goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も地球は周ってる

管理人の趣味や日々のことを徒然に。宇宙戦艦ヤマト好きーが現在進行形。時々、六神合体ゴッドマーズ。ALの右オタも兼務

お雑煮

2006-01-01 21:35:22 | 美味しいもの
今年はもち菜(正月菜)が高いっ!

一把330円でしたものorz

寒波と大雪で野菜が高騰してるのは判っていたとはいえ、やっぱり高い・・・。

私はお雑煮にもち菜がなくても平気ですが、家族はそうはいかないらしい。生粋の東海地方人だから。
え?私は生まれも育ちも東海地方ですが、両親が北陸出身なので、見せ掛け東海地方人、中身北陸人です(笑)
だからもち菜はなくても全然平気。
ですが、やはり地方の伝統は残しておきたいかな?と、もち菜は使うようにしています。

ところで、東海地方のお雑煮って、もち菜の他に何を入れるんでしょう?
私は蒲鉾を入れ、海苔と花かつおを乗せていますが・・・。

あと、お餅。
東海地方は角餅の地方ですが、私は何故か丸餅の方がいい。
普通に食べる分にはどちらでも良いのですが、お雑煮は丸の方が好きです。
子供の頃は、年末に家で餅を搗いて(餅つき機ですが)、丸餅を作ってはお雑煮にしていたのでそのせいかと。
丸餅=お雑煮=お正月 な、イメージなのかもしれません。

鬼に笑われそうですが、今年の年末にはお米屋さんに頼んで、丸餅を作ってもらおうかな。


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (べん万次郎)
2006-01-01 21:42:50
TBありがとうございました。

もち菜?

日本は広いですね。

まったく知りませんでしたね。

名古屋に1年勤務していましたがお正月は帰省してしまいますから。明日名古屋出身のスタッフにどんな味か聞いてみます。
返信する
Unknown (orb_mars = くー)
2006-01-01 23:30:15
もち菜(正月菜)のお雑煮を食べる時に、菜を高く上げてから食べるとか。

"菜(名)を上げる"と言う意味があるそうです。



・・・が、家族の実家限定のローカルルールかもしれません(苦笑)
返信する
お雑煮 (さこはし)
2006-01-02 00:05:03
もち菜ですか。私も初めて知りました。

日本には色々お雑煮があるのですね。

ちなみにうちは、元日はお吸い物の中に四角いお餅入れて、2日のお雑煮は味噌仕立てのお汁の中に丸餅というコラボです。子供の頃からずっとそうで、何故そうなのかは、今は母が天界の人ゆえわかりませぬ。きいときゃよかったなあ(^^;
返信する
Unknown (くー)
2006-01-02 02:37:50
"お雑煮"の一言にこれほどのバリエーションがあるなんて思いもしませんでした。

さこ様宅では、その多様性を二日間の間に楽しむことができるのですね。



私は食べたことは無いのですが、父の実家地方ではお雑煮はぜんざい風だとか。



こうなってくると、本当に"雑"煮ですね(笑)<何でもアリな感じで
返信する
こんなん出ました (ぷーにゃん)
2006-01-02 19:37:03
http://www.rurubu.com/entame/04winter/ozoni/



私も義実家で初めて雑煮を食べたとき、

正月菜が入っていたのが衝撃でした。

お義母さんの性格そのままに大鍋にどーんとおつゆ作って、どーんと正月菜入れて

丼によそって食べるんだよ(^^;

美味しいけどね。





野菜の高騰は雪のせいか!

単に年末値段なのかと思ってた。

行き着けの問屋スーパーでも菜っぱ系がいつもの倍くらいしてたもの。



返信する
Unknown (くー)
2006-01-03 02:36:53
ぷーにゃんさん

豪快なお雑煮ですな(^^;<丼によそう

今朝(正確には昼)のお雑煮作った時、もち菜を茹でるのを忘れてて、慌てて電子レンジでチンしましたです。



野菜の高騰は本当に家計に厳しいっす。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。