(01)
(ⅰ)
1 (1) P∨ Q A
2 (2) ~P&~Q A
3 (3) P A
2 (4) ~P 2&E
23 (5) P&~P 34&I
3 (6)~(~P&~Q) 25RAA
7 (7) Q A
2 (8) ~Q 2&E
2 7 (9) Q&~Q 78&I
7 (ア)~(~P&~Q) 29RAA
1 (イ)~(~P&~Q) 1367ア∨E
ウ (ウ) ~P A
エ(エ) ~Q A
ウエ(オ) ~P&~Q ウエ&I
1 ウエ(カ)~(~P&~Q)&
(~P&~Q) 1オ&I
1 ウ (キ) ~~Q エカRAA
1 ウ (ク) Q キDN
1 (ケ) ~P→ Q ウクCP
(ⅱ)
1 (1) ~P→Q A
2 (2) ~(P∨Q) A
3(3) P A
3(4) P∨Q 3∨I
23(5) ~(P∨Q)&
(P∨Q) 24&I
2 (6) ~P 35RAA
12 (7) Q 16MPP
12 (8) P∨Q 7∨I
12 (9) ~(P∨Q)&
(P∨Q) 28&I
1 (ア)~~(P∨Q) 29RAA
1 (イ) P∨Q アDN
従って、
(01)により、
(02)
① P∨Q(Pか、または、 Qである)。
② ~P→Q(Pでないならば、Qである)。
に於いて、
①=② である(含意の定義)。
従って、
(02)により、
(03)
① P∨(Q&R)
②(P∨Q)&(P∨R)
といふ「論理式」は、それぞれ、
① ~P→(Q&R)
②(~P→Q)&(~P→R)
といふ「論理式」に「等しい」。
従って、
(03)により、
(04)
① ~P→(Q&R)
②(~P→Q)&(~P→R)
に於いて、
①=② であるならば、そのときに限って、
① P∨(Q&R)
②(P∨Q)&(P∨R)
に於いて、
①=② である。
然るに、
(05)
① ~P→(Q&R)
②(~P→Q)&(~P→R)
であって、尚且つ、
① ~P
② ~P
であるならば、そのときに限って、
① Q&R
② Q&R
である。
従って、
(05)により、
(06)
① ~P→(Q&R)
②(~P→Q)&(~P→R)
に於いて、
①=② である。
従って、
(04)(06)により、
(07)
① P∨(Q&R)
②(P∨Q)&(P∨R)
に於いて、
①=② である。
従って、
(02)~(07)により、
(08)
① P∨Q(Pか、または、 Qである)。
② ~P→Q(Pでないならば、Qである)。
に於いて、
①=② である(含意の定義)。
といふことが、「理解」出来るのであれば、
① P∨(Q&R)
②(P∨Q)&(P∨R)
に於いて、
①=② である(分配の法則)。
といふことが、「理解」出来る。
といふ、ことになる。
然るに、
(09)
① P∨Q(Pか、または、 Qである)。然るに、~P(Pでない)。故に、Q(Qである)。
② ~P→Q(Pでないならば、Qである)。然るに、~P(Pでない)。故に、Q(Qである)。
といふ「推論(選言三段論法)」は、「当然」である。
従って、
(08)(09)により、
(10)
① P∨(Q&R)
②(P∨Q)&(P∨R)
に於いて、
①=② である(分配の法則)。
といふことは、「当然」である。
然るに、
(11)
① P∨(Q&R)
②(P∨Q)&(P∨R)
といふ「論理式」は、
① A∪(B∩C)
②(A∪B)∩(A∪C)
といふ「集合の式」に、相当し、
①=② である(分配法則)。
といふことは、「高校数学」では、「ベン図」によって、「証明」される。
従って、
(08)(11)により、
(12)
① A∪(B∩C)
②(A∪B)∩(A∪C)
といふ「集合の式」が、
① P∨(Q&R)
②(P∨Q)&(P∨R)
といふ「論理式」に「相当」し、それ故、
① ~P→(Q&R)
②(~P→Q)&(~P→R)
といふ「論理式」に、すなはち、
① Pでないならば(Qであって、Rである)。
②(Pでないならば、Qであって)、(Pでないならば、Rである)。
といふ「日本語」に「相当」する。
といふことが、「理解」出来るのであれば、わざわざ、
のやうな「(分かり難い)ベン図」を用ゐる「必要」は無い。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます