(01)
112 ∀x(Fx)∨∀x(Gx)├ ∀x(Fx∨Gx)
1 (1)∀x(Fx)∨∀x(Gx) A
2 (2)∀x(Fx) A
2 (3) Fa 1UE
2 (4) Fa∨Ga 3∨I
2 (5)∀x(Fx∨Gx) 4UI
6(6) ∀x(Gx) A
6(7) Ga 6UE
6(8) Fa∨Ga 7∨I
6(9) ∀x(Fx∨Gx) 8UI
1 (ア)∀x(Fx∨Gx) 12569∨E
(E.J.レモン 著、竹尾治一郎・浅野 楢英 訳、1973年、155頁)
然るに、
(02)
(ⅰ)
1 (1)∀x(Fx∨ Gx) A
1 (2) Fa∨ Ga 1UE
3 (3) ~Fa&~Ga A
4 (4) Fa A
3 (5) ~Fa 3&E
34 (6) Fa&~Ga 45&I
4 (7)~(~Fa&~Ga) 36RAA
8 (8) Ga A
3 (9) ~Ga 3&E
3 8 (ア) Ga&~Ga 89&I
8 (イ)~(~Fa&~Ga) 3アRAA
1 (ウ)~(~Fa&~Ga) 2478イ∨E
エ (エ) ~Fa A
オ(オ) ~Ga A
エオ(カ) ~Fa&~Ga エオ&I
1 エオ(キ)~(~Fa&~Ga)&
(~Fa&~Ga) ウカ&I
1 エ (ク) ~~Ga オキRAA
1 エ (ケ) Ga クDN
1 (コ) ~Fa→Ga エケCP
1 (サ)∀x(~Fx→Gx) コUI
(ⅱ)
1 (1)∀x(~Fx→Gx) A
1 (2) ~Fa→Ga 1UE
3 (3) ~(Fa∨Ga) A
4 (4) Fa A
4 (5) Fa∨Ga 4∨I
34 (6) ~(Fa∨Ga)&
(Fa∨Ga) 35&I
3 (7) ~Fa 46RAA
13 (8) Ga 27MPP
13 (9) Fa∨Ga 8∨I
13 (ア) ~(Fa∨Ga)&
(Fa∨Ga) 39&I
1 (イ) ~~(Fa∨Ga) 3アRAA
1 (ウ) (Fa∨Ga) イDN
1 (オ) ∀x(Fx∨Gx) ウUI
従って、
(02)により、
(03)
① ∀x( Fx∨Gx)
② ∀x(~Fx→Gx)
に於いて、
①=② である(含意の定義)。
(01)(02)(03)により、
(04)
① ∀x(Fx)∨∀x(Gx)├ ∀x( Fx∨Gx)
② ∀x(Fx)∨∀x(Gx)├ ∀x(~Fx→Gx)
に於いて、
①=② である。
従って、
(04)により、
(05)
② ∀x(Fx)∨∀x(Gx)├ ∀x(~Fx→Gx)
といふ「連式」が「妥当」であるため、次の「計算」は、「妥当」である。
1 (1) ∀x(Fx)∨∀x(Gx) A
2 (2) ∀x(Fx) A
2 (3)~~∀x(Fx) 2DN
2 (4)~~∀x(Fx)∨∀x(Gx) 3∨I
5 (5) ∀x(Gx) A
5 (6)~~∀x(Fx)∨∀x(Gx) 5∨I
1 (7)~~∀x(Fx)∨∀x(Gx) 12456∨E
1 (8) ~∀x(Fx)→∀x(Gx) 7含意の定義
9 (9) ∃x(~Fx) A
9 (ア) ~∀x(Fx) 9量化子の関係
1 9 (イ) ∀x(Gx) 8アMPP
1 (ウ) ∃x(~Fx)→∀x(Gx) 9イCP
エ(オ) ~Fa A
エ(カ) ∃x(~Fx) オEI
1 エ(キ) ∀x(Gx) ウカMPP
1 エ(ク) Ga キUE
1 (ケ) ~Fa→Ga エクCP
1 (コ) ∀x(~Fx→Gx) ケUI
従って、
(05)により、
(06)
1 (ウ) ∃x(~Fx)→∀x(Gx) 9イCP
エ(オ) ~Fa A
エ(カ) ∃x(~Fx) オEI
1 エ(キ) ∀x(Gx) ウカMPP
1 エ(ク) Ga キUE
1 (ケ) ~Fa→Ga エクCP
1 (コ) ∀x(~Fx→Gx) ケUI
といふ「計算」は、「妥当」である。
従って、
(06)により、
(07)
1 (1) ∃x(~Fx)→∀x(Gx) A
2(2) ~Fa A
2(3) ∃x(~Fx) 2EI
12(4) ∀x(Gx) 13MPP
12(5) Ga 4UE
1 (6) ~Fa→Ga 25CP
1 (7)∀x(~Fx→Gx) 6UI
といふ「計算」は、「妥当」である。
従って、
(07)により、
(08)
1 (1) ∃x(~偶数x)→∀x(奇数x) A
2(2) ~偶数a A
2(3) ∃x(~偶数x) 2EI
12(4) ∀x(奇数x) 13MPP
12(5) 奇数a 4UE
1 (6) ~偶数a→奇数a 25CP
1 (7)∀x(~偶数x→奇数x) 6UI
といふ「計算」は、「妥当」である。
然るに、
(09)
2(2) ~偶数a A
2(3)∃x(~偶数x) 2EI
といふ「2行」は、
(2)「任意の数a」が「偶数」ではないので、
(3)「偶数ではない数x」が存在する。
といふことを、述べてゐる。
然るに、
(10)
12(4)∀x(奇数x) 13MPP
12(5) 奇数a 4UE
といふ「2行」は、
(4)「すべての数」は「奇数」であるため、
(5)「任意の数a」は「奇数」である。
といふことを、述べてゐる。
従って、
(09)(10)により、
(11)
2(2) ~偶数a A
2(3)∃x(~偶数x) 2EI
12(4)∀x( 奇数x) 13MPP
12(5) 奇数a 4UE
といふ「4行」は、
(a)「任意の数a」が「偶数」ではないので、「偶数ではない数x」が存在する。
(b)「すべての数」は「奇数」であるため、 「任意の数a」も「奇数」である。
といふことを、述べてゐる。
然るに、
(12)
(a)「任意の数a」が「偶数」ではないので、「偶数ではない数x」が存在する。
(b)「すべての数」は「奇数」であるため、 「任意の数a」も「奇数」である。
といふ「命題」は、明らかに、「真」である。
然るに、
(13)
(b)「すべての数」は「奇数」であるため、「任意の数a」も「奇数」である。
といふ「命題」に対して、
(c) 「ある数」は「奇数」であるため、「任意の数a」も「奇数」である。
といふ「命題」は、「真」では、有り得ない。
然るに、
(14)
(c)「ある数」は「奇数」であるため、「任意の数a」も「奇数」である。
といふ「命題」は、「真」では、有り得ないが、仮に、
(c)「ある数」は「奇数」であるため、「任意の数a」も「奇数」である。
といふ「命題」が、「真」であるならば、
1 (1) ∃x(~偶数x)→∃x(奇数x) A
2(2) ~偶数a A
2(3) ∃x(~偶数x) 2EI
12(4) ∃x(奇数x) 13MPP
12(5) 奇数a A
1 (6) ~偶数a→奇数a 25CP
1 (7)∀x(~偶数x→奇数x) 6UI
といふ「計算」は、「妥当」である。
といふことに、ならざるを得ない。
従って、
(13)(14)により、
(15)
1 (1) ∃x(~偶数x)→∃x(奇数x) A
2(2) ~偶数a A
2(3) ∃x(~偶数x) 2EI
12(4) ∃x(奇数x) 13MPP
12(5) 奇数a 4UE
1 (6) ~偶数a→奇数a 25CP
1 (7)∀x(~偶数x→奇数x) 6UI
といふ「計算」は、「妥当」ではない。
然るに、
(16)
1 (1) ∃x(~偶数x)→∃x(奇数x) A
2(2) ~偶数a A
2(3) ∃x(~偶数x) 2EI
12(4) ∃x(奇数x) 13MPP
12(5) 奇数a A
1 (6) ~偶数a→奇数a 25CP
1 (7)∀x(~偶数x→奇数x) 6UI
といふ「計算(マチガイ)」は、「eigenvariable 条件」に対する「違反の、具体例」である。
然るに、
(17)
矢田部俊介先生曰く:
「UIに対する制限(eigenvariable 条件)」は、「述語論理最大の難所」であって、これ本当にねぇ、わけわかんないですよね。僕は、初めてこれを習ったとき、見たとき、何のことか、全く理解できなかったんですよ。
との、ことである。
最新の画像[もっと見る]
- (219)「雜説・韓愈」の述語論理(Ⅱ):「返り点」に注意。 6年前
- (148)足りないのは「和文力」。 6年前
- (145)「雑説、韓愈」に於ける「連言の否定」(Ⅴ) 6年前
- (142)「雑説、韓愈」に於ける「連言の否定」(Ⅱ)。 6年前
- (141)「雑説、韓愈」と「連言の否定」。 6年前
- (139)『括弧』と『返り点』。 6年前
- (137)「君子不以其所以養人者害人」等の「不」について。 6年前
- (135)「以十五城(副詞句)」の位置について。 6年前
- (130)「白話文(北京語)」の、有り得ない「返り点」について。 6年前
- (130)「白話文(北京語)」の、有り得ない「返り点」について。 6年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます