神社おそうじ隊、見参!公式ブログ

カタチ以前にある「いのち」への感謝。 天の恵み 地の恵みへの感謝を、一緒にお届けしませんか?

2016.5.10-11 『神社おそうじ隊 富士見参!』・1

2016年05月12日 | 2016.5.10・11 静岡・富士
2016-05-12 | 神社おそうじ隊 2016

『駿河国一宮・富士山本宮浅間大社』

富士山。

標高3776メートル。
文字通りの日本最高峰であり、そのなだらかな稜線と雄大な偉容は、日本人の精神の奥底にまで浸透している、といってもよいのではないでしょうか。
2013年にユネスコの世界文化遺産登録がなされたことは、記憶に新しいところです。

その「富士山」は、実は活火山であり、過去2000年の間に確認できるだけで43回の噴火活動を起こしています。
その畏敬の念が信仰へと流れていくこともまた、自然なこと。

全国に1300社を数える浅間神社の総本宮とされるのが『富士山本宮浅間大社』。
富士山を御神体とし、主祭神を木花佐久夜毘売命(このはなさくやひめのみこと)とするこの古社は、垂仁天皇(紀元前)の時代に山裾に浅間(あさまの)大神を祀ったのが始まりとされます。
伝承によれば、現在社殿のあるこの地には、806年に坂上田村麻呂により遷されたということ。
この本殿は、高さ13メートル、国の重要文化財であり、全国でも稀な二重の楼閣造となっています。
天下統一を果たした徳川家康により、戦勝祈願の奉斎として本殿・拝殿他30余棟が造営されたそうです。
その多くは、寛永や安静の大地震で失われたものの、この本殿は浅間造(せんげんづくり)と呼ばれ、その由縁をそのまま伝えています。


今回の『神社おそうじ隊 富士見参!』は、この『富士山本宮浅間大社』をスタート地点とし、2日間かけて巡拝を重ねていきました。
奇しくも、雲天、そして荒天。
初夏というのに、まるで台風でも来たかのような荒れ模様のなかの『富士見参!』となった今回。


神社には、実に多くのミステリーがあります。
伝承も、ちょっとその奥を垣間見れば、すぐにたくさんの矛盾があることに気づきます。

例えば…
なぜ、女神に戦勝祈願…さて?






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。