大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

10/29。何と!オオバン。2羽!

2009年10月29日 | Weblog
 驚いたー!オオバンが2羽。北外堀をのぞいてびっくり!!。多くの方は、オオバンでびっくりしている事にびっくりしているだろうが。
 いつも言ってるけど、オオバンは珍しくない。と言うより私自身、100羽、200羽どころじゃない千を超すような群れを何度も見ている。まったく、どうと言う事のない(失礼)水鳥なんだけれど。
 
 大阪城公園では、2001.11.25に南外堀で1羽の観察が初記録。その後数回の観察記録があるが、大変少ない種であることは間違いない。
 それが今日は2羽も。大阪城公園のオオバンにしては近いところで観察、撮影もできて飛び上がりたいほどの上機嫌で帰宅。

 太陽の広場東の森のコマドリ♂今日も居る。早朝から数人の鳥カメラマンが撮影中。1週間ほどになるのではないだろうか。聞くところでは、夕刻になると飛去し、翌朝にはそこに戻っているそうだ。
 今日は撮影して帰宅後モニターを見てじっくり観察すると♂若。第1回夏羽である。
 2008年の春に卵から孵って初めての長旅。海を渡ってその年は東南アジアで冬を越し、今年の春に生まれ故郷の日本に戻ってきた奴だ。
 今年の春に日本のどこかで可愛い♀とつがいになって子育てを終えた。これから2度目の越冬地への旅。途中に大阪城公園へ立ち寄ってくれた。数千キロの海を渡って山を越えの飛行、行先はどこなんだろう。ただただ旅の無事を祈るのみ。

 カイツブリが南外堀に2羽、東外堀に1羽の計3羽。カワラヒワ6羽が城南地区のアキニレで採餌。大陸から越冬のために渡ってきた亜種オオカワラヒワでなく、おもに日本で繁殖する亜種カワラヒワ。これからは亜種オオカワラヒワが多くなる。
 ヒドリガモが増加し今日はとうとう百を超えた。西外堀5・南外堀3・北外堀61・内堀55の合計124羽。ハシビロガモが増えない?
 カモたちの着替えが始まって水面に浮く羽が目立ちはじめた。カワセミが北外堀の水面を低く飛ぶ。

●今日の観察種。情報含む。
 モズ、ジョウビタキ、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、ウグイス、メボソムシクイ、コゲラ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 ハクセキレイ、ヒドリガモ、カイツブリ、コサギ、ササゴイ、カルガモ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、ホシハジロ、オオバン、アオサギ、キセキレイ、カワセミ。
  



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10/28。大阪城バードウオッチ... | トップ | 10/30。セグロセキレイ、オオ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事