日本語の「は」と「が」について。

象は鼻が長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
とりあえず「三上文法」を「批判」します。

(723)『ド・モルガンの、馬の頭』の「述語論理(私の翻訳)」。

2020-09-29 18:31:32 | 論理

(01)
「何々の」というのも重視したいものである。
 すべての馬が動物であれば、馬の頭動物の頭である。(ド・モルガンの例)。
というようなものに備えて、「何々の」に対しても敏感であることが望ましい。
(三上章、日本語の論理、1963年、38頁)
(02)
ド・モルガンが明らかに健全であるにもかかわらず、伝統的論理学のなかでは取り扱うことができなかった論証として挙げた、有名な、また簡単な論証がある。
(1)すべての馬は動物である。故に、すべての馬の頭は動物の頭である。
(論理学初歩、E.J.レモン、竹尾 治一郎・浅野 楢英 訳、1973年、167頁)
(03)
{a,b,c}のみを含む、「3人の対象」から成る世界を仮定する。
従って、
(03)により、
(04)
1(01)   Fa  A
1(02)∀x(Fx) 1UI
といふ「計算」は、
1(01)   Fa    A
1(02)Fa&Fb&Fc 1UI
といふ「計算」に、「等しい」。
従って、、
(04)により、
(05)
1(01)   男a  A
1(02)∀x(男x) 1UI
といふ「計算」は、
1(01)   男a    A
1(02)男a&男b&男c 1UI
といふ「計算」に、「等しい」。
然るに、
(03)により、
(06)
1(01)   男a    A
1(02)男a&男b&男c 1UI
といふ「計算」は、
1(01)aは男である。従って、
1(02)すべての人間は男である。
といふ、「意味」である。
然るに、
(07)
1(01)トランプ大統領が男性である。からと言って、
1(02)すべての人間が、男性である。といふわけではない。
従って、
(03)~(07)により、
(08)
1(01)   Fa  A
1(02)∀x(Fx) 1UI
といふ「計算」は、「マチガイ(誤謬)」である。
然るに、
(09)
1(1)   男a     A
 (2)   男a→男a  11CP
 (3)∀x(男x→男x) 2UI
然るに、
(10)
 ―「含意の定義」の証明 ―
(ⅰ)
1   (1)    P→Q   A
 2  (2) ~(~P∨Q)  A
  3 (4)   ~P     A
  3 (5)   ~P∨Q   4∨I
 23 (6) ~(~P∨Q)&
         (~P∨Q)  25&I
 2  (7)  ~~P     36RAA
 2  (8)    P     7DN
12  (9)      Q   18MPP
12  (ア)   ~P∨Q   9∨I
12  (イ) ~(~P∨Q)&
         (~P∨Q)  2ア&I
1   (ウ)~~(~P∨Q)  2イRAA
1   (エ)   ~P∨Q   ウDN
(ⅱ)
1     (1) ~P∨ Q   A
 2    (2)  P&~Q   A
  3   (3) ~P      A
 2    (4)  P      2&E
 23   (5) ~P& P   34&I
  3   (6)~(P&~Q)  25RAA
   7  (7)     Q   A
 2    (8)    ~Q   2&E
 2 7  (9)  Q&~Q   78&
   7  (ア)~(P&~Q)  29RAA
1     (イ)~(P&~Q)  1367ア∨E
    ウ (ウ)  P      A
     エ(エ)    ~Q   A
    ウエ(オ)  P&~Q   ウエ&I
1   ウエ(カ)~(P&~Q)&
          (P&~Q)  イオ&I
1   ウ (キ)   ~~Q   エカRAA
1   ウ (ク)     Q   キDN
1     (ケ)  P→ Q   ウクCP
従って、
(10)により、
(11)
①  P→Q
② ~P∨Q
に於いて、
①=② である(含意の定義)。
従って、
(11)により、
(12)
①  男a→男a
② ~男a∨男a
に於いて、
①=② である(含意の定義)。
従って、
(09)(12)により
(13)
① ∀x( 男x→男x)
② ∀x(~男x∨男x)
に於いて、
①=② である(含意の定義)。
然るに、
(03)(13)により、
(14)
① ∀x( 男x→男x)
② ∀x(~男x∨男x)
といふ「論理式」は、
①( 男a→男a)&( 男b→男b)&( 男c→男c)
②(~男a∨男a)&(~男a∨男b)&(~男c∨男c)
といふ「論理式」に「等しい」。
然るに、
(03)(14)により、
(15)
①( 男a→男a)&( 男b→男b)&( 男c→男c)
②(~男a∨男a)&(~男a∨男b)&(~男c∨男c)
といふ「論理式」は、
① すべての人は、男であるならば、男である。
② すべての人は、女であるか、または、男である。
といふ、「意味」である。
然るに、
(16)
① すべての人は、男であるならば、男である。
② すべての人は、女であるか、または、男である。
といふ「命題」は、明らかに、「恒に真(トートロジー)」である。
従って、
(09)~(16)により、
(17)
1(1)   男a     A
 (2)   男a→男a  11CP
 (3)∀x(男x→男x) 2UI
といふ「計算」は、「妥当」である。
従って、
(17)により、
(18)
1(1)   男a     A
 (2)   男a→男a  11CP
 (3)∀x(男x→男x) 2UI
に対する、「代入例(SI)」として、
1(1)    馬a&∃y頭ya              A
 (2)   (馬a&∃y頭ya)→(馬a&∃y頭ya)  11CP
 (3)∀x{(馬x&∃y頭yx)→(馬x&∃y頭yx)} 2UI
といふ「計算」も、「妥当」である。
然るに、
(19)により、
(20)
① ∀x{(馬x&∃y頭yx)→(馬x&∃y頭yx)}
といふ「述語論理式」は、
① すべてのxについて{(xが馬であって、あるyがxの頭である)ならば、(xは馬であって、あるyがxの頭である)}。
といふ「意味」である。
然るに、
(21)
① すべてのxについて{(xが馬であって、あるyがxの頭である)ならば、(xはであって、あるyがxの頭である)}。
といふことは、
① 馬の頭は、馬の頭である。
といふことである。
従って、
(21)により、
(22)
① すべてのxについて{(xが馬であって、あるyがxの頭である)ならば、(xは動物であって、あるyがxの頭である)}。
といふのであれば、
① 馬の頭は、動物の頭である。
といふことになる。
従って、
(20)(21)(22)により、
(23)
② 動=動物
として、
① ∀x{(馬x&∃y頭yx)→(x&∃y頭yx)}
② ∀x{(馬x&∃y頭yx)→(x&∃y頭yx)}
に於いて、
① 馬の頭は、 の頭である。
② 馬の頭は、動物の頭である。
といふ、ことになる。
従って、
(02)(12)(23)により、
(24)
1(1)   (a&∃y頭ya             A
 (2)   (馬a&∃y頭ya)→(馬a&∃y頭ya)  11CP
 (3)∀x{(馬x&∃y頭yx)→(馬x&∃y頭yx)} 2UI
といふ「計算」と、
1(1)∀x(馬x→x) A
といふ「連式」から、
② ∀x{(馬x&∃y頭yx)→(x&∃y頭yx)}
といふ「述語論理式」が、「導出」できるならば、
(1)すべての馬は動物である。故に、すべての馬の頭は動物の頭である。
(〃)All horses are animals; Therefore all horses's heads are animals' heads.
といふ「論証の妥当性」が、「証明」されたことになる。
然るに、
(25)
□□□ ∀x(馬x→動x)├ ∀x{(馬x&∃y頭yx)→(動x&∃y頭yx)}
1  (1)  ∀x(馬x→動x)                 A
 2 (2)    (馬a&∃y頭ya)              A
 2 (3)        ∃y頭ya               2&E
 2 (4)    馬a                     2&E
1  (5)     馬a→動a                  1UE
12 (6)       動a                  45MPP
12 (7)   (a&∃y頭ya)             36&I
1  (8)    馬a&∃y頭ya)→(動a&∃y頭ya)  27CP
1  (9)∀x{(馬x&∃y頭yx)→(動x&∃y頭yx)} 8UI
然るに、
(26)
123 ∀x(馬x→動x)├ ∀x{∃y(馬y&頭xy)→∃y(動y&頭xy)}
1  (1)   ∀x(馬x→動x)               A
 2 (2)   ∃y(馬y&頭ay)              A
  3(3)      馬b&頭ab               A
  3(4)      馬b                   3&E
  3(5)         頭ab               3&E
1  (6)      馬b→動b                1UE
1 3(7)         動b                46MPP
1 3(8)      動b&頭ab               57&I
1 3(9)   ∃y(動y&頭ay)              8EI
12 (ア)   ∃y(動y&頭ay)              239EE
1  (イ)   ∃y(馬y&頭ay)→∃y(動y&頭ay)   2アCP
1  (ウ)∀x{∃y(馬y&頭xy)→∃y(動y&頭xy)}  イUI
(論理学初歩、E.J.レモン、竹尾 治一郎・浅野 楢英 訳、1973年、167頁)
従って、
(25)(26)により、
(27)
「E.J.レモンの証明」よりも、「私の証明」の方が、「3行」だけ「短い」し、少なくとも、私自身にとっては、どちらかと言へば、「私の証明」の方が、「E.J.レモンの証明」よりも、「分かり易い」。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿