症状が出始めたのですが,鼻水を止めるために鼻炎カプセルを飲んだところ,日中は頭がぼーっとなり,仕事をしていても集中できない状態です

しかし,そんなヒノキ花粉のみならず,とんでもないものまで関東地方に飛んできました。
その名は黄砂
中国大陸の砂漠地帯から巻き上げられた砂が偏西風に乗ってやってくるこの自然現象は,日本各地に猛威を振るっているとニュースで報道されているのを見て,もしかすると自分が今花粉症と思っているのは,黄砂が原因だったりして…と思ってしまうくらいすごいようですね。
確かに,黄砂には呼吸器官への影響があるらしく,農作物,航空機関にも被害が及ぼしたり…と悪いことづくしの黄砂ですが,黄砂の炭酸カルシウム成分が,酸性雨を中和したりアルカリ化するという良い効用もあるらしいです。
いずれにせよ黄砂の飛散範囲が広がっているということは,すなわち砂漠化される範囲が広がっているということなのでしょうから,放っておくとあと数百年後には日本も砂漠と化してしまう!?