goo blog サービス終了のお知らせ 

あしたは アタシの 風が吹く

~ 今日も遊ぶねん 明日も笑うねん ~

今回は記録してみる

2025年01月19日 16時19分18秒 | いろいろ観察記録
昨年、葉牡丹の最後?、かけら?について紹介しました。
そのときから考えていたのですが、
今回は葉牡丹の最初から最後までを記録してみることにしました。
 
まずは、2024年12月27日金曜日。
前回と同じフラワーショップで、葉牡丹を買ってきました。
また、前回は白系の葉牡丹でした。
色違いによる変化も観察していきたいと思います。
けっこうなノッポさんです。
これでも、10センチくらいは切りました。
全体的に色が濃く、鮮度の良さがわかります。
 
そして、2週間後の2025年1月10日金曜日。
だいぶん葉が開いてきました。
色も少し薄くなってきました。
写真ではわかりづらいと思いますが、
先端部分が少し黄色くなっています。
 
比較しやすいように、同じ場所で写真を撮っています。
毎日、少しずつ切り口を剪定しているので、
そのぶんだけ背丈が低くなっています。
 
さらに、1週間後の2025年1月18日土曜日。
ツノが生えてきたみたいに、先端が伸びてきました。
すこ〜し、黄色くなった葉が目立ってきました。
ちなみに、買ってからまだ一度も葉は落ちていません。
 
このまま観察を続けていきます。
 

さて問題です

2024年02月23日 16時06分46秒 | いろいろ観察記録
この植物の名前は何でしょうか?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正解は。。。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
葉牡丹です。
 
 
昨年末、フラワーショップで切り花用の葉牡丹を買ってきました。
買ってきた当初は、↑のようなノッポさんでした。
 
以来、およそ2ヶ月。
ほぼ毎日、水の入れ替えと茎のカットを続けてきました。
 
ここまできたら、最後の葉っぱが枯れるまで面倒をみようと思っていますが、
まさか、ここまで持つとは思いませんでした。
 
恐るべし!葉牡丹!!
 

開花!

2023年06月30日 14時37分44秒 | いろいろ観察記録
5年ほど前に100均で買ったちっちゃなサボテン・金盛丸。
1度だけ植え替えをしただけで、ほぼ放置していました。
その金盛丸に花芽がたくさんつきまして。。。

一昨日の朝の様子です。

先端が白くなってきました。

昨日の朝の様子です。

先端の白い部分が少し長くなってきました。
もしかしたら今夜あたり咲くかも?
っということで、観察開始です。

昨夜8時の時点でこんなカンジ。

いよいよ咲きそう。

昨夜11時です。

咲き始めました。
満開までもう少し?


深夜0時です。

花が完全に開きましたね。
なかなかキレイでしょ!

1日花なので、夜に咲いて朝にはしぼんでしまいます。

っで、今朝5時30分。

まだ咲いていました。
夜も幻想的ですが、朝は朝で趣があっていいですね。

ちょうど1ヶ月前にも1輪咲いたのですが、
そのときは写真を撮らなかったので、
今回は絶対に撮影しようと思っていました。

まだ花芽の子?みたいなものがたくさんついているので、
もしかしたらまた咲くかもしれません。

楽しみです。

試食

2022年09月22日 23時24分02秒 | いろいろ観察記録
島バナナが届いて、ちょうど1週間。
部屋がバナナの甘い香りに包まれています。
">
かなり黄色くなりました。

">
よく見ると、シュガーポットが出始めているものもあります。

皮が剥けてぶら下がっている状態のものがあったので、落ちる前に収穫。
">
私はかためが好みなので、このくらいでも問題ないけど、
島バナナとしては、まだ少し若い?

さっそく試食してみます。
">
ほどよい酸味と濃厚な甘み。
なかなかの美味しさです!

もう少し熟成させたら、さらに濃厚さが増すのでしょうね。
楽しみです。


5日目

2022年09月20日 22時37分24秒 | いろいろ観察記録
島バナナが届いて5日目。

昨日の夜の段階では、
中央に吊るしているバナナの左端のものが黄色くなっている以外は、
全体的にほんのり色づいてきたかなぁ〜っていう程度でした。

それが今朝になってみると。。。
">
黄色感が増していました。

裏側も黄色感。
">

そして、夕方には。。。
">
めっちゃ黄色になってる!!

裏側も黄色!!
">
12時間でこんなに色が変わるとは!!

黄色くなるのは来週くらいかなぁ〜って思っていたのに、
予想に反する早さです。

この調子で行くと、今週末あたりにシュガーポットが出てきたりするかも?


フェロモン

2021年01月12日 15時11分54秒 | いろいろ観察記録
うちのぱたりろさんは、現在14歳。
人間でいうと、70歳を過ぎたおばあちゃんネコです。
">
いろいろとワケあって、長年住み慣れた家から離れ、
昨年末にお引っ越しをしました。

高齢だし、新しい環境に馴染めなかったらどうしよう。。。
これでも、いろいろと考え、悩みました。

そのときに偶然見つけたのが、ネコフェロモンという商品。
https://jp.virbac.com/home/cat/pheromone.html
ネコから分泌されるフェロモンを再現したもので、
スプレータイプと、
">

リキッドタイプがあり、
">
個体差はあるものの、このニオイを嗅ぐとネコが落ち着くんだそうです。

本当に効果があるの?
ひょっとすると、マユツバものかも〜?
などなど、めちゃくちゃ疑心暗鬼な状態で購入してみました。

まずは試しに、キャリーバッグにスプレーしてみました。
いつもなら、めちゃくちゃ入るのを嫌がるんだけど、
スプレーをした後は、ワリとすんなり収まってくれるように。。。

もしかして、効果あんじゃね!?

っで、いよいよ引っ越しの日。

これまでの予行演習の甲斐あってか、キャリーバッグでの移動は問題なし。
とくに泣きわめくでもなく、暴れるでもなく、
タクシー → 新幹線 → タクシーと、2時間30分の長旅を無事に終えられました。

さて、次なる関門は、新居での生活です。

環境の変化でご飯を食べなくなったり、
トイレをしなくなったり、そそうが始まったりと、
なにが起こっても不思議ではありません。

とくに、うちのぱたりろさんは高齢なうえに、ちょっぴり神経質。
実のところ、かなり心配していました。

新居に到着してすぐに、リキッドタイプを設置して、
しばらく様子見をすることに。。。

2日間ほどはご飯も食べず、トイレもほとんどなし。

大丈夫かな〜?
なんて思っていたら、
3日目くらいから、少しずつご飯を食べ始め、トイレも始まりました。

っで、結果、1週間もかからずに、元の調子に戻りました。

まだ、引っ越して3週間ほどですが、バタバタ走り回って食欲も旺盛、
すっかり、新居での生活に馴染んだようです。

リキッドタイプは、連続使用で1ヶ月ほど持つみたいなので、
一応、使い切るまで設置しておくつもりですが、
うちのぱたりろさんにとっては、
多少なりともネコフェロモンの効果はあったようです。

マスク商戦?

2020年06月19日 12時05分22秒 | いろいろ観察記録
コロナ禍の影響で、さまざまなマスクが販売されるようになりました。
これからの時期は、もっぱら冷感マスクでしょうか。

ユニクロのエアリズムマスクは、本日から発売でしたっけ?
https://www.uniqlo.com/jp/ja/contents/feature/airism-mask/
エアリズム素材を使用しているのにもかかわらず、
実際に販売されるのは冷感マスクではなく、オールシーズン用マスク。
マスク自体に冷却効果はなく、
運動時や炎天下での着用は控えるようにとのこと。
わざわざこの時期に、
しかも、エアリズム素材を使用する意味はあったのでしょうか?



同じく、本日発売のマスクで話題になっているといえば、
ミズノのマウスカバーでしょうか。
https://special.mizunoshop.net/

厳密に言えば、購入のための抽選権を得るための
抽選申し込みのようですが。。。


一方、使い捨てマスクの方は、安心・安全を謳ったものが人気のようです。

バッグメーカーのエースが販売している不織布マスクは、
https://store.ace.jp/shop/c/cmask/
三層構造の高密度フィルターが採用されていて、
中国政府に正式に認定を受けた提携工場のクリーンルームで生産し、
完成後にはオゾン殺菌と紫外線殺菌の2種類の殺菌処理を施しているとのこと。
マスクの下部にはエースのロゴが刻印されているそうです。

滅菌処理のプロセスを動画配信することで、
粗悪品が蔓延している中国産のそれらとの差別化をも図っています。


そして、マスクといえば、やはり「アベノマスク」を忘れてはいけません。
政府発表によると、ようやくと言いますか、
おおむね全世帯へ配布完了したみたいですね。

っで、その「アベノマスク」ですが、
各地で物々交換の輪が広がっているようです。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020061500061&g=soc
京都府の某レストランでは、
「アベノマスク」を300円分の食事券と交換するとし、
徳島市内で薬局を展開している某会社では、
「アベノマスク」を藍染めハンカチ1枚と交換すると告知したところ、
全国からマスクが殺到し、5日に受付を中止したとか。

そして、岡山では「アベノマスク」を岡山県産玉ねぎと交換する
サービスを開始。
https://news.yahoo.co.jp/articles/145edf43e36d7efba8f5863749ae065cf60d1f48

しかも、玉ねぎは詰め放題!
食品ロス削減対策とマスクの寄付を兼ねた一石二鳥の取り組みで、
詰め放題っていうゲーム性も兼ね備えているところがいいですね!

集まったマスクはいずれも、医療機関や福祉施設、
介護施設や自治体などに寄付される予定だとか。


同じく、マスクの寄付といえば、
企業が取り組むプロジェクトも各地で広がっています。

株式会社トータルデザインセンターが行っているのが、
"政府支給の布マスクを児童養護施設へ贈ろう!プロジェクト"。

子どもサイズのサージカルマスクは大人サイズ以上に不足しており、
集まった「アベノマスク」を児童養護施設の子どもたちへ届けようという
趣旨のようです。
https://www.sanyonews.jp/article/1022843

受付は6月30日まで。
すでに2000枚以上の寄付が集まっているそうですよ。
https://www.tdc-ad.co.jp/news/news20200421.html


また、マスクといえば、こちらのサービスにも注目です。
株式会社シクミーズが始めた
「ソーシャルマスク」というサービスをご存知でしょうか?
広告を見るだけで、自宅にマスクが無料で届くというこのサービス。
https://news.yahoo.co.jp/articles/57679f2c4569e65b1281a851b598e5563525c008

届けられるマスクは、使い捨ての不織布マスク2枚。
中国の工場で生産されたものではありますが、
飛沫をカットする効果が高いメルトブロウン不織布を用いたもので、
安全基準条件を満たしたCEレポート取得済みのものとのこと。

家計が苦しい世帯には、ありがたいサービスです。
https://socialmask2020.com/


県をまたぐ移動が全面解除になった今、
感染の広がりが今後どうなるのか、
まだまだ余談を許さない状況下で、
マスクの需要は増える一方だと予想されます。

しかし一方で、マスクが余って飽和状態ってところも
あるのではないでしょうか?
それぞれがそれぞれのやり方で、
マスクの使用や活用について、考えてみてはいかがでしょうか。