goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も地球は周ってる

管理人の趣味や日々のことを徒然に。宇宙戦艦ヤマト好きーが現在進行形。時々、六神合体ゴッドマーズ。ALの右オタも兼務

お一人様ドライブ「下栗の里」まとめ

2007-04-30 01:25:31 | 日記

ちまちま更新していましたが、本日(既に昨日)はお一人様ドライブに行ってました。

インターネットで見つけてから、どうしても行きたかった「下栗の里」へ。

と、言うわけで本日の走行記録♪

自宅発 9:30
国道155号→「豊田市」→内環状→国道301号→県道→「豊田市追分」→国道153号→「平谷村」→国道418号→「阿南町」→国道151号→県道244号→県道1号→「天龍村」→国道418号→「遠山郷(飯田市南信濃和田)」→国道152号→「飯田市上村」→市道→
「下栗の里」着 14:50

…はっきり言ってハードです。特に高所恐怖症の方は(爆)
平谷から売木に抜ける峠道は眺めが「絶景!!」なのですが…

…て、ことは見晴らしがいいわけで、自分が今いる場所がいかに高いかがよく判ります(爆)

長野県道1号は、天竜川沿いの風光明媚……時々、川がはるか下方を流れています。

そんな時は、思わず道路のセンターを走ってしまったり。
でも、対向車は殆ど無いので大丈夫♪(こら)

天龍村から遠山郷への道は、無問題。
快適な川沿いの道。
時々道幅が狭いけど、離合に不自由はしません。

で、最大の難関。
上村から下栗の里への道。

車を止めて写真を撮るような余裕が無かったので写真はありません。

だって。

平均して1.2~1.5車線な総道路幅。
加えて勾配は平均で5%くらいはありそう。
時々幅員が1車線くらいなうえ、崖側にガードレールもなく、路肩が怪しげ…
なんて箇所もあります。

私は上っている時にヘアピンに差し掛かり、カーブミラーで下りてくる車に気づいて、減速して上がろうとしたのですが、下りの車が突っ込んできたため、ヘアピンに差し掛かった所で止まらざるを得なくなりました。
こちらがヘアピンの内側だったもんですから、止まってしまうと大変。
ほぼ180度のヘアピンのうえ勾配がすごくて、2速で発進しても後退してしまうという(AT車なのに)。仕方が無いのでサイドブレーキを引いて、エンジンをふかして回転数が上がったところでサイドブレーキを戻すという、MT車での急坂発進と同じ方法を取りました。
まじで焦った^^;;

道は次第に細くなり、勾配もきつくなっていきます。
集落に入ると、視界が開けて、その分谷の深さも判ってきます(泣)
途中、車が数台停められそうな広い場所があったので、車を停めて休憩。
かなりビビッていた私は、この先も上ろうか、それともここで引き返すかの検討を始めました。
「引き返すなら、きっとここしかない」
と、そこへ上から下りてきた観光客と思しき車。
私の車の横に止まったので、運転していた人に聞いてみました。
「上まであとどのくらいありますか?ちょっと怖くなってきたんで戻ろうか悩んでいるんです」
すると
「あと3~4分くらいですよ。道はちょっとキツクなりますけど、大丈夫!」
と言う答えが返ってきました。
その言葉に励まされて、再度狭路急勾配にアタック!

そして…

うわー、来て良かったーーーー(号泣)
さすがは「日本のチロル」!!
アルプスの少女ハイジのおじいさんの小屋を思い出させるような風景です。

写真を撮りまくり、谷から吹き上げてくる風に吹かれてみたり。

風景を堪能しておりました。

ううう。怖いけど、また来たい!!

30分ほど滞在して、再びハードな道を下ります。

それからは

「下栗の里」発 15:20
市道→「飯田市上村」→国道152号→三遠南信「矢筈トンネル」→県道→「喬木村」→県道→「飯田市」→国道153号→「豊田市追分」→県道→国道301号→内環状→国道155号→
自宅着 19:55

行きは5時間以上かかりましたが、帰りは4時間半。
まあ、行きは香嵐渓辺りで渋滞していたのもありますし、休憩しようと道の駅に入るも、車を停める場所を探すのに時間がかかっていたこともあります。
それに、行きは峠越えやハードな道も多かったですしね。
帰りは特にハードな道もなく、153号に入ってからはとても快適に走れました。
喬木村で火事があり、とんでもない田んぼ道に廻されるというハプニングはありましたが(汗)

西三河から下栗に行かれる方、一旦飯田まで出てから矢筈トンネル経由がお勧めですよ。

総走行距離は約300km(TRIPメーター見るの忘れた…)

美味しいもの

(遠山ジンギスカン丼)
も食べたし、大満足!

また一人ドライブで行ってみようっと。



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ねこばやし)
2007-04-30 16:10:38
>平均して1.2~1.5車線な総道路幅。
>加えて勾配は平均で5%くらいはありそう。
>時々幅員が1車線くらいなうえ、崖側にガードレール>もなく、路肩が怪しげ…

シエンタでも大丈夫かな?
行ってみたいけど、崖下に落ちるのを想像してしまって怖くなっちゃった(; ;)
返信する
Unknown (くー)
2007-04-30 21:01:19
集落内の急坂で(上り時に)止まらなきゃ大丈夫かと。
あとは上りヘアピンのインで止まらないとか。

山道でのマナーが無い人達が多くて(上り優先で下りが止まるというルール)、私もおうじょこきましたもの。

車幅は問題ないと思いまする。
あとはあの高所感を克服するのみ。
詳しくはまた~(苦笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。