peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

奥州市水沢区のアテルイ像&サルビア 2013年8月4日(日)

2013年08月07日 | 植物図鑑

P3730766

P3730769_2

P3730908

P3740045

P3740046

P3730833

P3740049

2013年8月4日(日)、奥州市水沢区の常盤通りの歩道を散策しました。「東大通り三丁目4」辺りの民家の前の植えられている<strontg>サルビア・コッキネアが真っ赤な唇弁花咲かせていました。

また、歩道と民家の間のコンクリート舗装の割れ目に群生したサルビアや街路樹のプラタナスの根元に植栽されたサルビアも白い唇弁花を沢山咲かせていました。「阿弖流為の郷」という名の公園があり、大きな「アテルイ像」が立てられていました。

P3730730

P3740082

P3740064

P3740083

(上)「阿弖流為の郷(あてるいのさと)」と書かれた石碑。公園の名前でしょうか?

http://aterui8.jp/area/isawa3.html [「胆沢」のアテルイ関係地:跡呂井(アトロイ)の地:アテルイを顕彰する会]

P3740073

P3740068

P3740075

P3740076

P3740078

(上と下)芸術的な建物ですが、掃除用具や花壇の手入れ用具などを入れておくものでしょうか?

P3740084

P3740128

(上と下)奥州市水沢区「常盤通り」の4車線化された広い自動車道路の向かい側には先に紹介した「巣伏の戦」の絵が見えます。(花園集会所前の小公園)。

P3740130

P3730772

P3730768

P3730771

P3730767

シソ科 サルビア(アキギリ)属 Salvia :多くは熱帯から亜熱帯に分布し、900種以上に及ぶ大きな属で、わが国にも10種3変種が分布している。宿根性の種が多いが、ときに位一、二年草から木本性低木になるものまである。茎は直立もしくは斜上し、縦線と毛耳がある。葉は全縁、歯牙縁、または羽状全裂し、花苞葉は苞に変わることが多い。花は両性唇形花で群生し、穂状、総状、円錐花序をなすが、まれに腋生する。萼は卵形、円筒形、釣鐘状で2裂し、上唇は全縁または3歯をもち、下唇は2深裂する。花筒は萼に対して超出または内在し、縁辺は2唇裂する。雄ずいは花筒の喉部に着生し、完全雄ずいは2。痕跡雄ずいは花粉がなく、バネの役目をして、昆虫の運んできた花粉を受粉させる仕組みをしている。

サルビア・コッキネア シソ科 サルビア(アキギリ)属 Salvia coccinea(=pseudoccinea)

熱帯南アメリカ原産の一年草。草丈1m、分枝性が強く、葉は長さ6cm。花期:6~8月。

主な品種:2色咲きで、萼が上唇白色で、下唇ピンクの’ビカラー’cv.Bicolor、花冠が白色の’ラクテア’cv.Lactea、矮性の’ナナ・コンパクタ’cv.Nana Compacta、赤紫色の’スプレンデンス’cv.Splendens、花色がスカーレットの’ロブスト’cv.Robustなど。

栽培管理:繁殖は種子。最低気温零下1.1~4.4℃。十分に気温が上がってからポットなどにタネを播き、本葉が7~8枚になったら日当たりと水はけの良い場所に定植する(4~5月)。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」&西東社発行「色・季節でひける花の事典820種」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=35485290&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市東山町長坂字町のサルビア・コッキネア 2010年8月27日(日)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=40725004&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市銅谷町のサルビア・コッキネア 2012年7月27日(金)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=32409269&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:秋田県横手市赤坂・秋田ふるさと村のサルビア・コッキネア 2009年9月6日(日)]

P3740041

P3740042

P3740043

P3740044

P3740048

P3730901

サルビア・コッキネア シソ科 サルビア(アキギリ)属 Salvia coccinea(=pseudococcinea)

熱帯南アメリカ原産の一年草。草丈1m、分枝性が強く、葉は長さ6cm。主な品種は2色咲きで、萼が上唇白色で、下唇ピンクの’ビカラー’cv.Bicolor、花冠が白色の’ラクテア’cv.Lactea、矮性の’ナナ’cv.Nana、分枝性が強く矮性の’ナナ・コンパクタ’cv.Nana Compacta、紫赤色の’スプレンデンス’cv.Splendens、花色がスカーレットの’ロブスト’cv.Robustなど。栽培:繁殖は種子。花期:夏。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=38323909&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:茨城県日立市「かみね公園」&サルビア・コッキネア 2011年9月15日(木)]

http://www.botanic.jp/plants-sa/salcoc.htm [shu(^^)Homepage,サルビア・コッキネア]