堅壮院メダカ庵

百姓生活やメダカ飼育についての日々の記録です。

年輪ー16 「PLO」

2007-03-30 | 自然と共生

○ 毎年、春になると「PLO通P1040781_1」という冊子が送られてきます。この本は、北海道大学水産学部浮游生物学研究室関係者の交歓のための連絡誌ですが、毎年一回発行され、今回は第57号です。PLOとはPlanktorogy(浮游生物学)、Limnology(陸水学)、Oceanography(海洋学)の頭文字をとったもので、パレスチナ解放機構とは関係はありません。私が学生時代に発行されたものは第12号でしたから、それ以来半世紀近い年輪を重ねて来たことになります。今回は、私が指導を受けた教授が考案されたプランクトン採集器具の図面集もいただきました。Img161

この「PLO通信」の内容は、研究室の一年間の活動日誌、元北海道帝国大学農学部Img167水産学科時代にこの研究室を卒業された大先輩から現在の学生まで、浮游生物学研究室に所属した約350名のPLO会員名簿、それらの方々からの近況を伝える寄稿文が収録されています。私も毎年拙文を出していますが、今年は「林住期」という題で寄稿しました。私の名簿順位は62番目ですが、物故の会員もおれらますので、かなり古い会員になりました。毎年発行される「PLO通信」のお陰で、この研究室の出身者は堅い絆で結ばれています。

○ 「浮游生物Oithona」というのは一般に「プランクトン」と言われている水棲生物で、魚介類の餌として知られていますが、原生生物植物から動物まで多様な生物が含まれますので、単に魚の餌だけでなく、生物の生態系地球環境維持等に様々な役割を果たしています。私も学生時代にこの研究室に所属していましたが、この時には、カムチャッカの沖まで大学の練習船でプランクトンを採集しに行き、「P1070361北太平洋の動物プランクトン」をテーマに卒業論文を書きました。私は現在、専業農家ですが、たくさんのPLO会員の方々は、内外で活躍しておられます。

○ 私がご指導頂いた当時の教授が、このPLOの発起人です。世界的なプランクトン学者でしたが、研究はもとより多くのプランクトンを採集する器具の考案もされ、生物学の研究室は海底からプランクトンを採集するネットを作る工房でもありました。さらに絵画もお上手で、たくさんの絵を残されています。また、授は学生のご指導にも熱心で、私のような成績の悪い学生でも、学生時代、卒業後を通じて  とても親切にしていただきました。

卒業に当たって就職を探しましたが、たまたま毎日新聞記者の試験に合格しました。70倍以上の難関を突破した訳ですが、教授は私に新聞記者になるのを考え直すように助言Img160され、当時の北海道新聞の論説主幹に会ってジャーナリストの実態を聞くようにとコンタクトをとって頂きました。その結果が今の私であることを思うと、PLOのメンバーであったことが、私の人生を決定したことになります。 

 (プランクトンの写真は、東大海洋研のホームページから借用しました。研究室のシンボルマークのデザインと一番下の絵は教授の描かれたものです。)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿