peaの植物図鑑

一関市千厩町千厩のナナカマド(七竈) 2015年5月7日(木)

2015年5月7日(木)、一関市千厩町千厩にある県立千厩病院へ行きました。病院の南側にある自動車道路の歩道に植えられているナナカマド(七竈)の木が、白い小さな花を多数集めて一つの花のようにしながら、沢山咲かせていました。

ナナカマドの売り物は赤い実と紅葉だが、白い花も清楚でなかなかである。

 ナナカマド(七竈) バラ科 ナナカマド属 Sorbus commixta

 山地から亜高山に生える落葉高木。寒い地方では街路樹や庭木としても植えられている。高さは5~10m。樹皮は暗灰色。葉は奇数羽状複葉で互生する。小葉は4~8対あり、長さ3~7㎝の披針形~長楕状披針形で薄く、縁には鋭い鋸歯がある。秋は紅葉が美しい。6~7月、枝先に直径約1㎝の白い小さな花を多数つける。花弁は円形で5個。果実は直径6~8㎜の球形で、赤く熟す。分布:北海道~九州。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]

 


今年の3月で85歳の「後期高齢者」。花や木の実、特に山野草が好きで何時もデジカメを持ち歩いています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「植物図鑑」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事