goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

R中女子ソフトテニス部史上最も長い日パート3

2023-07-03 12:05:08 | テニス

土曜日は中体連の個人戦があり、最後まで試合が続いたことと、基本的に朝食べない私は、結局、夜1食のみで寝ました。日曜日の朝、体重を測りましたが、全く体重は減っていませんでした。あれほど疲れたのに、摂取カロリーもそれほど多くないはずなのに、体重が減らないことは悲しい現実でした。

 

さて、3日連続R中の話題となります。

昨日は、中体連(中学総体)準優勝ペアのお話を書いたので、

本日は残りの7ペアの中学生最後の試合について書きます。

トーナメント表(ドロー)の数字順に書いていこうと思います。

書き終わって、

思いの外?予想通り?長い文章となってしまい、

多分誰も読まないだろうなと思います。

R中の選手たち、あるいはその家族にさえ、

私のブログは浸透していないでしょうし、

自己満足の内容となっております。

 

まず、2年生H・美○○ペア

1回戦で1-3で敗退となりました。

他の試合のベンチに入った関係で、

この試合を視ることは出来ませんでした。

4月の試合でも1回戦ファイナルで負けていたので、

何とか中体連では勝たせてあげたかったペアです。

美〇〇はタイプ的に非力で、

どちらかと言えば素早い動きが苦手なプレースタイルですが、

レシーブのミスは少なく、前衛としてのボレーのセンスがある選手。

届く範囲のボレーはきれいに決めるけれど、

素早い動きが出来ないので、ちょっと離れたボールは捕れないのが弱点。

個人的にはこういう選手を応援したくなる私です。

後衛のHは2年生で中学からソフトテニスを始めた選手であり、

ツインNの幼稚園の教え子でもあります。

非常に真面目で練習熱心で急速に上手くなった選手。

ストローク力は1年の時より大きく向上しましたが、

流石に中体連の3年生とはちょっと差がありました。

美〇〇との相性も良く、何とか1勝と期待していましたが残念でした。

 

梅〇・太〇ペア

この日、1回戦の2試合目にR中の4ペアが配置され、

顧問の先生と、Oコーチの3人しかいない中、対応に苦慮しましたが、

たまたま、その中の2ペアが隣同士のコートで試合となり、

私が両方のペアを見ることになったペアの一つです。

1回戦は3-0と持ち味を発揮し、

素晴らしく良い試合をしてくれましたが、

2回戦でそこそこ強いペアに当たってしまい、

1-3で敗戦となりました。

梅〇は左利きの後衛ですがデュースサイドを担当しました。

サーブもストロークも安定感が増し、

見ていて安心できる試合運びが特徴でした。

ただ、強いストロークが打てず、コースで勝負するタイプなので、

対戦相手が強いストロークを打つ場合、

どうしても力負けしてしまう。

そこが最後まで改善できなかったのが残念でした。

太〇は右利きの後衛であり、アドバンテージサイドを担当。

元々、前衛としてペアを組みましたが、途中からダブル後衛に変えました。

太〇のストロークは、梅〇と比較してフォアもバックも力強く、

ダブル後衛にしたことは成功でした。

ただ、すぐに緊張するタイプ?あるいは時に消極的になりがちなタイプ?

ミスを引きずるタイプで、私としては少し心配していましたが、

この日のプレーでは杞憂に終わったことが嬉しく思いました。

最後の大会で二人とも良いプレーが出来たことを嬉しく思っています。

 

増〇・築〇ペア

先程のペアと隣同士でベンチに入ったペアで、

団体戦メンバーとしても頑張ってくれました。

1回戦はスタートは緊張からかミスも多く、

どうなる事やらと心配しましたが、3-1で逆転勝利。

これで波に乗ると思ったのですが2回戦の相手が意外に強く、

1-3で敗戦となりました。

後衛の増〇は小気味良いプレーの頑張り屋さんで、

団体戦も個人戦も、気持ち良いプレーも多く、

実力は十分に出してくれました。

相手に動かされてもついて行けるし、

しっかり返せるスキルはあったのですが、

つなぐだけになりがちなストロークで勝ちきれませんでした。

前衛の築〇は器用で、調子に乗るとかなり頼りになるのですが、

半面、プレーが軽いと言うか粗いと言うか。

素晴らしいボレーを決めたかと思えば、

そこでミスする?と言うプレーが混在。

良い時と悪い時の差が激しいのがもったいなかった。

もう少し上に行って欲しかったペアですが、

ただ相手があることなので、残念ながら2回戦で力尽きました

 

内〇・中〇ペア。

他の試合のベンチに入った関係で、

この試合も視ることは出来ませんでした。

中体連のプレッシャーに負けたのか2-3で敗戦となりました。

後衛の内〇は2年の時、別の選手と組んで中部大会に駒を進めた選手。

フットワークも良く、前後左右のボールの反応も早く、

期待した選手の一人でしたが、

時に、難しいボールを無理して打って自滅することもあり、

それがこの日、出てしまったかも?

今回どう試合をしたのかもの凄く気になりました。

前衛の中〇は、タイプ的には先程書いた築〇と似ている?

思い切りのよいリターンやボレー、スマッシュが頼りになる反面、

大きくラケットを振って、ボレーやスマッシュをミスしたり、

やや安定感に欠けるところが弱点でもありました。

一時期後衛をを担当、それを難なくこなすところは能力の高さを感じました。

丁寧さをもう少し指導出来たら勝てた気がします。

見ていないので断言できませんが。

1回は勝たせてあげたかった。

 

永〇・石〇ペア。

このペアもあまりしっかり見ることが出来ませんでした。

1回戦は3-2で勝利、2回戦は2-3で敗戦。

まさしく惜敗であり、持ち味は十分に出してくれました。

後衛の永〇は先程の内〇とのペアで、2年の時中部大会に行きました。

外連味のないストロークで団体戦も頑張ってくれた永〇。

2年の時はダブル後衛のアドバンテージサイドを担当。

クロスより逆クロスが得意な選手(私の勝手な感想です)。

ソフトテニスにしてはこすり上げるストロークが特徴で、

相手の後衛の球質によってそれが嵌る相手には強いのですが、

合わない相手にはミスが多くなり、

2回戦はそれが少し裏目に出ました。

前衛の石〇は非常にまとまったプレーが特徴。

派手さがない替わりに大きなミスも少ないので、

安定感があるのですが、逆にどっしり構え過ぎで、

もう少し相手に動きを感じさせて、

相手の後衛にプレッシャーを与えられたら、

もう少し違った展開になったかもしれません。

2試合とも良い試合をしてくれたので嬉しく思っています。

 

寺〇・木〇ペア

1回戦は3-2で勝利、

2回戦は第3シードで最終3位となったペアに0-3で敗れました。

1回戦の相手は団体戦で県大会進出のレギュラーメンバー。

R中ペアは緊張からミスを連発し、0-2とリードされ、

絶体絶命のピンチからの大逆転。

このペアの真骨頂でした。

後衛の寺〇は堅実な繋ぐテニスをします。

相手の強いボールや動かされて返すボールも、

しっかり繋ぎ粘ることが出来る後衛でした。

特に、前衛がギリギリまでボールを追いかけて、

最後に取れないからお願いと言う、

相手だけでなく見方も欺くプレーをする中、

最近は、前衛の動きに惑わされず、

前衛が取れるか取れないか判るようになったと言う、

神がかり的な本当にチームワークの良いペアでした。

前衛の木〇は、ツインNの幼稚園の教え子であり、

関係ありませんがエスパルスファンでもあり、

私の心の癒しでもありました。

(依怙贔屓はしていないつもりですが)

プレースタイルはまさにハチャメチャですが、(良い意味で)

自由奔放さがスーパーショットを呼ぶそんな選手でした。

過去には今回6位となったペアにも勝ったことがありますが、

流石に今回は第3シードに歯が立ちませんでした。

私も大学時代、変則テニスの極みと言われていたので、勝たせたかった。

 

最後に伊〇・宮〇〇ペア

2回戦から登場しましたが、

相手は団体戦県大会進出のレギュラーペア。

しかも相手は1試合終わっての対戦だったので、

3-1で敗れてしまいしました。

後衛の伊〇は団体戦は戦略的に前衛として出場。

団体戦はもの凄く良い試合をしてくれて、

感謝してもしきれないパフォーマンスでした。

この試合に関してはミスも多く、

いつもの安定したストロークが出来ませんでした。

ライジングを打つことが多く、相手にコースを読み難くしていましたが、

今回はそこでミスも多く出てしまいました。

前の週は前衛、今週は後衛での出場の影響だったかも。

本当に申し訳なかった。

前衛の宮〇〇はR中の前衛で最も上手い選手でしたが、

相手に先行された時、自分が頑張らないとと言う気持ちから?

いつもよりイージーミスも多く、立ち直れないまま敗戦となりました。

余裕を持ってプレー出来れば本当に良いプレーをするのですが、

少しずつレシーブミス、ボレーミスが出始めて、

結局、立ち直れませんでした。

せめて1回戦から登場していれば、

絶対にもっと良い試合が出来ていたました。

これも運だと思います。

良くシード選手が、初戦で脆くも負けたりすることがありますが、

そんな感じの試合でした。

 

全ペアがもっと良い結果を出して欲しかったのはもちろんですが、

他校の選手もそれは同じ。

R中の選手だけが良い結果を出せるはずもなく、

実力を十二分に発揮出来た選手も、

全く出せなかった選手も、

全てはそれも人生と言う事。

 

将来、大人になって中学時代のことを思い出す時、

何も思い浮かばない人生より、

良い思い出も、悔しい思い出でも、

思い出すことがあると言う事が人生に彩りを与えてくれるはず。

 

少なくとも、

みんな一生懸命練習してくれたし、頑張って試合をしてくれた事。

私もそれをシッカリ視てきたし、

何より選手自身が判っていることです。

そういうみんなの思い出作りに、そして実績に、

ほんの少しですが関わることが出来たことを嬉しく思います。

みんなお疲れ様!

そしてありがとう!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R中女子ソフトテニス部史上最も長い日パート2こちらがメイン

2023-07-02 12:05:08 | テニス

今のR中ソフトテニス部3年生にとっては最後の大会(除く県大会進出者)でした。と言う事で、3年生からお礼の品(ステンレスボトル・通称名、水筒?)と色紙を頂きました。今朝、このボトルが入っている箱を開ける前に、奥様がイニシャル入っているんじゃない?と気が付き、そこで初めてこの水筒にはイニシャルとラケットを印刷している特注品?と判明しました。ありがたい事です。そう言えばちょっと前に私の下の名前を聞かれましたが、このイニシャル入れのためだったんですね。初めて気が付きました。

 

昨日チラッと予告編?で書いた通り、昨日は中体連個人戦でした。

正式名称は令和5年度静岡市中学総合体育大会ソフトテニスの部です。

昨日も書いた通り、

朝は大雨で、テントの設置場所も水浸しでした。

この時点では雨雲レーダー情報で止むことは判っていましたが、

本当に出来るか半信半疑でした。

会場の草薙コートにも水たまりが出来ていましたが、

オムニコートで水はけが良く、

雨が止みさえすれば出来ることも判っていました。

 

さて、ある意味予定通り遅らせて試合開始。

最初は3回戦くらいまでは消化したいと言う話でしたが、

結果的に決勝戦と順位決定戦まで、全て行うことが出来ました。

R中からは3年生15人と2年生1人の8ペアが出場。

結果から書けば、

3ペアが初戦敗退(うち1ペアは2回戦から登場)。

4ペアが1回戦を突破したものの2回戦で敗退。

そして2回戦から登場した1ペアが、今思うと最悪のクジ運の中、

次から次へと強豪と当たり、そしてそれをなぎ倒し、

見事準優勝となりました。

 

他の7ペアのお話は、また後日じっくり書く予定でいますが、

長くなるので、

本日は準優勝ペア、白〇・望〇ペアのお話を書かせていただきます。

 

まず、このペアは2回戦からの登場で、

初戦の相手は1回戦を勝ち上がった清水6中ペアでした。

私は他の選手のベンチに入っていたので、

この試合は見ることが出来ませんでしたが3-0で勝利。

 

3回戦も先程と同様に私は見ることが出来ませんでした。

静岡市ソフトテニス協会の発表によれば3-1で勝利。

Oコーチのお話では、一時期劣勢で一瞬負けるかも?

と言う感じの試合展開だったようです。

ただ、ここを勝ち上がり、ベスト32に進出、

次の試合で負けても、

県大会を掛けた順位決定戦進出の権利は得ました。

ここからが茨の道、そして快進撃の始まりでした。

 

4回戦はサブシードに位置する高松中の第1ペア?(多分)

高松中は団体戦で準優勝しているチームなので、

苦戦が予想されていました。

しかし、この試合は、

過去の二人の象徴とも言える、

ミスが多く、力を発揮出来なかった、まだるっこしい試合とは全く違い、

実に丁寧で力強いストローク、

安心して視られる試合をしてくれました。

以前から選手たちには口うるさく言いつつづけた事。

集中した試合が出来れば、自然とミスは減っていくもの。

そんな試合が出来れば、良い結果が付いてくると。

それを実現してくれました。

と言う事で3-1で勝利。

 

これで、ベスト16に入り県大会が決定しました。

そして、今日の快進撃はここから始まりました。

因みに、この高松中ペアはその後、順位決定戦に進出し、

先日の団体戦優勝ペアでもある、私の奥様の従兄弟のお嬢様ペアと対戦。

私が応援していたこのペアにも勝利するなど、

その実力はかなりのものでした。

 

次の試合の相手は第1シードでした。

過去にも対戦していますが、1度も勝てていない相手です。

然し、この日の白〇・望〇ペアは一味も二味も違いました。

相手もダブル後衛なのでお互いダブル後衛同士の戦いです。

過去には繋ぎ合いとなると先にミスをしていたのですが、

この試合は殆どイージーミスはなく、

むしろ相手の方が常に先にミスをする。

恐らく第1シードのプレッシャーがあったのでしょう。

ほぼ完ぺきな試合で3-1で勝利し、これでベスト8に進出。

記憶では、中体連では5位から8位になったことはあっても

R中がベスト4以上になったことがなかった気がします。

 

さて、次の準々決勝の相手は清水3中のペア。

実は先程書いた、奥様の従兄弟の娘さんのペアは、

このペアに敗れ順位決定戦に回りました。

この清水3中ペアの後衛は、ジュニア上がりの2年生。

小学生の時は、今回の中体連で優勝したペアの後衛とペアを組み、

県大会で準優勝したこともある、そんなペアでした。

かなり手強い相手でしたが、粘りを発揮。

フルセットとなりましたが、ここを勝ち上がり見事ベスト4。

 

続いて準決勝は清水1中の第1ペア。

先日の団体戦にも出場していたはずですが対戦はしていなかった?

さて、R中ペアはここまで来ている勢いそのままに、

この試合も堂々とした王者の戦い?

ちょっと調子に乗って言い過ぎましたが、

3-0と実際も完勝でした。

 

そしていよいよ決勝戦です。

相手は清水5中のペア。

先程も書いた通り、

小学校のジュニア時代に県大会で準優勝の経験のある、

2年生と3年生のペア。

白〇は過去に違うペアと組んでいた時対戦経験があり、

その時は数ポイントしか取れませんでした。

この日の試合は成長の証を十分見せてくれました。

最終的にファイナルで敗れましたが、攻略法も少し見つけました。

まあ、もう対戦することもないでしょうが。

 

R中のペアは、個人戦決勝では惜しくも敗れましたが、

先日の団体戦を含め、この2週間で素晴らしく成長してくれました。

悲願の県大会1勝も期待出来ます。

頑張って欲しいものです。

 

最後の最後にこれだけは言っておきたいです。

この大会で準優勝したペアは、

日頃の努力を知っているだけに、この結果を本当に祝福したい。

ただ、中体連にしても何にしても、

中学の部活は1番の意義は教育の一環と言う事です。

努力の結果勝ち取った成果は素晴らしいですし、

敬意を表します。

だからと言って人間としてえらい訳ではない。

謙虚さと、感謝の気持ち。

特に家族や顧問の先生、部活の仲間、

そしてOコーチに対する感謝だけは忘れないように。

私の様に何もしなかった名ばかりコーチのことは忘れて良いけれど、

他のことは絶対忘れないで欲しい。

それさえ出来れば、もう、私は何も言う事はありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R中女子ソフトテニス部史上最も長い日

2023-07-01 21:39:51 | テニス

今日は中体連(中学総体)個人戦でした。

朝のうちは強い雨も降り、

「こんな雨の中、本当に試合するの?」と言う感じでしたが、

雨雲レーダーでは10時頃から雲が無くなることが分かっており、

恐らく大会本部もそれを期待していたのでしょう。

10時まで?(ひょとすると10時半まで?)待機した後、

先程までの雨がウソの様に上がったので、試合が開始されました。

 

詳細は後日アップしますが、

1ペアが県大会を勝ち取りました。

その後、このペアは快進撃を続け、決勝進出。

残念ながら優勝は出来ませんでしたが、見事準優勝を果たしました。

私がR中に関わって21年?

中体連での個人戦ベスト8はあり、

その後の順位戦で5位から8位の、

どれかの順位になったことはあったものの、

ベスト4に駒を進めたのは初めて。

ましてや決勝も初めてでした。

 

今は、細かい内容を書く気力がありませんが、

嬉しい余韻を明日まで味わいたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする