横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

これからの季節に

2008-05-07 | お家ごはん


久々に簡単料理です。
これからの季節、なすが安い値段で出回ってきます。
それと、余ってしまって困ったときに是非

  ☆材料 
   
    なす  2,3本
    大葉  数枚  (千切り)
    しめじ 1/2袋 (なければ入れなくても)

    和風顆粒だし(ほんだし等) 小さじ1
    しょうゆ          小さじ1
    ゴマ油           大さじ1

  ☆作り方 

    なすはへたをとって半分に切り、ななめに2,3mmくらいに切って
    水にさらしておく。
   
    フライパンを熱してサラダオイルを大1くらい入れ
    水気をきったなすを入れて炒める。しめじも炒める
    少し火が通ったらだし、しょうゆを振りいれ、まぜる
     
    しんなりしてきたらごま油を鍋はだからいれてまぜ、
    火を止める。
    大葉を入れたらできあがり

味付けがだし、しょうゆ、ごま油だけというシンプルなものなので、
見た目よりずっとあっさりしています。
調味料の分量はお好みで調節してください
           
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドリームオブハーモニー

2008-05-06 | 趣味
6/2は横浜港の開港記念日
うちの子供たちは小さいときから港のお誕生日と呼んでいます

この日は市内の小中学校は休み、市を挙げて盛沢山の記念行事
開催されます。
その中でも市民であれば誰でも参加できるのが”ドリームオブハーモニー”
市民1000人から構成された大合唱団です。

2年前、セントラルの先輩で、デジカメ先輩でもある
Mさんが参加しているというので応援に行きました。
まさに老若男女、下は小学生から上は○○歳までの幅広い年齢層の
みなさんがそれは楽しそうに歌っていました。

一緒に見ていた孫もよほど心に残ったのか、翌年(昨年)早速参加、
4月から約2ヶ月間、必死で練習に通い本番では大満足のできでした。

そして、今年も4月から練習が始まりました。
今日は横浜駅から徒歩10分のところにある西公会堂で
参加者の人数が半端ではないので主催者側も会場探しには
苦労されているようです。

このイベントには毎年ゲストがきて、一緒に歌ってくれるのですが
去年は元ゴダイゴのタケカワユキヒデさんでした。
ヒット曲”ビューティフルネーム”を合唱しました。

さて、今年は・・”上田正樹”さんです。大ヒット曲<悲しい色やね>
はあまりに有名ですが、R&Bを歌わせたら日本でも指折りの人です。
その上田さん、今日顔合わせ、音合わせの為に来てくれました。
そしてなんとその大ヒット曲を歌ってくれました
涙が出そうなくらい感動でした

そして今年の課題曲"We Are The World"
1985年に作られたこの曲はアフリカ難民の特に子供たちを救うために
世界中の名だたる歌手の皆さんが歌ったスケールの大きな楽曲です。

まだまだ練習不足でこれからですが、上田さんと、
一緒に紹介された横浜で活躍する若手のアーティストの皆さんが
しっかりフォローしてくれてなかなかのできでした。

当日まで1ヶ月きりました。全8曲を楽譜なしで覚えなければなりません

会場はみなとみらいの臨港パーク、私たちの歌が終わると
海上から花火があがります。

たくさんの皆様のお越しをお待ちしています


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏餅

2008-05-05 | 食べ物


ご近所のOさんが「季節のものです。作ったので」と
手作り柏餅をくださいました。

写真は1個しかありませんが、実はうれしくてあっという間に
2個ずつ食べてしまったので結果1個しか残ってなくて
「しまったあ 写真撮るの忘れた」いつものことです。

ブログをやるようになってから写真には敏感になったはずなのに
おいしいものが目の前に来るとつい、食い気が先行、情けないです

Oさんごちそうさまでした  いつもお心遣いありがとうございます。

さて今日は昨日に引き続き自転車です。
天気予報、大はずれで今にも降り出しそうな中、今日は近場でと
江ノ島を目指しました。
やっぱり、都会の車みちより田舎の自転車みちです。
ところが、江ノ島はとんでもないことになってました。

どこから湧いてきたの?と思うくらい人、人
とても島に渡れる状態ではないので、腰越漁港でさざえを買って
早々に帰ってきました。

今、腰越はシラス漁が最盛期、残念ながら桜えびは獲れませんけど


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニベロ

2008-05-04 | 自転車
     

”ミニベロ”って、多分よほど自転車に興味がないと初めて耳にされる方が
ほとんどだと思います。

今日、G.W二日目は、そのミニベロを試乗させてくれるという情報を
夫が持ってきたので自転車やさんに出向きました。

場所は山下公園の近く、神奈川県民ホールの真裏にある
[グリーンサイクルステーション]

どうせ行くならと家から走りました。距離としては22、3キロとたいしたことは
なかったけど、田舎道と違って神経を遣い、いつもの倍くらい疲れた

休日とあって海岸通、山下公園あたりはすごい人、人

昨日はその上恒例の横浜国際仮装行列があったからこの何倍もの
人出だったことでしょう
中華街には行かなかったけどさぞかし混雑していたことと思います。
地方ナンバーの車が多かったですね。

さて、この自転車(バイクと言ってますが)軽い、折りたたみ、かっこいい
本当はもう少しランクが上のが目当てなのですが、すごい人気で完売、
今は何ヶ月待ちといったところだそうです。

「これならヤビツ峠も楽に行けるらしいよ」なんてガセネタ、どこからか持ってきて、
あんなところどうやって登るっていうの?でもほんとかなあ
やっぱり乗ってみなければわかりません、それに1台20万円以上?
とても2台は買えないわよ
ってことでいい夢見させてもらいました。

帰りは本牧から磯子を通り、「AKIさ~んあなたの家があった磯子区森
通りましたよ。」
環状2号線を自転車でなんて初めてだったから

「こんな坂あったかしら車で通ったとき全然気づかなかったよね。
ほんとに横浜は坂が多いんだから
横浜なんて名前やめて横坂か坂浜にしたらよかったのよ

坂ばかりの道に文句たらたら、訳のわからないこと言いながら
やっとのことで帰宅、

本日の走行距離49.92km、惜しいあとすこしで50kmだったのに・・

ところで、自転車やさんに着いたとき、お店の人がTVの取材を受けてました。

毎朝見てる”めざましテレビ”の中のコーナーで”ここ調(しら)”
それがなにを勘違いしたのか知らないけど私たちのほうに振ってきて
「自転車の魅力は?」とか聞かれちゃって・・
もう~事前にオファー入れてよ

汗まみれでほとんどすっぴんのひどい顔、いくら他に人がいなかったからって
こんなじじ、ばば写してどうしようって?
まっいいか、どうせボツになるに決まってるしねっ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行きたかったな

2008-05-03 | サッカー


いよいよ静岡ダービーです。

清水エスパルスジュビロ磐田

残念ながら先月のツケが回ってきて今月は少し緊縮財政です。
っていうか、チケット完売でもう無理だし

ダービーは横浜にも大阪にもあるけどどちらも片方がJ2落ちしてしまったので
しばらくは対戦が見込めないし、今なんと言ってもこれが大一番

ジュビロとの対戦は勝っても負けても気持ちがいい
お互いにガチンコ対決で意地と意地とのぶつかりが最高です。

しか~し
こんな大事な試合TV放映なし、地元はやりますでしょうけど
スカパー入ってない我が家ではひたすらチームのHPのテキスト速報
見続けるしかありません

試合が始まりました。では後ほど

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶品

2008-05-02 | 食べ物


昔お隣同士だった友人のSさんから”ふきの煮物”をいただきました。

我が家では手間をかけて煮ても誰も手をつけないので
結局いつも私が一人で食べるはめに
いくらふき好きでも限度があるのでこれはうれしかった

実は先日からSさんと話すたびに「Sさんの作った”ふき”食べたいな、
ほんとに上手に煮るよね」と、少し大げさくらいに言ってあったので
でも、やっぱりお世辞抜きで絶品でした

Sさんごちそうさま、またお願いします
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授業参観

2008-05-01 | 家族

5月です。新緑、五月晴れ 
なんとなくわくわくする響きです

そんな中、今日は孫の小学校の授業参観に行ってきました

「来なくていいからね」と言ってましたが
母親が仕事の日でもあるしそうはいきませんよ。

5時間目の授業は体育でした
皆で協力して行うボールや輪の遊び?よくわからないけど
たのしそうにやってたから意味はあるのでしょう


母親が行かれないときはずっと代役でしたが、いつからか
来なくてもいいと・・

たしかにどんなに若ぶったって、お母さん方の中に入ればそれはもう
仕方のないことです。
孫の真意はわかりませんけど、気になんかしてられません

授業参観といえば亡き母を思い出します。
実家は商売をやってますから、とうぜん忙しく普通なら参観日はパス
ということになるのですが、母は違いました。

私の小学校は、静岡のど真ん中、当時からお母さん方は
若くて、きれいで、おしゃれな人ばかりでした

正直、私はそんなお母さんたちが羨ましかった

母は、私が6人兄弟の末っ子なので当然、他のお母さんたちより
年令が上でした。
それに、父亡き後私たちの為に必死で働いてくれていましたから
いつも着飾ったりしているわけにはいきません

そんな中でも仕事の合間をぬって参観日には必ず来てくれました。

あるとき、何年生のときか忘れましたが、よほど忙しかったのでしょう
ほとんど仕事着のままで教室に入ってきたことがありました。
そのときの私はあまりに幼稚で残酷でした。
そんな母を恥ずかしく思い、なんと言ったか忘れましたが
かなり強い言葉で批判したと思う

ずっと忘れていました。愚かな娘は今ごろになって下を向いています。

向う気が強くて口の悪い可愛くない母でしたが、こうしてどんなときでも
私たちのことを考えてくれてたんですね。
それは高校生になっても続いてましたから、悪いことだけはできませんでした。

生きているうちに詫びればよかったと思います。
いまごろ言っても遅いけど今度、墓参りに帰ったとき謝りましょう
母は笑って許してくれるでしょうか
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする