goo blog サービス終了のお知らせ 

あしたは アタシの 風が吹く

~ 今日も遊ぶねん 明日も笑うねん ~

遮断棒

2011年04月13日 23時34分06秒 | つぶやき
収容所に通うようになって1ヶ月。
おもな通勤手段はJR。

JRはよく遅れる。

噂には聞いていたけど、あまりの遅延の多さにあきれてしまうほど。

この1ヶ月間、時間どおりに電車が発車した日は、ほんの数えるほどしかない。

構内アナウンスや車内アナウンスで遅延の理由が告げられるけど、
その大半が『遮断棒が折れていたため』。

老朽化してるのか、はたまた誰かが折ってるのかは知らないけど、
連日、いろんなところで遮断棒が折れてますわ。。。

今日なんて、駅の構内では『遮断棒が折れていたため』と、
遅延アナウンスが流れていたのに、
電車に乗ったら『急病人が出たため』っていう遅延アナウンスが流れる始末。

うすうす気づいてはいたけど、構内と車内で
こうもあからさまに遅延理由が違うと、笑うしかないよねぇ。。。


どうでもいいけど、もう少しダイヤ編成を見直した方がいいんじゃないかい?

こんなんやから、
電車遅れる→スピード出す→事故る→電車遅れる→・・・・・
っていう、負の連鎖が起こるんじゃないの?

福岡の雄 仏24耐に挑む

2011年04月13日 23時08分07秒 | じぶんめも
朝日新聞のニュースソースより。。。
http://www.asahi.com/car/motorsports/TKY201104130357.html


オートバイの耐久レースの世界最高峰・ボルドール24時間
(フランス・マニクール、16日発走)に、
故郷の福岡を拠点に活動するベテランライダー・西嶋修(40)が初挑戦する。

2000年の鈴鹿8時間耐久で5位に入賞。
昨年も8位に入った。
世界耐久選手権の今季開幕戦となるボルドールには、
現地のスズキ系チームから昨年参戦した寺本幸司(39)と
フランス人ライダーの3人組で出場する。

現在の二輪はモトGPを頂点とするスプリントレースが主流。
だが西嶋は「耐久は好きだし、得意です」と言い切る。
「スプリントは性能の高いマシンが強い。
耐久は作戦を練り、持てるものを満遍なく使い切る勝負」が持論だ。
福岡から関西へ出て、カワサキ系チームで長く活躍。
「お前を使うのは安心だから。必ず走りきってくれる」と
歴代のチーム監督から信頼されてきた。



安定性をより高めるため、一昨年から体幹の強化に取り組んだ。
「バイクは結局、腰で乗るもの。最後にバテなくなりました」と西嶋。
耐久のライダーは1時間交代が基本だが、
09年の8耐ではラストで2時間半の連続走行に挑み、6位入賞した。

ただ、海外でのレースも、3人で交代しながら一昼夜走り抜く長丁場も、
21年目にして初体験。
「不安はあります。でも耐久の本場で自分がどれだけ通用するのか。
めちゃめちゃ楽しみです」

現在は大分県のサーキット・オートポリスやSPA直入などで
ライディングを指導中。
全日本選手権には今季から福岡を拠点としたチームを立ち上げて参戦する。
「九州選手権で育った若いライダーを、全日本に上げるチームが地元にない。
身近な人間が参戦することでモチベーションが上がれば、
と思っています」




ボルドール24時間耐久レースは、
3人のライダーで24時間を走りきるという大変過酷なレース。
もちろん、ライダーもチームスタッフも観客も、みんな24時間耐久。

出場チームは「スポーツパッションエンデュランス・スズキ」。

アラフォーライダーの意地で、上位入賞を狙ってください。

Kyoto's Last Night [Part.2]

2011年04月12日 20時25分37秒 | 飲む
夜ご飯になだれ込んだのは、これまた京都サロンから目と鼻の先にある
『COCON KARASUMA』の地下1階「すし稲」。
http://www.coconkarasuma.com/


ちょうどオープン初日で、お店のまわりには豪華なお花がいっぱい。


そのなかでも、いちばん目立っていたのが。。。

“くいしん坊!万才”の8代目くいしん坊・辰巳たく郎さんから贈られた
お花です。
http://www.fujitv.co.jp/kuishinbo/index.html

なんでも、このお店のプロデュースだったかな?
辰巳たく郎さんが関わっているみたいです。


オープン初日なだけあって、店内はキレイ。
関係者らしき団体さんはいたけど、飛び込みでも全然オッケーでした。

私たちが注文したのは、セットメニューの「ぼたん」。

にぎり8貫に、八寸、茶碗蒸し、赤だし、デザート。

茶碗蒸しもご覧のとおり、具だくさんです!


でもって、セットメニューにはついてなかった「とびっこ」を単品で。

ちなみに、注文した日本酒は、名前忘れちゃったけど、
辰巳たく郎さんおススメのお酒。

さらに、「山菜の天ぷら」まで。。。


そういえば、オープン初日だったからかな?
お茶屋のおかあさんと、芸妓さん、舞妓さんも食事に来ていました。
もちろん、旦那さんも同伴でしたよ。

あまり期待はしてなかったんだけど、そこそこボリュームもあるし、
どれも新鮮なネタを使っていて、おいしゅうございました。

ランチもやってるみたいだし、意外とランチの方がお得かもしれませんね。




「すし稲」
http://www.sushiina.com/

Kyoto's Last Night [Part.1]

2011年04月11日 20時39分21秒 | 食べる
京都サロン最終日の3月11日(金)。
またまた仕事終わりで、お友だちと待ち合わせ。

やってきたのは、京都サロンから目と鼻の先にある『LAQUE四条烏丸』。
http://laque.jp/


ここの1階にある甘味処『ARINCO』っていうロールケーキのお店で、
お茶タイムをしてきました。

ヘンテコリンな場所にお店があるので、意外と見落とされがちなんですよね。
しかも、お店もちっちゃいし。

このお店はテイクアウトもできるし、『一保堂』のほうじ茶を飲みながらの
イートインもできます。
http://www.ippodo-tea.co.jp/

店内でいただけるロールケーキは4種類。
まぁ、お初のご来店だし、ここは定番の「バニラロール」を!

真ん中のバニラクリームは甘さ控えめでおいしかったんだけど、
まわりのスポンジ部分が、な~んかしっくりこなかったんだよねぇ~

期待値が高かったのかなぁ~~


っで、このまま解散!
なんてことは、あるワケもなく。。。

夜ご飯へとなだれ込み~~~

って、順番が逆じゃんか!(笑)


「ARINCO」
http://www.arincoroll.jp/

まんが日本昔ばなし

2011年04月10日 21時27分25秒 | テレビ・ラジオ
夕方、家に戻ってきてから、何気なくテレビをつけたら、
画面から懐かしい映像が!



『まんが日本昔ばなし』じゃん!!

子供のころ、毎週土曜日の夜7時から見てたよなぁ~~

放送されたお話は「一休さん」。


それから「一寸法師」。


どちらも、かなり初期の放送分だと思われます。

“春のアニメスペシャル”っていう特別枠での再放送だったみたいですが、
この番組、スペシャル扱いじゃなくて、普通に再放送したらいいのにね。




「まんが日本昔ばなし」
http://www.mbs.jp/mukashi/

走り初め

2011年04月10日 20時34分12秒 | バイクがあるとき
1ヶ月前に意気込んでメンテをしてもらったものの、
http://blog.goo.ne.jp/optimism-n_n-/d/20110305
それからずっと倉庫に眠らせたままになっていたバイクですが、
今日、やっとこさ走り初めをしてきました。

案の定、バッテリーがあがりかけていました。。。(汗)
いくら新品とはいえ、交換しただけで1ヶ月も放置していたら、
そりゃ、そうなりますよね。。。

ホントは朝から出発で、ちょろっと距離を走ろうかと思っていたんだけど、
身体がいうことをきかず。。。

ここんとこ、週末になるとくたばってるんだよねぇ。。。
収容所生活のせいやろか。。。

ってなことで、毎度まいどのホームコースへ。


いつものように、満開間近の桜並木のなかをクルクル走り回っていたら、
ふと、あるものが目に入ってきたので、バイクを止めて探索へ。。。

小高い丘の上にある広場に、桜の木がいっぱい。

こんな場所があったなんて、初めて知りました。

ここの桜は、6~7分咲きといったところ。

雨上がりの次の日だったこともあってか、
やわらかいピンクの花が青い空にキレイに映えていました。

その後、これまたいつものように、海が見える公園に移動して、
しばしの間、まったりタイム。。。


今年はかなりの遅めスタートとなりましたが、
そろそろ、本格始動とまいりましょうかねぇ~


「舞洲」
http://maishima.jp/

「北港」
http://www.osakahokko-yh.com/

ご紹介特典

2011年04月09日 18時48分24秒 | オススメ
6~7前からお世話になっているサプリメントがあります。



『わかさ生活』の「ブルーベリーアイ」です。

もともと、サプリメント反対派だったのですが、
そんなことを言ってられないことがありまして。。。
藁をもつかむ思いで、この「ブルーベリーアイ」に手を出してしまったんです。

けど、これが意外と功を奏したもので、以来、ずっと飲み続けているわけです。

2月に母親が眼の手術をしたのですが、かなり心配性なもので、
手術以来、ことあるごとに眼を気にするようになりましてね。

おもしろ半分に、あまっていた「ブルーベリーアイ」を1袋あげたんです。

こういったものには見向きもしないと思っていたのですが、
ある日、「ブルーベリーアイ」を買いたい!と言い出しまして。。。

っで、たまたま紹介カードを持っていたので渡したら、
それを使って申し込んだらしく。。。



紹介者特典で、トートバッグが送られてきました。

生地も丈夫で、粗品のなかでは、かなりの上位ランクだと思います。


「わかさ生活」
http://www.wakasa.jp/

WBCトリプル世界タイトルマッチ

2011年04月08日 21時08分41秒 | ボクシング
東日本大震災の影響で、急遽、会場が東京から神戸に変更となった
今回のタイトルマッチ。

ちょうど1年前と同じ3選手の対戦カードが揃った試合。
しかも、日本の世界王者3人が同じ日に同じ会場で防衛戦を行うのは、
初めてのこと。


まずは「WBC世界スーパー・バンタム級タイトルマッチ」。

西岡利晃 VS マウリシオ・ムニョス

結果は、9R 3分7秒のTKOで、西岡チャンプが6度目の防衛に成功。

挑戦者のリーチの長さをもろともせず、果敢に懐へ飛び込んで、
序盤からボディーを攻め続ける西岡チャンプ。
挑戦者のムニョスも負けじと、パンチを繰り出し、激しい打ち合いの連続。

9Rに西岡チャンプが放った左ストレートが、ムニョスにヒット。
ぐらついたムニョスに、さらに畳み掛けるように連打を放つ西岡チャンプ。

そして、9R終了間際、西岡チャンプの左ストレートが、再びムニョスにヒット。
ダウンしたムニョスに、レフェリーのテンカウントが!

試合後に、練習中に左の拳を痛めていたことを告白。
そんな状態のなかでも、あんな強烈な左ストレートを放つことができたとは!

西岡チャンプ、強いっす!



----------------------------------------------------------------------------------------------------

続いて「WBC世界スーパー・フェザー級タイトルマッチ」。

粟生隆寛 VS ウンベルト・グティエレス

結果は、4R 1分6秒のTKOで、粟生チャンプが見事、初防衛に成功。

前日計量で500gオーバーとなった挑戦者のグティエレスは、
髪の毛と髭を剃って3回目の計量でようやくパスしたというだけあって、
今回、かなりの減量に苦しんだのだろう。

動きが鈍いグティエレスを一切寄せつけず、
的確なジャブとボディーで攻め続ける粟生チャンプ。

4Rに粟生チャンプが強烈な右ボディーを放った瞬間、
グティエレスがマットに崩れ落ちた。

世界戦に挑戦するも、なかなか王座に立てず、
やっと獲得したかと思えば初防衛に失敗。
そんな苦労がやっと報われた瞬間だった。

挑戦者の調整ミスに助けられた初防衛と言われないためにも、
これからも、力強いボクシングで防衛記録を伸ばしていってほしい。



----------------------------------------------------------------------------------------------------

そして「WBC世界フェザー級タイトルマッチ」。

長谷川穂積 VS ジョニー・ゴンサレス

結果は、4R 58秒のTKOで、長谷川チャンプが初防衛に失敗。

『スピードを生かしたボクシングをしたい』
試合前にそう話していた長谷川チャンプ。
しかし、それを実践できたのは、1Rだけ。
挑戦者ゴンザレスのパンチに真っ向から立ち向かうかのように、
2Rの後半から足を止めた激しい打ち合いを展開。

4Rにゴンザレスが放った右フックが、長谷川チャンプの顔面をヒット。
そのまま後方に吹っ飛ぶようにダウンした長谷川チャンプ。
立ち上がったものの、足もとがふらつき、レフェリーストップ。

去年と同じ4RでのTKO負け。

緊張していたのか、あせりすぎた試合展開だったような気がした。
3Rまでは完全にポイントを取っていただけに、本当に悔やまれる。

2階級を一気にあげたことに、やはり無理があったのだろうか。
体格の違いが露呈された試合でもあった。

気持ちが折れなければ、返り咲くチャンスはまだまだある。

再びの挑戦を願う。




「西岡利晃」
http://ameblo.jp/omoidouri/

「粟生隆寛」
http://ameblo.jp/super-taka/

「長谷川穂積」
http://ameblo.jp/hozumi1216/

Cherry Blossom

2011年04月07日 21時14分06秒 | お花めぐり
4月に入ってから気温も上がってきて、ようやく桜の花が咲き始めましたね。


収容所の近くにある桜並木チックなところも、こんなカンジ。

土手には菜の花も。。。

ちゅっか、どんな田舎やねん!


満開間近なんだけど、どうもイマイチ美しくないのよねぇ~~
収容所に収監されているせいで、感動することすら忘れてしまったのかしらん?

いえいえ、そうではなく。。。

ただ、家の近所の桜が、めっちゃキレイなだけですわ。。。

お家騒動終結か?

2011年04月06日 23時10分02秒 | 定点観測 in 京都
「一澤帆布」ブランドが復活 相続トラブル乗り越える

兄弟間の相続トラブルなどで製造が中止されていた京都の老舗かばんブランド
「一澤帆布(いちざわはんぷ)」が6日、2年ぶりに再スタートした。
裁判で勝訴した先代の三男一澤信三郎さん(62)が、京都市東山区の創業の地で、
リュックなど8種類の同ブランド製品を復活させた。

一澤帆布は、厚手の布を使ったシンプルなデザインが人気で、1905年の創業。
先代会長だった父親が死去した後、信三郎さんは05年、
一澤帆布工業社長を解任され、長男と四男が代表取締役に就いた。
09年、解任を取り消した判決が最高裁で確定して社長に復帰したが、
一澤帆布ブランドはいったん閉じていた。

信三郎さんは、06年に立ち上げた独自ブランド「信三郎帆布」も継続する。
店に買い物に来た大阪府吹田市の契約社員の男性(43)は
「伝統が復活してうれしい。長く使い続けたい」と話した。

一方、四男は昨年から別の店
「帆布カバンき(七が三つのき)一澤(きいちざわ)」を近くに開いている。

<朝日新聞のニュースソースより>
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201104060023.html

ついでに、四男さんのお店についてのニュースソースも。。。
http://www.asahi.com/fashion/article/OSK201007070210.html

6年越しですか。。。
一時期、ニュースで連日のように報道されてたよね。
『一澤帆布』のお家騒動ってなに?
っていう方は、↓あたりを参照していただくと、
あらかたのことはご理解してただけるかと。。。
http://www.ichizawashinzaburohanpu.co.jp/kakousho/message/060125.html
http://www12.ocn.ne.jp/~godoseni/ichizawahanpu.htm
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2008/11/post_e6fe.html

もともとあったお店のちょっと先に新店ができたかと思えば、
道路を挟んだ向かいにお店がオープンしたり。。。
かと思えば、もともとのお店の隣に移転しちゃったり。。。
この間、何度お店があっちゃ行ったりこっちゃ行ったりしたことか。。。
しかも、ごくごくせま~~い範囲のなかで。。。

これで、ホントに落ち着いてくださいね。。。