goo blog サービス終了のお知らせ 

おおわだ保育園 子どもたちの様子

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

本日の給食 4月15日

2025年04月15日 16時06分39秒 | 給食

本日の給食 4月15日

「たんめん風」

「さつまいもサラダ」です。

今日は、関東地方が発祥の麺料理「タンメン」を給食で提供しました。

「タンメン」は鶏ガラを使った塩味のスープで、野菜を煮込み、茹でた麺にかけて頂くのが特徴です。

豚肉、キャベツ、もやし、にら、にんじん、きくらげと、野菜の旨味がぎゅっと詰まったスープになりました。

一緒に食べたさつまいもサラダは、卵不使用の「マヨドレ」を使用しました。

サラダに使った野菜は、さつまいも・きゅうりです。

おやつ

「鮭おにぎり」

「お茶」です。

たっぷりの鮭を混ぜ合わせた鮭おにぎりです。

程よい塩気がきいていてぱくぱく食べられます。

あお、みどり組は西浦先生から頂いた、大阪府泉州産の新たまねぎでオニオンスライスを作り、おやつの時間に頂きました。

玉ねぎ美味しい、おかわりしたよ、からかったよと教えてくれます。


本日の給食 4月14日

2025年04月14日 15時53分44秒 | 給食

本日の給食 4月14日

「ひじき梅チャーハン」

「肉吸い」です。

ひじき、赤パプリカ、ピーマン、鮭フレーク、梅干しがたっぷりと入ったひじき梅チャーハンです。

具だくさんのチャーハンは食べ応え抜群で、梅干しがさっぱりとした後味にしてくれます。

ひじきは、食物繊維やカルシウム、マグネシウムなどたくさんの栄養素が含まれています。

肉うどんの「うどん」を抜いた、うどんのだし汁に、肉が入った食べ物です。

給食の「肉吸い」は豆腐と干ししいたけも入れました。

たっぷりの青ねぎで香りと彩のアクセントをつけました。

おれんじ組は西浦先生から頂いた、大阪府泉州産のたまねぎでオニオンスライスを作り、給食の時間に頂きました。

水にさらすと、真っ白く、シャキシャキとしていて水分が多く、柔らかい食感の新玉ねぎです。

玉ねぎ美味しい、おかわりしたよ、からくないよと教えてくれます。

おやつ

「フルーツゼリー」

「牛乳」です。

今日は、みかん、フルーツ缶をたっぷり使ったフルーツゼリーです。

みかんのつぶつぶ食感がアクセントになっています。

甘酸っぱいゼリーです。


本日の給食 4月11日

2025年04月11日 15時46分16秒 | 給食

本日の給食 4月11日

「ビビンバ丼」

「具だくさんスープ」です。

ビビンバ丼は、ごはんの上に肉と野菜のナムルをのせて、よくかき混ぜて食べます。

ごはんの上に盛られる具は本来5種類だそうです。

給食でも、肉・ねぎ・ほうれんそう・にんじん・もやしの5品を使いました。

肉にも野菜にも味がついているので、飽きずにたくさん食べられます。

副菜や汁物にも野菜をたくさん使ったレシピを組み合わせて、栄養のバランスを考慮しています。

スープはわかめスープです。

わかめ、にら、たまねぎが入っています。

わかめの磯の香りと昆布だしの旨味もきいているので薄めの味付けです。

食材の旨味が溶け出した優しい味のスープです。

おやつ

「ようかん」

「牛乳」です。

こしあんとアガーで作ったようかんです。

アガーは海藻から作られるゼリーのもとです。

常温で固まり、弾力のある仕上がりで、食感はやわらかくなめらかです。

ようかんはつるんとお口に入ります。


本日の給食 4月10日

2025年04月10日 15時58分16秒 | 給食

本日の給食 4月10日

「米粉パン」

「豆乳シチュー」

「アスパラサラダ」です。

米粉パンは日本ハムのみんなの食卓シリーズの商品です。

山形県酒田産の米粉を使って専用工場で製造されています。

給食では軽く焼いて提供しています、もちもちの食感と甘みが味わえます。

子ども達に大人気のパンです。

豆乳シチューは市販のルーは使わずに、昆布だしと鶏がらスープをベースに豆乳と上新粉でルーを作ります。

なめらかなとろりとしたソースの中は春野菜が入った具だくさんのシチューです。

鶏もも肉と春キャベツ・新たまねぎ・にんじん・ほうれんそうが入っています。

豆乳ホイップを入れたことで、滑らかな仕上がりになりました。

豆乳シチューはパンによく合います。

おれんじ組さんはパンに豆乳シチューをつけて食べていました。

サンドイッチにして食べると美味しいと見せてくれます。

給食前にブルーインパルスを園庭で見たことを、あお組さんは話してくれました。

すごい音がしたよ、けむりがまっしろだったよ、見れて良かったですね。

アスパラサラダには、切り干し大根、コーン、ツナが入っています。

醤油、砂糖、マヨドレを混ぜ合わせて作った特製のドレッシングで味付けしています。

日清オイリオのマヨドレは、卵を使わずに作られたマヨネーズタイプの調味料です。

卵のかわりに植物性素材を使用して作られていて、なかよし給食には欠かせない調味料です。

おやつ

「五平餅」

「お茶」です。

味噌やみりん・砂糖を混ぜて作った調味料を塗って焼いた五平餅です。

お米を潰しているので、おにぎりよりもちもちの食感が楽しめます。


本日の給食 4月9日

2025年04月09日 16時06分34秒 | 給食

本日の給食 4月9日

「そーきそば」

「クーブイリチー」です。

今日の給食は沖縄の郷土料理を取り入れた献立です。

そーきそばは小麦粉で作った麺の上にかまぼこや三枚肉をのせて食べる麺料理です。

給食では米粉でできた平麺のフォーを使いました。

じっくり煮込んで味をつけた肉・合わせだしで作ったスープ・フォー・三つの相性はばっちりでみんなもりもり食べました。

つるんとした口当たりのフォーは小さな子も食べやすい食材です。

クーブイリチーは昆布やこんにゃくなどを炒め煮にした料理です。

給食の「クーブイリチー」には昆布の他にハム・にんじん・糸こんにゃく・出汁昆布(食品ロスの削減にできることから取り組んでいる出汁昆布の利用)が入っています。

ミネラルや食物繊維がたっぷりとれる料理です。

おやつ

「バナナ」

「牛乳」です。

年齢に応じてサイズを小さくカットして提供しています。


本日の給食 4月8日

2025年04月08日 16時03分00秒 | 給食

本日の給食 4月8日

「豆腐のそぼろあんかけ丼」

「具だくさんみそ汁」です。

豆腐のそぼろあんかけ」はお豆腐が主役の献立です。

豆腐に玉ねぎ、鶏ひき肉、小松菜を加えました。

醬油ベースのシンプルな味付けですが、生姜がきいています。

ご飯によく合う味付けで、こどもたちもたくさんおかわりしていました。

具だくさんみそ汁は切干大根、しめじ、にんじん、ねぎが入っています。

かつおと昆布でしっかりと出汁をとっているので薄めの味付けです。

おやつ

「ねったぼ」

「牛乳」です。

ねったぼはさつま芋とお餅で作る九州地方の郷土料理です。

なかよし給食では、もち米とさつま芋で作りました。

さつまいもともち米を蒸して、それぞれをなめらかになるまでつぶしたら、混ぜ合わせて丸めます。

用意したきな粉をまぶして出来上がりです。

こどもたちの大好きなきな粉をどっさりかけていただきました。


本日の給食 4月7日

2025年04月07日 16時05分19秒 | 給食

本日の給食 4月7日

「ごはん」

「鰆の西京焼き」

「ほうれん草の白和え」

「すまし汁」です。

鰆には、味噌をのせて焼いています。

鰆は、やわらかくくせのない味なので味噌との相性は抜群です。

白味噌にみりんと醤油を加えて、子どもたちの食べやすいように味を調えて、一度焼いた鰆にたっぷりのせてもう一度焼いています。

白和えはほうれん草・にんじん・コーンを使っています。

豆腐をペースト状にしたなめらかな和え衣で和えています。

えのきとしめじのすまし汁を一緒にいただきました。

おやつ

「コーン蒸しパン」

「牛乳」です。

今日はつぶつぶとしたコーンの食感が楽しいコーン蒸しパンです。

コーンがたっぷりと入っています。

ふわふわの蒸しパンにコーンがアクセントになっています。


本日の給食 4月4日

2025年04月04日 15時35分43秒 | 給食

本日の給食 4月4日

「キヌアごはん」

「酢豚」

「小松菜のナムル」

「スープ」です。

給食では4のつく日に月2回、「カミカミデー」として、子供達にかむことを意識してもらいたいと思っています。

食べ物をよくかんで食べると、歯やあごが強くなったり、消化吸収が良くなったり、脳への刺激になったりといいことがたくさんあります。

今日の給食では、白米に「キヌア」を一緒に入れて炊きました。

キヌアは植物の種の部分で、たんぱく質・ミネラル・ビタミンなどの栄養素をすべて含んだ食品です。

スーパーフードとしてよく知られている食品です。

「酢豚」はお肉を油で揚げますが、給食では一口サイズにカットされた豚肉に片栗粉をまぶして香ばしく焼き上げました。

一度焼くことで香ばしさをプラスさせたり、お肉がジューシーな食感になります。

酢やケチャップで味付けしているので、甘みがあり食べやすい味付けです。

餡には玉ねぎや人参、ピーマンなどのたくさんの野菜が入っているので野菜の甘みやコクが増しました。

小松菜ナムルにはにんじん、ほうれん草、もやしが入っています。

醤油、砂糖、みりん、鶏がらスープの素で作られた特製のナムルたれを絡めました。

わかめスープには、わかめ・保育室で収穫した椎茸・ねぎを使いました。

おやつ

「ココアラスク」

「牛乳」です。

今日は、もちもちの食感が子供たちに人気の米粉パンにココアクリームを塗って香ばしく焼き上げたココアラスクです。

ココアの風味が口の中いっぱいに広がります。

子供たちに人気のおやつです。


本日の給食 4月3日

2025年04月03日 15時31分22秒 | 給食

本日の給食 4月3日

「ごはん」

「鮭のオーブンマヨ焼き」

「スナップえんどうソテー」

「スープ」です。

「鮭のオーブンマヨ焼き」は、銀鮭を一度焼いてから、玉ねぎとコーンを卵不使用の「マヨドレ」で和えたものをのせて二度焼きしています。

スナップえんどうは、さやも中の実も丸ごと食べられる野菜です。

さやは肉厚でたまねぎとウインナーとソテーにしました。

ウインナーは、日本ハム・みんなの食卓シリーズで、専用工場で製造されたものです。

スープはコーンスープです。

甘みの強い玉ねぎを透明になるまでしっかりと火を通し、コーンとキャベツと一緒に煮込みました。

おれんじ組さんが、園庭の桜を見ながら給食を頂きました。

昨日スナップえんどうのすじ取りをしたのを、ソテーで提供しました。

おいしいね、全部食べたよと見せてくれます。

 

おやつ

「きなこ白玉」

「牛乳」です。

もちもちの白玉にたっぷりのきなこをまぶしています。

きな粉の香りと甘さが口の中いっぱいに広がります。


本日の給食 4月2日

2025年04月02日 15時25分25秒 | 給食

本日の給食 4月2日

「ごはん」

「けんちん揚げ」

「菜の花のツナ和え」

「すまし汁」です。

今日のご飯は長野県野沢温泉村産の「こしひかり」です。

このお米は山崎さんが生産しています。

炊き上がりは真っ白です。

柔らかくもちもちとしていて、かめばかむほどあまみが広がります。

けんちん揚げは豆腐を使ったメニューです。

水切りした豆腐ににんじん・ひじき・ごぼう・たまねぎ・しらたき・ねぎを入れて丸めて油で揚げています。

米粉や大豆粉も使ったけんちん揚げは食物繊維やたんぱく質やビタミンなどの栄養素がたっぷりとれて食べ応えのあるメニューです。

菜の花サラダは新鮮な菜花をさっと茹でて、ツナとしょうゆで和えています。

少し苦みのある菜花ですが、ビタミンやミネラルなどが豊富な栄養いっぱいの野菜です。

あおさのすまし汁には、えのきとねぎを入れました。

磯の香りとビタミンやミネラルなどの栄養豊富なあおさをたっぷり入れたすまし汁です。

おやつ

「焼きりんご」

「牛乳」です。

今日は、カットしたりんごにグラニュー糖をまぶして焼いた焼きりんごです。

果物は加熱することで甘みがぐっと増します。

甘酸っぱいりんごをぱくぱくいただきました。


本日の給食 4月1日

2025年04月01日 16時20分24秒 | 給食

本日の給食 4月1日

「赤飯」

「すき焼き煮」

「大根の甘酢和え」

「みそ汁」です。

今日から新学期の始まりです。桜の花も咲き始めました。

赤飯も桜に負けじときれいな色に炊きあがりました。

おおわだ保育園のみんなが毎日元気に幸せに過ごせますようにとの願いを込めて炊いた赤飯です。

もちもちの食感を味わいました。

牛肉、しらたき、にんじん、焼き豆腐とたっぷりの白菜で煮込んだすきやき煮です。

すき焼きのように醤油やみりんさとうで味付けされたすき煮はごはんとよく合う味付けです。

じっくりと煮込まれた野菜から甘みがでました。

大根の甘酢和えは、大根と小松菜、塩昆布、酢や砂糖を混ぜ合わせて作った甘酢を和えました。

酸味がきいていてさっぱりと食べられます。

今日のみそ汁は、切り干し大根のみそ汁です。

たまねぎ、油揚げもいっていて、切り干し大根の旨味がお出汁の味とよく合います。

おやつ

「さつまいもスティック」

「牛乳」です。

子供たちに大人気のフライドポテトです。

今日はさつまいもにしました。

おかわりもあっという間になくなりました。


本日の給食 3月28日

2025年03月28日 16時05分23秒 | 給食

本日の給食 3月28日

「美味しいごはん」

「鯖と玉ねぎのみそ煮」

「れんこんサラダ」

「すまし汁」です。

今日の美味しいごはんは、秋田県産の「サキホコレ」です。

お米は白くつやがあり、ふっくらとした食感です。

香りが良く、噛むほどに甘みがあります。

給食は魚を使った和食の献立です。

魚は独特の臭みがあり苦手な子どももいますが

味噌を使って煮ると匂いが無くなり食べやすくなります。

脂ののったさばを味噌味で煮込みました。

味噌・しょうゆ・酒・しょうが・砂糖・だし汁を合わせた煮汁で

時間をかけて煮込むとやわらかくなり味が染みます。

れんこんサラダには、れんこん、コーン、ブロッコリーが入っています。

醤油や砂糖、マヨドレを混ぜ合わせて作ったいつもの味付けです。

シャキシャキとした歯ごたえを楽しみました。

今日のすまし汁は、えのき、しいたけ、みつばが入ったすまし汁です。

いつものかつおと昆布の合わせ出汁に野菜の旨味がきいています。

お出汁の優しい味わいです。

おやつ

「人参蒸しパン」

「牛乳」です。

今日の蒸しパンには人参が入っています。

茹でた人参をペースト状につぶして米粉の生地の中に混ぜ込んでいます。

ふわふわの蒸しパンはとても人気のあるおやつです。

 

「なかよし給食」にご理解・ご協力をいただきありがとうございました。

来年度・4月からもよろしくお願いいたします。

 


本日の給食 3月27日

2025年03月27日 16時01分42秒 | 給食

本日の給食 3月27日

「春野菜パスタ」

「かぼちゃサラダ」

「ミネストローネ」です。

春野菜パスタは、米粉の麺にもよく絡んでやさしい味わいです。

今日のパスタにはベーコンと新玉ねぎ、春キャベツ、にんじん、菜の花がたくさん入っています。

鶏ガラ、醤油で味を調えたソースの中にどっさりの春野菜を味わいました。

滑らかになるまでつぶしたかぼちゃに、いつものマヨドレを使って味付けしました。

マヨドレは、特定原材料7品目(卵・小麦粉・乳・そば・かに・えび・落花生)を使用せずに作られているアレルギー対応食品です。

スープには、ウインナー・人参・玉葱・枝豆・キャベツが入っています。

トマトをベースにして味付けをして、相性のいいにんにくも効かせています。

おやつ

「いちご」

「牛乳」です。

今日のいちごは、熊本県産の「恋みのり」です。

恋みのりの名前の由来は

「みんなの夢の叶う、美味しいいちご」という意味が込められています。

香り豊かで、糖度も高く、酸味もあってさっぱりとした味わいです。

みどり、おれんじ組が合同でおやつを食べました。

「美味しいね」とこども達は、一口で食べたり、眺めながら食べたり嬉しそうでした。


本日の給食 3月26日

2025年03月26日 16時07分45秒 | 給食

本日の給食 3月26日

「ごはん」

「かじきの照り焼き」

「ひじきサラダ」

「みそ汁」です。

かじきの照り焼きは、かじきマグロに米粉をまぶして焼きタレをつけて二度焼きで仕上げています。

甘辛いタレには生姜も使っています。

魚の臭みも和らいでごはんのすすむおかずになりました。

ひじきサラダには、ひじき・コーン・ブロッコリーを使っています。

ドレッシングは、マヨドレに醤油と砂糖を混ぜています。

ひじきには、ビタミン・ミネラル・食物繊維がたくさん含まれています。

これらの栄養素は体の調子を整える働きをしてくれます。

今日のおみそ汁は里芋のみそ汁です。

里芋と小松菜、油揚げ、ねぎが入っています。

おやつ

「きな粉パンラスク」

「牛乳」です。

今日は、米粉パンを使ったおやつです。

もっちりとした食感が特徴の米粉パンに、バターのかわりにショートニングを使って作ったきなこクリームを塗って香ばしく焼き上げました。

きなこの風味が口の中いっぱいに広がります。

 


本日の給食 3月25日

2025年03月25日 16時02分44秒 | 給食

本日の給食 3月25日

「米粉パン」

「ポークビーンズ」

「菜の花サラダ」

「スープ」です。

米粉を100%使って作られたパンは、小麦で作られたパンよりもっちりとした食感が特徴です。

おかずは、豚肉と大豆を煮込んだ「ポークビーンズ」を食べました。

トマトベースの味付けに豚肉とたっぷりの豆が入っています。

じっくり煮込んでいるので、たまねぎや豆の旨味がスープの中にぎゅっとつまっています。

ポークビーンズに入っている豆は、大豆とキドニービーンズの2種類です。

菜の花サラダは新鮮な菜花をさっと茹でて、マヨドレソースで和えています。

少し苦みのある菜花ですが、ビタミンやミネラルなどが豊富な栄養いっぱいの野菜です。

一緒に食べたスープはレタススープです。

たまねぎ・えのき・レタスが入っています。

昆布だしをベースに鶏ガラで味を付けています。

シンプルな味付けなのでそれぞれの野菜の風味やうま味を感じることができます。

おやつ

「ポップコーン」

「牛乳」です。

サクサクの軽い食感で程よい塩味がきいているポップコーンです。