peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市青葉2丁目のメグサハッカ 2012年7月17日(火)

2012年07月21日 | 植物図鑑

P2840234a

P2840239a

P2840236a

P2840227a

P2840222a

2012年7月17日(火)、一関市青葉2丁目の一関市立山目公民館から磐井川方面に向かって150mほど進んだ所の民家の庭に植えられているメグサハッカが、ハッカ(スペアミント)の香りを辺り一面に漂わせながら淡いピンク色を帯びた白い花を沢山咲かせていました。この植物は、ヨーロッパ原産の帰化植物だそうです。ミント(Mentha)は別名:ハッカ、メグサ。

http://naviiwate.com/0191-21-2104/ [なび岩手:岩手県:一関市立山目公民館(地図)]

P2840221a

P2840229a

P2840237a

P2840231a

P2840238a

P2840240a

メグサハッカ シソ科 ハッカ属 Mentha pulegium L.

英名:peny-ruyal mint(ペニーロイヤルミント)。ヨーロッパ原産で香料用に栽培され、また、南アメリカやオーストラリアに帰化している多年生草本。全体にハッカの香りがある。茎は断面が四角形で、地下茎から直立してよく分岐し、高さ60㎝になる。若い茎には微毛がある。葉は先の鈍い卵形で基部はややくさび形になり、縁には低い鋸歯があり、短い柄で対生する。

夏(7~9月頃)に茎の上部に葉と同形の苞葉をつけ、その腋に直径5㎜ほどの淡紅色の唇型の花を球状に密につける。花冠は4裂し、4本の雄しべと1本の雌しべは花冠より抽出する。1937年に大阪府で帰化が知られた。[全国農村教育協会発行「日本帰化植物写真図鑑」より]

http://minhana.net/wiki/view/2750/contents:picture_zoom [メグサハッカ:総合”花”サイト:みんなの花図鑑]

http://granite.fc2web.com/chkgo/html5/mgshaka1.html [メグサハッカ(目草薄荷)]

http://www.weblio.jp/content/%E3%83%9A%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%83%88 [ペニーロイヤルミントとは:植物図鑑 Weblio辞書]

http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_1162.htm [四季の山野草(メグサハッカ)]

http://www.t-webcity.com/~plantdan/souhon/syousai/ma-gyou/me/megusahakka/megusahakka.html [GKZ植物事典:メグサハッカ(目草薄荷)]


一関市大東町渋民のコヒマワリ(小向日葵) 2012年7月20日(金)

2012年07月21日 | 植物図鑑

P2860678

P2860679a

P2860689a

P2860688a

P2860699a

P2860704a

2012年7月20日(金)、一関市大東町渋民の砂鉄川に架かる渋民橋の袂から100mほど離れた河川敷(川岸?)に植えられているコヒマワリ(小向日葵)が、黄色い花を株全体を覆い尽くすほど沢山咲かせていました。

P2860657a

P2860702a

P2860692a

P2860694a

P2860685a

P2860691a

P2860676a

P2860438a

コヒマワリ(小向日葵) キク科 ヒマワリ(ヘリアンサス)属 Helianthus decapetalus

北アメリカ原産の多年草。茎は細いがしっかりと直立し、高さ60~100㎝になる。葉は卵形で先は尖る。茎の上部で枝分かれし、先端に直径6㎝ほどの頭花をつける。舌状花は10数個。多くの改良品種があり、切り花用に栽培されている。園芸店などで「ヒメヒマワリ」の名で売られていることもあるが、本当のヒメヒマワリはH.cucumerifoliusのことで、1年草である。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=38093367&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市大東町摺沢のコヒマワリ(小向日葵)]

http://blogs.yahoo.co.jp/kittya1633/16302300.html [コヒマワリ:信州のおっちゃん:Yahoo!ブログ]

http://garden-vision.net/flower/kagyo/kohimawari.html [コヒマワリ 新・花と緑の詳しい図鑑]

http://t-webcity.com/~plantdan/souhon/syousai/ka-gyou/ko/kohimawari/kohimawari.html [GKZ植物事典:コヒマワリ(小向日葵)]

http://hanazukusi.exblog.jp/2420571/ [小向日葵(コヒマワリ):花の仲間調べ]

http://ci.nii.ac.jp/naid/110003759833 [PDF:コヒマワリ(北村四郎)]

http://blog.livedoor.jp/senior21/archives/50073664.html [BLOG句会:小向日葵・コヒマワリ]


一関市大東町渋民のペポカボチャ 2012年7月20日(金)

2012年07月20日 | 植物図鑑

P2860569a

P2860568a

P2860560a

P2860557a

P2860562a

P2860576a

2012年7月20日(金)、一関市立渋民公民館(一関市大東町渋民)に行きました。砂鉄川に架かる横屋橋を渡って志田山開拓道路を真っ直ぐに進むと、この地図の①にある「集会センター」があります。

P2860554a

この渋民公民館のすぐ傍にある畑に植えられているカボチャ(南瓜)のペポ種(ペポカボチャ)で、黄色い花を咲かせながら、緑色を帯びた円盤形の白い実を沢山つけていました。日本では「オモチャカボチャ」とも呼ばれているようです。

P2860581a

P2860579a

P2860555a

P2860564a

P2860573a

P2860572a

P2860556a

P2860566a

P2860571a

ペポカボチャ(南瓜) ウリ科 カボチャ属 Cucurbita pepo

http://www.yonemura.co.jp/main/engei/mame/006/006n-1.htm [園芸豆知識・面白い形態編:カボチャの雑談・・・ペポカボチャのこと]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%9D%E3%82%AB%E3%83%9C%E3%83%81%E3%83%A3 [ペポカボチャ(Wikipedia)]

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/Cucubita-pepo.html [ペポカボチャ(ペポ南瓜)]

http://aquiya.skr.jp/zukan/Cucurbita_pepo.html [ペポカボチャ(草木図譜)]

http://kenko.it-lab.com/shokuhin.php/378/ [ペポカボチャ(健康マトリックス)]

http://happamisaki.jp-o.net/flower/h/pepo_cucurbita.htm [ペポカボチャ(おもちゃかぼちゃ)]


一関市大東町渋民のモクゲンジ 2012年7月20日(金)

2012年07月20日 | 植物図鑑

P2860648a

P2860635a

P2860649a

P2860650a

P2860651a

P2860575a

2012年7月20日(金)、一関市大東町渋民の砂鉄川に架かる渋民橋の袂に植えられているモクゲンジが、黄色い花を木全体を覆い尽くすほど沢山花を咲かせていました。この木の名前は、渋民公民館の方に教えていただきました。地元の人たちは「菩提樹」と呼んでいるそうです。

P2860606a

P2860604a

P2860653a

P2860611a

P2860619a

P2860622a

P2860621a

P2860623a

P2860625a

P2860640a

P2860637a

モクゲンジ ムクロジ科 モクゲンジ属 Kaelreuteria puniculata

別名:センダンバノボダイジュ。高さ約10mほどになる落葉小高木。中国や朝鮮半島に分布し、国内のものは本来の自生かわかっていない。小葉には重鋸歯がある。7~8月、枝先に大きな花序を出して1㎝ほどの黄色い花を多数咲かせる。秋(10月頃)に果実が風船のように膨らみ、熟すと3裂する。薄い果皮は風で飛びやすくする仕掛けだろう。中に黒い硬い種子があり、数珠の材料になる。寺院に多いのはこのためかも知れない。分布:本州(日本海側、宮城県、長野県)、朝鮮半島、中国。[日本文芸社発行「葉実樹皮で確実にわかる樹木図鑑」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=37915750&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市幸町のモクゲンジ]

http://www.kyokyo-u.ac.jp/kouhou1/wonderful/enviro/mokugenji.html [モクゲンジ]

http://koto-green.main.jp/plant_koelreuteria-paniculata.html [緑の絵画館:植物図鑑「モクゲンジ」(センダンバノボダイジュ)]

http://matsue-hana.com/hana/mokugenji.html [モクゲンジ(木患子)]

http://www.ne.jp/asahi/koiwa/hakkei/mokugenju.html [モクゲンジ(自然公園の花と樹)]

http://mizuaoi.photo-web.cc/037mokugenji.html [モクゲンジ]


一関市青葉2丁目のサボンソウ 2012年7月17日(火)

2012年07月19日 | 植物図鑑

P2840427a

P2840429a

P2840436a

P2840419a

P2840446a

2012年7月17日(火)、一関市青葉2丁目の一関市立山目公民館のすぐ傍にある民家の庭に植えられているサボンソウが、淡いピンク色を帯びた白い花を沢山咲かせていました。この植物は、ヨーロッパ原産の帰化植物だそうです。

http://naviiwate.com/0191-21-2104/ [なび岩手:岩手県:一関市立山目公民館(地図)]

P2840447a

P2840420a

P2840438a

P2840437a

P2840425a

P2840440a

P2840428a

P2850046a

P2850041a

サボンソウ ナデシコ科 サボンソウ(サポナリア)属 Saponaria officinalis

英名:bouncingbet。ヨーロッパ原産で主に花卉として各国で栽培される多年草草本。全体無毛。茎は断面が四角で直立し、よく分枝して高さ60㎝ほどになる。葉は先の尖った広楕円形、全縁、無柄で対生する。夏に茎の頂部に、直径3㎝ほどの白色の5弁花を数個つける。果実は熟して先端のみ4裂して種子を出す。明治年間のはじめに観賞用、薬用として導入され、各地で人家付近などに逸出、野生化している。[全国農村教育協会発行「日本帰化植物写真図鑑」より]

http://www.e-yakusou.com/yakusou/152.htm [サボンソウ Saponaria officinalis:ナデシコ科サボンソウ属]

http://www.weblio.jp/content/%E3%82%B5%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%82%A6 [サボンソウとは:薬用植物一覧(Weblio辞書)]

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/caryophyllaceae/sabonsou/sabonsou.htm [サボンソウ Saponaria officinalis]

http://www.okadanouen.com/zukan/sabonsou.html [サボンソウ(北信州の道草図鑑)]

http://hananouta.nomaki.jp/page_thumb202.html [花の詩ずかん:サボンソウ]