(01)
5 原始的な規則(Primitive rules)あるいは導出された規則を、既に証明されたどのような連式あるいは定理とでも用いて、証明せよ。
とはせずに、
5 原始的な規則(Primitive rules)のみを用いて、次の連式を証明せよ。
(a)├ P∨(P→Q)
(E.J.レモン 著、竹尾治一郎・浅野楢英 訳、論理学初歩、1973年、80頁改)
〔解答〕
1 (1) ~(P∨~P) A
2 (2) P A
2 (3) P∨~P 2∨I
12 (4) ~(P∨~P)&
(P∨~P) 13&I
1 (5) ~P A
1 (6) P∨~P 5∨I
1 (7) ~(P∨~P)&
(P∨~P) 16&I
(8)~~(P∨~P) 17RAA
(9) P∨~P 8DN
ア (ア) P A
ア (イ) P∨(P→Q) ア∨I
ウ (ウ) ~P A
ウ (エ) ~P∨Q A
オ (オ) P&~Q A
カ (カ) ~P A
オ (キ) P カ&E
オカ (ク) ~P&P カキ&I
カ (ケ) ~(P&~Q) オクRAA
コ (コ) Q A
オ (サ) ~Q オ&E
オ コ (シ) Q&~Q コサ&I
コ (ス) ~(P&~Q) オシRAA
ウ (セ) ~(P&~Q) エカケコス∨E
ソ (ソ) P A
タ(タ) ~Q A
ソタ(チ) P&~Q ソタ&I
ウ ソタ(ツ) ~(P&~Q)&
(P&~Q) カチ&I
ウ ソ (テ) ~~Q タツRAA
ウ ソ (ト) Q テDN
ウ (ナ) P→Q ソトCP
ウ (ヌ) P∨(P→Q) ナ∨I
(ネ) P∨(P→Q) 9アイウヌ∨E
従って、
(01)により、
(02)
① P∨(P→Q)
といふ「連式」は、「恒真式(トートロジー)」である。
然るに、
(03)
(ⅰ)
1 (1) P∨( P→Q) A
2 (2) P A
2 (3) P∨(~P∨Q) 2∨I
4 (4) P→Q A
5 (5) ~(~P∨Q) A
6(6) ~P A
6(7) ~P∨Q 6∨I
56(8) ~(~P∨Q)&
(~P∨Q) 57&I
5 (9) ~~P 68RAA
5 (ア) P 9DN
45 (イ) Q 4アMPP
45 (ウ) ~P∨Q イ∨I
45 (エ) ~(~P∨Q)&
(~P∨Q) 5ウ&I
4 (オ) ~~(~P∨Q) 5エRAA
4 (カ) (~P∨Q) オDN
4 (キ) P∨(~P∨Q) ∨I
1 (ク) P∨(~P∨Q) 1243キ∨E
1 (ケ)(P∨~P)∨Q ク結合法則
(ⅱ)
1 (1)(P∨~P)∨Q A
1 (2) P∨(~P∨Q) 1結合法則
2 (3) P A
2 (4) P∨( P→Q) 3∨I
5 (5) ~P∨Q A
6 (6) P&~Q A
7 (7) ~P A
6 (8) P 6&E
67 (9) ~P&P 78&I
7 (ア) ~(P&~Q) 69RAA
イ (イ) Q A
6 (ウ) ~Q 6&E
6 イ (エ) Q&~Q イウ&I
イ (オ) ~(P&~Q) 6エRAA
5 (カ) ~(P&~Q) 57アイオ∨E
キ (キ) P A
ク(ク) ~Q A
キク(ケ) P&~Q キク&I
5 キク(コ) ~(P&~Q)&
(P&~Q) カケ&I
5 キ (サ) ~~Q クコRAA
5 キ (シ) Q サDN
5 (ス) P→Q キシCP
5 (セ) P∨( P→Q) ス∨I
1 (ソ) P∨( P→Q) 1245セ∨E
従って、
(03)により、
(04)
① P∨(P→ Q)
②(P∨~P)∨Q
に於いて、
①=② である。
従って、
(04)により、
(05)
① P∨(P→Q)
②(排中律)∨Q
に於いて、
①=② である。
従って、
(02)(05)により、
(06)
① P∨(P→Q)
②(排中律)∨Q
に於いて、
①=② であって、
① は、「恒真式(トートロジー)」であって、
② も、「恒真式(トートロジー)」である。
従って、
(06)により、
(07)
① P∨(P→Q)
②(排中律)∨Q
に於いて、
Qの「真偽」に拘はらず、
①と② は、「恒に、真」である。
従って、
(07)により、
(08)
P=バカボンのパパは天才である。
Q=太陽は西から昇る。
として、
① バカボンのパパは天才であるか、または(バカボンのパパが天才であるならば、太陽は西から昇る)。
②(バカボンのパパは天才であるか、または、バカボンのパパは天才でないか)、または、太陽は西から昇る。
に於いて、
①=② であって、尚且つ、
③ 太陽が、西から昇っても、①と② は「真」であり、
④ 太陽が、東から昇っても、②と① は「真」である。
最新の画像[もっと見る]
- (219)「雜説・韓愈」の述語論理(Ⅱ):「返り点」に注意。 6年前
- (148)足りないのは「和文力」。 6年前
- (145)「雑説、韓愈」に於ける「連言の否定」(Ⅴ) 6年前
- (142)「雑説、韓愈」に於ける「連言の否定」(Ⅱ)。 6年前
- (141)「雑説、韓愈」と「連言の否定」。 6年前
- (139)『括弧』と『返り点』。 6年前
- (137)「君子不以其所以養人者害人」等の「不」について。 6年前
- (135)「以十五城(副詞句)」の位置について。 6年前
- (130)「白話文(北京語)」の、有り得ない「返り点」について。 6年前
- (130)「白話文(北京語)」の、有り得ない「返り点」について。 6年前
2021-06-26 20:48:08
onomaeusさん、酔った後の論理的考察もしていただけませんか?
実質含意にはこういう変な推論がどうしてもつきまとうんですが、厳密含意になると、それがちゃんと妥当ではなくなってくれるということです、とのことのようですが。
人間とは、悪意無くして変な推論がいつも付きまとてっている気もしますし。
特に悪酔いした後に厳密含意になると、それがちゃんと妥当ではなくなってくれると言っていられる脳内環境でもなくなる気もします。
バカボンのパパが天才であっていいし、日が西から上っても少しも驚かないであろう我が立場にして。 我が過去のコメントが消去された理由をそれこそ論理的観点から素人にも分かり易い語り口にて、今更お聞き申し上げたい気もします。