goo blog サービス終了のお知らせ 

ゲイリーマンのカミングアウト的思考

長年サラリーマンしながらLGBT活動。45歳にしてフリー。同性愛者らが自分らしく生きられる社会を地方から目指す。ミラー版

人権擁護委員の皆さんとの研修会

2010-07-07 02:08:37 | Weblog
昨日は松山地方法務局で人権擁護委員の皆さんと性的マイノリティについて話してきました。

人権擁護委員の皆さんの中で、子供委員会の皆さんの学習会で取り上げてくださって
30人ほどの方々と1時間半、講演と質疑応答してきました。

高齢な方が多く慣れてない様子も感じられたので、丁寧に同性愛や性同一性障害について話してきた。
同性愛者としての自分の話を交えつつ、生の当事者の声を伝えながら知識を深めてもらいました。

法務局での講演は3年ぶりになるのかなあ。
愛媛には人権擁護委員さんが200名いらっしゃるそうなのですが、小分けしながら徐々に
進めていけるよう始めてくれています。

職員の皆さんも積極的に進めることを考えてくれていまして、今年はもう一度やる予定があります。

行政としての取り組みというのは、実際としては始まったばかり。

人権課題になっているといっても、委員の方でも職員の方も性的マイノリティのことを知らない人も
多いので、こういう機会を持つことで知識をみにつけてもらう段階です。

愛媛ではその一歩を着々と法務局でも進めはじめてくれているということです。

松山には、法務局(国)と愛媛県、松山市の3つの部署で人権部署があって
それぞれが人権の取り組みをしていますので、自分たちもそれぞれ声をかけてお願いしています。

それと・・

今回は、地元のテレビ局の取材でカメラが来てたんですよ。

詳しくはおいおいお知らせしますが、自分たちレインボープライド愛媛の取り組みが放送されるかもなのです。

昨日は自分が講演している様子などを取材されたのでした。

今までテレビでの取材はお断りしてました。
親のこともあって、自分も顔出しは今のところするつもりがありません。

そんな状態でも記者さんが工夫して取り組んでみたいとのことでしたので今回初挑戦しています。

どのような放送に出来上がるのやらなんですが・・・記者さんも頑張ってくれてます。

応援の輪がまた広がっていってますよ!!


レインボープライド愛媛
http://rainbowpride-ehime.org/