peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市大東町「第26回エビネ・山野草展」のアツモリソウ(敦盛草) 2015年5月9日(土)

2015年05月09日 | 植物図鑑

2015年5月9日(土)、一関市大東町大原の勤労者体育センター岩手エビネ愛好会(小島忠一会長)の「第26回エビネ・山野草展」[5/9(土)~5/11(月)入場無料]が開催中でしたので観に行ってきました。単なる「山野草展」ではなく、「エビネ」が付いているだけに展示品の3分の2はエビネでした。私は、エビネはあまり興味がないので、山野草を重点的に撮ってきましたが、素晴らしいものが多いと思いました。

この時期の山野草展では定番のアツモリソウ(敦盛草)ですが、正面奥の展示台に沢山展示されていました。

 アツモリソウ(敦盛草)ラン科 アツモリソウ属 Oypripedium macranthum var.speciosum

 ランの仲間の中でも花の形が独特で、唇弁が袋状に大きく膨らんでいる。この唇弁を平敦盛のホロ(袰・母衣)に見立ててこの名がある。ホロは鎧の背中につける布袋で、流れ矢を除けるためのもの。山地の草原に生える多年草。高さは20~40㎝になり、茎や葉には毛が多い。葉は長さ8~20㎝、幅5~8㎝の長楕円形で、縦皺が多い。花期は5~7月。花は直径約5㎝。花の色は淡紅色から紅紫色まで、濃淡の変化が多い。分布:北海道、本州(中部地方以北)[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]

 


一関市室根町「春の山野草展」のクマガイソウ(熊谷草) 2015年5月9日(土)

2015年05月09日 | 植物図鑑

 2015年5月9日(土)、一関市室根町の室根ふるさとセンターで、むろね山野草の会(小山仁会長、会員47人)の「春の山野草展」[5/9(土)~5/10(日)、入場無料]が開催中でしたので観に行ってきました。

会場入口には室根山の里山の風景をクマガイソウ(熊谷草)などで再現したタテ3m、ヨコ2mのディスプレーが設置されて、「望郷(ふるさと)の群舞」と名付けられていました。クマガイソウが沢山使われていて、これを見ただけでも行った甲斐があったと思いました。

 

クマガイソウ(熊谷草)ラン科 アツモリソウ属 Cypripedium japonicum

やさしげな姿のアツモリソウ(敦盛草)に対したもので、源平の合戦で平敦盛を討った熊谷直実の名をとっている。山野の樹林の下に生える多年草。特に竹林や杉林の下に群生することが多い。高さ20~40㎝になる。葉は大きく、直径10~20㎝の扇形で縦皺が目立ち、2個が対生状につく。花期は4~5月。花は大形で、茎の先に1個つく。袋状の唇弁には紅紫色の模様がある。分布:北海道(西南部)~九州。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]

 


「花と泉の公園」のボタン(牡丹)・崑崙獅子(こんろんじし) 2015年5月8日(金)

2015年05月09日 | 植物図鑑

2015年5月8日(金)、「花と泉の公園」(一関市花泉町老松字下宮沢159-1)のぼたん園に行ってきました。明日(5/9)から始まる「ぼたん園開園20周年・ぼたん しゃくやく祭り」[5/9(土)~6/7(日)]を前に、「混雑する前に」と思って観てきました。今回は「制限時間」が定められていたので、日本ぼたん協会指定ぼたん見本園を重点的に見て回りました。「崑崙獅子」(こんろんじし)という名の黒く見えるほど濃い紫色のボタンが強く印象に残りました。 

 ボタン(牡丹)・崑崙獅子(こんろんじし) ボタン科 ボタン属

黒色系、千重、中輪、中生種。[花泉町観光協会発行「花と泉の公園・ぼたん園芸図鑑」(初版 平成16年4月)より]

 http://www.murakamitatau.com/blog/2012/04/2012420.html [2012/4/20 牡丹の花銘:好雪録:村上湛 古典演劇評論]

 


一関市千厩町千厩のナナカマド(七竈) 2015年5月7日(木)

2015年05月09日 | 植物図鑑

2015年5月7日(木)、一関市千厩町千厩にある県立千厩病院へ行きました。病院の南側にある自動車道路の歩道に植えられているナナカマド(七竈)の木が、白い小さな花を多数集めて一つの花のようにしながら、沢山咲かせていました。

ナナカマドの売り物は赤い実と紅葉だが、白い花も清楚でなかなかである。

 ナナカマド(七竈) バラ科 ナナカマド属 Sorbus commixta

 山地から亜高山に生える落葉高木。寒い地方では街路樹や庭木としても植えられている。高さは5~10m。樹皮は暗灰色。葉は奇数羽状複葉で互生する。小葉は4~8対あり、長さ3~7㎝の披針形~長楕状披針形で薄く、縁には鋭い鋸歯がある。秋は紅葉が美しい。6~7月、枝先に直径約1㎝の白い小さな花を多数つける。花弁は円形で5個。果実は直径6~8㎜の球形で、赤く熟す。分布:北海道~九州。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]

 

 


一関市東山町「唐梅館公園」のレンゲツツジ(蓮華躑躅) 2015年5月6日(水)

2015年05月09日 | 植物図鑑

2015年5月6日(水)、一関市東山町長坂にある「唐梅館公園」に行きました。林道の最高部までマイカーで登って行き、唐梅館跡まで歩きました。入口の散策路付近に植栽されているレンゲツツジ(蓮華躑躅)が、朱赤色の花を沢山咲かせていました。

 レンゲツツジ(蓮華躑躅)ツツジ科 ツツジ属 Rhododendron japonicum

 山地の日当たりのよい所に生える落葉低木。高原に群生することが多く、花期は一面に朱色に染まって見事。高さは1~3mになる。葉は互生し、長さ5~10㎝、幅2~3㎝の倒披針形で、縁には剛毛がある。花期は4~6月。葉が開くのと同時に枝先に直径5~6㎝の花を数個ずつつける。花の色は濃淡の変化が多く、ピンクやオレンジ、黄色の花もある。雄しべは5個。花は美しいが、有毒植物分布:北海道~九州。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]