goo blog サービス終了のお知らせ 

おおわだ保育園 子どもたちの様子

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

本日の給食 5月9日

2025年05月09日 15時53分25秒 | 給食

本日の給食 5月9日

「ミートソースパスタ」

「スナップえんどうのサラダ」

「コーンスープ」です。

今日は、肉たっぷりのミートソースです。

牛ひき肉・豚ひき肉・たまねぎ・人参のみじん切り・ピーマンも加えて、米粉で旨味を閉じ込めてから、トマト缶・ケチャップ・とんかつソース・鶏がらスープの素で味付しています。

米粉でできたモチモチした食感のパスタにしっかりからんで、みんなの食欲をそそります。

スナップえんどうは、さやも中の実も丸ごと食べられる野菜です。

さやは肉厚で切干大根と一緒にサラダにしました。

今回も、おれんじ組さんが、スナップえんどうの筋取りのお手伝いをしてくれました。

スープはコーンスープです。

甘みの強い玉ねぎを透明になるまでしっかりと火を通し、コーンと新玉ねぎと一緒に煮込みました。

おやつ

「いちご」

「牛乳」です。

今日のいちごは、長崎県産の「恋みのり」です。

糖度も高く、酸味もあってさっぱりとした味わいです。

 


本日の給食 5月8日

2025年05月08日 15時56分36秒 | 給食

本日の給食 5月8日

「美味しいごはん」

「鰈の煮付け」

「夏野菜のきんぴら」

「すまし汁」です。

今日のお米は、山形県産の「はえぬき」です。

「はえぬき」とは、そこで生まれそこで育つという意味だそうです。

しっかりとした粒で噛むほどに甘味が広がります。

鰈の煮つけは、魚の臭みが消え食べやすいように、しっかりめの味付けにして生姜も使っています。

ごはんのすすむおかずになりました。

ひじきサラダには、ひじき・コーン・ブロッコリー、赤パプリカを使っています。

ドレッシングは、マヨドレに醤油と砂糖を混ぜています。

ひじきには、ビタミン・ミネラル・食物繊維がたくさん含まれています。

これらの栄養素は体の調子を整える働きをしてくれます。

今日のすまし汁は、えのき、新玉ねぎ、わかめが入ったすまし汁です。

いつものかつおと昆布の合わせ出汁に野菜の旨味がきいています。

お出汁の優しい味わいです。

おやつ

「スイートポテト」

「牛乳」です。

さつまいもに砂糖、豆乳、サラダ油を混ぜ合わせて作ったスイートポテトです。

滑らかな舌触りのスイートポテトは、人気のおやつです。

卵黄のかわりにみりんを塗って香ばしく焼き上げています。

さつまいもの甘さが口の中に広がります。


本日の給食 5月7日

2025年05月07日 16時07分42秒 | 給食

本日の給食 5月7日

「あんかけ高野豆腐丼」

「切り干し大根の酢の物」

「みそ汁」です。

「あんかけ高野豆腐丼」はお豆腐が主役の献立です。

高野豆腐に玉ねぎ、鶏ひき肉、にんじん、チンゲン菜を加えました。

醬油ベースのシンプルな味付けですが、干し椎茸の旨味と生姜がきいています。

切り干し大根の酢の物には、わかめ、切り干し大根、にんじんが入っています。

お酢のきいたさっぱりとした味付けです。

あおさ汁には、たまねぎと油揚げを入れました。

磯の香りとビタミンやミネラルなどの栄養豊富なあおさをたっぷり入れたみそ汁です。

おやつ

「ポップコーン」

「牛乳」です。

サクサクの軽い食感で程よい塩味がきいているポップコーンです。


本日の給食 5月2日

2025年05月02日 16時05分32秒 | 給食

本日の給食 5月2日

「春の炊き込みご飯」

「鰆の木の芽焼き」

「そら豆サラダ」

「すまし汁」です。

今日は、たけのこが入った春の炊き込みご飯です。

さわらの木の芽焼きは白味噌に山椒の若芽を細かく刻んで混ぜて焼いています。

木の芽のさわやかな香りが口の中いっぱいに広がります。

甘めの味噌だれはくせのない白身の魚によくあい、ごはんがすすみます。

そら豆サラダは、さつま芋、そら豆が入っています。

マヨドレを使って和えています。

滑らかになるまで潰されたじゃが芋と、薄皮もむいたそら豆とたまねぎがアクセントになっています。

今日のそら豆はみどり組さんが下処理のお手伝いしてくれました。

大きなそら豆をさやから豆を取りだしていました。

今日のすまし汁は、豆腐、にんじん、みつばが入ったすまし汁です。

いつものかつおと昆布の合わせ出汁に野菜の旨味がきいています。

おやつ

「柏餅」

「お茶」です。

今日は端午の節句の先取り「柏餅」がおやつです。

もち粉、上新粉に片栗粉を混ぜて作る餅はやわらかくもちもち感があり、子ども達の食べやすいやわらかさです。

もちもちのお餅の中には「甘い」あんこが入っています。

柏の木の葉っぱで包んだもちにはかすかな香りがついています。

おれんじ組が柏餅作りをしました。

生地を平たくしてあんこを包みます。

あんこがうまくかくれるかな。みんな一生懸命です。

最後まで綺麗に包むことができました。

みんなで作った柏餅が蒸しあがりました。ふわふわで美味しいといただきました。


本日の給食 5月1日

2025年05月01日 16時09分27秒 | 給食

本日の給食 5月1日

「赤飯」

「松風焼き」

「ほうれん草のお浸し」

「みそ汁」です。

今日はついたち(1日)、お赤飯のメニューの日です。

コトコト炊いた小豆をもち米に混ぜたもちもちの「赤飯」です。

赤飯の赤い色は小豆の煮汁の色です。

小豆の量も多めにしているので、彩りも華やかです。

今日は、豆腐、たまねぎ、にんじん、鶏ひき肉を混ぜ合わせて、味噌を使って味をつけた豆腐入り松風焼きです。

松風焼きは和菓子の「松風」のようになるよう食材の表面にけしの実やごまをのせて焼いたもののことを言います。

給食では、けしの実やごまのかわりにあおのりを散らしました。

豆腐を入れることでふんわりとした食感になり、ボリューム満点です。

お浸しに入っているのはほうれん草とにんじんです。

人参をプラスすると食感と彩りが引き立ちます。

かつおと昆布の合わせだしと薄口醤油の調味だけなので、野菜の香りも味もそのまま残ります。

みそ汁は、さつま芋のみそ汁です。

油揚げ・ねぎもはいっていて、野菜の旨味がお出汁の味とよく合います。

おやつ

「抹茶プリン」

「熊本産すいか」

「牛乳」です。

今日「八十八夜」は、日本の季節の節目の一つで、立春から数えて88日目の日のことを言われています。

お茶の新芽を摘むのに良い時期とされていて、八十八夜に摘んだお茶は長生きすると言われています。

ほんのりと甘く、抹茶の風味がする抹茶プリンです。

程よい硬さで食べやすいです。

豆乳ホイップクリームを添えました。

抹茶プリンと、熊本産すいかを、くまモンと一緒に食べました。

今日もすいかを頂きました。こども達も喜んでいました。

 


本日の給食 4月30日

2025年04月30日 15時51分23秒 | 給食

本日の給食 4月30日

「羽釜ごはん」

「豆たっぷりカレー」です。

今日は、防災の日、炊き出し給食です。

鶏ひき肉、玉ねぎ、人参、大豆、かぼちゃ、枝豆が入ったカレーです。

大釜でじっくりと煮込まれて、野菜から甘みと旨味がいっぱいのカレーになりました。

隠し味にりんごジャムを加え、コクをプラスしています。

給食の時間が近づくとスパイシーな香りが漂い、食欲をそそりました。

子ども達は、何回もおかわりをしました。

おやつ

「すいか」

「牛乳」です。

アラカルトおやつから変更いたしました。

熊本県産のすいかは、4月から5月に旬を迎えます。

2回目の熊本県産の春すいかを頂きました。

半分に切ると、すいかの甘くフレッシュな香りがします。

3l4l5lと大きさ重さの異なるすいかです。

おれんじ組のこども達は、持ち上げようとします。

5Lサイズのすいかは、9.5キロもありました。

熊本県のキャラクター「くまモン」と一緒にすいかを食べました。

大きいサイズのすいかもきれいに食べています。

すいかのおいしさを堪能しました。

 

 

 


本日の給食 4月28日

2025年04月28日 15時48分15秒 | 給食

本日の給食 4月28日

「美味しいごはん」

「鯛の甘みそ焼き」

「春の天ぷら」

「すまし汁」です。

本日のお米は、秋田県大潟村産の「あきたこまち」を炊きました。

「あきたこまち」の味は、甘みや旨味、粘り、食感バランスが良いのが特徴です。

鯛の甘みそ焼きを一緒にいただきました。

タレをぬって二度焼きにしています。

鯛の身との相性も良く子どもに食べやすいメニューです。

春の天ぷらは、「明日葉(あしたば)とかぼちゃ」を使いました。

明日葉は発育が早く、「今日、葉を摘んでも明日には芽が出る」と言われるほど、生命力があることが名前の由来です。

衣をつけて揚げられた明日葉の天ぷらは「さくさくでおいしかった!」「また食べたい!」とこども達もぱくぱくいただきました。

すまし汁は、かつお昆布だしに、薄口醬油と、塩で味付けしました。

たけのこの歯ごたえと風味が楽しめる、春を感じる献立です。

おやつ

「ジャムトースト」

「牛乳」です。

米粉100%でできた「米粉パン」にいちごジャムを塗り、軽くトーストすると表面はカリッと中はもちもちのおいしいパンになりました。


本日の給食 4月25日

2025年04月25日 16時26分30秒 | 給食

本日の給食 4月25日

「米粉パン」

「あか牛バーグ」

「デコポンドレサラダ」

「ミニミニ太平燕」です。

今日は、熊本県の食材と、熊本にちなんだ献立です。

あか牛は、熊本県阿蘇地方の大自然の中で大切に育てられ、無駄な脂肪分が少ない

自然の健康ビーフです。

こども達も「あか牛バーグ」を楽しみにしてくれていました。

今月からはあか牛をより味わえるよう、様々な部位のお肉をを提供していきたいと思います。

熊本天草産の塩と、あか牛100%のお肉で作った「あか牛バーグ」は、肉肉しさや、旨み・甘みを味わうことができました。

「デコポンドレサラダ」は前日にデコポンの観察をしてもらいました。

今が旬のデコポンは、ヘタの周囲がこぶのようにぽっこりと盛り上がっている、ユニークな見た目がポイントです。

糖度と酸味の基準をクリアしたものだけが、デコポンとして熊本県から出荷されます。

ドレッシングには、絞ったデコポンの果汁と果肉が入っています。

デコポンのほどよい酸味とさわやかな香りを楽しむことができました。

 

タイピーエンは、熊本県中部地方の郷土料理です。

野菜やお肉などを鶏がらスープで煮込み、麺の代わりに春雨を使ったスープ料理です。

にんじん、チンゲン菜、きくらげ、コーンとたっぷりと入れたスープには野菜の甘みが広がります。

春雨はのど越しがよくつるんといただけます。

 

おやつ

「すいか」

「牛乳」です。

熊本県産のすいかは、4月から5月に旬を迎えます。

給食の時間に「すいか」を持っていくと、みんな嬉しそうにしていました。

さわったり、持ってみたり興味しんしんです。

熊本県の美味しい水と暖かい気候の中で育つすいかは、甘みが強いそうです。

本日提供したすいかも、甘くとてもみずみずしかったです。

かぶりつき、甘みをいっぱい感じました。

 


本日の給食

2025年04月24日 15時46分11秒 | 給食

本日の給食 4月24日

「キヌアごはん」

「鰤の照り焼き」

「チョップドサラダ」

「スープ」です。

給食では4のつく日に月2回、「カミカミデー」として、子供達にかむことを意識してもらいたいと思っています。

食べ物をよくかんで食べると、歯やあごが強くなったり、消化吸収が良くなったり、脳への刺激になったりといいことがたくさんあります。

今日の給食では、白米に「キヌア」を一緒に入れて炊きました。

キヌアは植物の種の部分で、たんぱく質・ミネラル・ビタミンなどの栄養素をすべて含んだ食品です。

スーパーフードとしてよく知られている食品です。

鰤の照り焼きは、鰤に米粉をまぶして焼きタレをつけて二度焼きで仕上げています。

甘辛いタレには生姜も使っています。

魚の臭みも和らいでごはんのすすむおかずになりました。

チョップドサラダには、レッドキャベツ・白花豆・さつま芋を使っています。

白花豆は大きくて白い豆です。

チョップドサラダは、大豆状に大きさをそろえた野菜や果物にドレッシングを和えていただくサラダのことでです。

スープはオニオンスープです。

甘みの強い玉ねぎを透明になるまでしっかりと火を通し、ウインナーと一緒に煮込みました。

おやつ

「なかよしチヂミ」

「牛乳」です。

今日のおやつはみんなの大好きなおやつのひとつです。

にらを大量に使ったチヂミは、米粉を混ぜて作るので栄養がたっぷりで、腹持ちの良いおやつです。

にらは、ビタミンやカルシウムなどの栄養素が含まれ栄養価の高いスタミナ野菜です。

日本ハム・みんなの食卓シリーズの「ベーコン」も入っています。

 


本日の給食 4月23日

2025年04月23日 16時00分21秒 | 給食

本日の給食 4月23日

「美味しいごはん」

「くじらの竜田揚げ」

「ひじき豆」

「なめこ汁」です。

本日は「鰤の照り焼き」から「くじらの竜田揚げ」に献立変更しました。

今日のお米は、群馬県高崎市の「倉渕米」です。

白くてつやのあるお米です。

太陽の暖かさでじっくりと乾燥させ、甘くて冷めても美味しい天下干し米です。

くじらの竜田揚げは、くじら肉に生姜・にんにく・酒・醤油で下味をつけて、粉をまぶして油で揚げています。

給食では、「9」の付く日にくじら肉の竜田揚げを献立に取り入れています。

くじらの竜田揚げは、貴重なタンパク源として戦後、日本の食卓を支えた鯨料理の代表的なメニューです。

何回もおかわりするほど、子ども達に人気のメニューです。

ひじき豆にはたっぷりのひじきと大豆、にんじん、いんげんが入っています。

醬油ベースの味付けをしたかつおと昆布の合わせ出汁でじっくりと炊きました。

噛めば噛むほど旨味が口の中に広がりました。

なめこ汁はトロっとした食感のなめこ、たまねぎ、油揚げ、ねぎが入っています。

かつおと昆布の合わせ出汁の旨味がきいています。

 

おやつ

「アラカルトおやつ」

「牛乳」です。

本日おやつ献立変更しています。

おれんじ組は、今日は鍋活動があり、鯛しゃぶを頂きました。

桜鯛の解体ショーではこども達は興味しんしんでした。

おやつには、捌いた桜鯛の塩焼きをおれんじ組で頂きました。

調理の仕方で、鍋で食べた桜鯛と、塩焼きにして食べると違いがわかりました。

 


本日の給食 4月22日

2025年04月22日 16時01分00秒 | 給食

本日の給食 4月22日

「ポークビーンズ丼」

「スープ」です。

豚肉と大豆を煮込んだ「ポークビーンズ丼」を食べました。

トマトベースの味付けに豚肉とたっぷりの豆が入っています。

じっくり煮込んでいるので、たまねぎや豆の旨味がスープの中にぎゅっとつまっています。

ポークビーンズに入っている豆は、大豆・キドニービーンズ・いんげん豆の3種類です。

一緒に食べたのは、キャベツスープです。

新玉ねぎ・人参・ハムも入っています。

昆布だしの中でしっかり煮込んだキャベツの甘みとハムの旨味がとけこんだ美味しさ満点のスープです。

野菜もたっぷりの具だくさんスープなので、食べ応えもあります。

日本ハム・「みんなの食卓シリーズ」のアレルギー特定物質7品目を使用せずに、専用工場で製造された製品です。

おやつ

「きなこプリン」

「牛乳」です。

今日は、ほんのりと甘く、きなこの風味がしっかりとするきなこプリンです。

程よい硬さで食べやすいです。


本日の給食 4月21日

2025年04月21日 15時53分10秒 | 給食

本日の給食 4月21日

「鮭の混ぜ寿司」

「打ち豆汁」です。

今日のごはんは、混ぜ寿司です。

炊きたてのごはんに合わせ酢を混ぜて、「具」をまぜたものです。

合わせ酢は、小さな子も食べやすいように、酢を控えています。

「具」には鮭フレーク・しらす干し・大葉・しょうが・きゅうりを使いました。

しらす干しに多く含まれるカルシウムは、骨や歯を作る成分です。

カルシウムを摂取することで、骨粗しょう症の予防やこどもの成長に役立ちます。

しらす干しはビタミンDも豊富に含んでいます。

ビタミンDには、カルシウムの吸収を助ける働きを持っているため、ともに摂取することで、より一層骨や歯を丈夫にすることができます。

お休み明けの今日みたいな汗ばむ日には、食欲もなくなりがちですが、

酢のパワーで、おかわりをして食べました。

うち豆汁は、うち豆・豚肉・大根・白菜・ねぎ・にんじんを使っています。

今日使ったうち豆は、青大豆をつぶしたものです。

豆の甘みを感じることができ、具たくさんのお汁です。

おやつ

「小松菜蒸しパン」

「牛乳」です。

今日は野菜を使ったおやつです。

いつもの上新粉を使って作るふんわりとした蒸しパンに小松菜を練りこみました。

鮮やかな緑色の蒸しパンになりました。


本日の給食 4月18日

2025年04月18日 15時49分21秒 | 給食

本日の給食 4月18日

春野菜のスパゲティーは、米粉の麺にもよく絡んでやさしい味わいです。

今日のパスタには鶏肉と新玉ねぎ、春キャベツ、スナップえんどうがたくさん入っています。

スナップエンドウはおれんじ組さんが筋取りのお手伝いをしてくれました。

鶏ガラ、醤油で味を調えたソースの中にどっさりの春野菜を味わいました。

ランチルームであお、おれんじ組は、一緒に給食を食べました。

スパゲティは、今が旬の春野菜をたくさん使ってます。

スナップえんどうおいしいね、パスタ大好きとおかわりもたくさんしました。

一緒に食べたにんじんラぺは、千切り人参のサラダです。

今日は卵不使用の「マヨドレ」に、にんにくと醤油を混ぜてソースを作り和えています。

スープはオニオンスープです。

甘みの強い玉ねぎを透明になるまでしっかりと火を通し、ウインナーと一緒に煮込みました。

おやつ

「梅おかかおにぎり」

「お茶」です。

今日のおにぎりは、醤油・梅・かつお節を混ぜて作りました。

梅の酸味とかつお節の香りが香ばしく、子どもたちもぱくぱく食べていました。


本日の給食 4月17日

2025年04月17日 16時05分25秒 | 給食

本日の給食 4月17日

「ツナ三色丼」

「けんちん汁」です。

おおわだ保育園でのお米は、長野県野沢温泉村産の「こしひかり」を使用しています。野沢温泉村は、冬場は豪雪地帯で、スキー場としても有名です。

このお米は山崎さんが生産しています。

通常は地域のお米が混ざりますが、おおわだ保育園では、山崎さんの田んぼのみのお米を使用しています。

炊き上がりは真っ白です。

柔らかくもちもちとしていて、かめばかむほどあまみが広がります。

今日はその野沢温泉村のこしひかりのお米の上に、

マヨドレで和えたツナコーンに、軽くお浸し程度の醤油味にしたほうれん草、茹でただけで甘みがいっぱいのにんじん、三種類の食材を並べた三色丼です。

小さな子ども達に、食べやすさも見た目も満点のメニューです。

けんちん汁は根菜野菜を中心に使ったすまし仕立てのお汁です。

今回のお汁には、園の畑のだいこん・にんじん・干ししいたけ・こんにゃく・豆腐・ねぎを使いました。

合わせだしの旨味と野菜の旨味が混ざり合って美味しいお汁に仕上がりました。

あか組の保育室で育てたしいたけを収穫し、けんちん汁に入れました。

あお、おれんじ組はこども達が持ってきてくれました。

おやつ

「あんホイップラスク」

「牛乳」です。

あんパンとホイップパンとサンドイッチにして食べたり、片方ずつ食べたり、いろいろな食べ方を楽しみました。

おかわりもあっという間になくなりました。


本日の給食 4月16日

2025年04月16日 15時58分55秒 | 給食

本日の給食 4月16日

「マーボー豆腐丼」

「具だくさんみそ汁」です。

今日のお米も長野県野沢温泉村の山崎さんのこしひかりです。

毎日食べている美味しいごはんです。

マーボー豆腐は、ひき肉と豆腐で作るおかずです。

肉の動物性たんぱく質と豆腐の植物性たんぱく質の両方がとれる栄養いっぱいの料理です。

給食では、にらや玉葱・にんじんなどの野菜もたくさんプラスしているので、栄養価もさらにアップします。

ふっくらごはんに、栄養素がぎっしりのマーボー豆腐をかけていただきました。

具だくさんみそ汁は、大根、小松菜、油揚げが入っています。

出汁の旨味がしっかりとでているので、味付けは薄めになっています。

おやつ

「オレンジ」

「牛乳」です。

今日は、爽やかな香りのオレンジです。

甘酸っぱく薄皮ごとぱくぱくいただきました。