日本語の「は」と「が」について。

象は鼻が長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
とりあえず「三上文法」を「批判」します。

(1246)「パースの法則」について。

2022-11-07 20:48:13 | 論理

(01)

然るに、
(02)
5 原始的規則あるいは導出された規則を、既に証明されたどのような連式あるいは定理とでもともに用いて、証明せよ。
(c)├((P→ Q)→P)→P
(〃)├((P→~Q)→P)→P
(〃)├((P→~P)→P)→P
(E.J.レモン 著、論理学初歩、竹尾治一郎・浅野楢英 訳、1973年、80頁改)
然るに、
(03)
(ⅰ)
1  (1)    (P→Q)→P A
1  (2)   ~(P→Q)∨P 1含意の定義
 3 (3)   ~(P→Q)   A
 3 (4)  ~(~P∨Q)   A
 3 (5)    P&~Q    4ド・モルガンの法則
 3 (6)    P       5&E
  7(7)          P A
1  (8)          P 13677∨E
   (9)((P→Q)→P)→P 18CP
(ⅱ)
1  (1)    (P→~Q)→P A
1  (2)   ~(P→~Q)∨P 1含意の定義
 3 (3)   ~(P→~Q)   A
 3 (4)  ~(~P∨~Q)   A
 3 (5)    P&  Q    4ド・モルガンの法則
 3 (6)    P        5&E
  7(7)           P A
1  (8)           P 13677∨E
   (9)((P→~P)→P)→P 18CP
(ⅲ)
1  (1)    (P→~P)→P A
1  (2)   ~(P→~P)∨P 1含意の定義
 3 (3)   ~(P→~P)   A
 3 (4)  ~(~P∨~P)   A
 3 (5)    P&  P    4ド・モルガンの法則
 3 (6)    P        5&E
  7(7)           P A
1  (8)           P 13677∨E
   (9)((P→~P)→P)→P 18CP
従って、
(02)(03)により、
(04)
①├ ((P→ Q)→P)→P
②├ ((P→~Q)→P)→P
③├ ((P→~P)→P)→P
といふ「論理式(パースの法則)」すなはち、
①├ ((PならばQである)ならばP)ならばPである
②├ ((PならばQでない)ならばP)ならばPである。
③├ ((PならばPでない)ならばP)ならばPである。
といふ「パースの法則」は、3つとも、「トートロジー(恒真式)」である。
従って、
(01)(04)により、
(05)
命題計算では、パースの法則は ((P→Q)→P)→P のことを言う。この意味するところを書き出すと、命題Pについて、命題Qが存在して、「PならばQ」からPが真であることが従うときには、Pは真でなければならないとなる。とりわけ、Qとして偽を選んだ場合には、Pから偽が従うときは常にPが真であるならば、Pは真であるとなる(ウィキペディア)。
といふ『わけ』ではない



最新の画像もっと見る

コメントを投稿