201系電車と鉄道に関するブログ
SINCE 2005-01-18
201系のブログ
平日の西武線(夕通勤)
最後に飯能から所沢経由で帰る途中の様子です。

△10000系ちちぶ

△小手指に並ぶ出庫待ちの電車

△メトロ7000系

△小手指で特急の通過待ち

△所沢の場内は全部赤、なかなか入れてもらえません

△VVVF化が進む9000系

△メトロの新車10000系と西武3000系

△メトロ10000系

△メトロの新旧並び

△丸い10000系

△メトロ7000系と西武20000系

△西武球場行きの特急スタジアムエクスプレス

△スタジアムエクスプレスと池袋行きの6000系

△地下鉄仕様に改造された6000系白顔車

△6000系白顔車

△だいぶ日が傾いてきました、9001

△東村山で新宿線6000系、20000系、国分寺線2000系

△新宿線の10000系小江戸

△つぎつぎとやってくる2000系10両編成、やはり平日ダイヤ。

△10000系ちちぶ

△小手指に並ぶ出庫待ちの電車

△メトロ7000系

△小手指で特急の通過待ち

△所沢の場内は全部赤、なかなか入れてもらえません

△VVVF化が進む9000系

△メトロの新車10000系と西武3000系

△メトロ10000系

△メトロの新旧並び

△丸い10000系

△メトロ7000系と西武20000系

△西武球場行きの特急スタジアムエクスプレス

△スタジアムエクスプレスと池袋行きの6000系

△地下鉄仕様に改造された6000系白顔車

△6000系白顔車

△だいぶ日が傾いてきました、9001

△東村山で新宿線6000系、20000系、国分寺線2000系

△新宿線の10000系小江戸

△つぎつぎとやってくる2000系10両編成、やはり平日ダイヤ。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
平日の西武秩父線
早めに帰ったおかげで撮影ができました。

△横瀬で電気機関車が止まっていました

△電車改造の機関車で工事用に使われています。

△横瀬には機関車や電車が保管され年に1度公開されます。

△単線なので駅に着くと上り電車と交換します、珍しく101系と出会いました。

△山の中の駅で4000系と交換

△4000系同士の交換風景

△続けて特急も退避するので、ここではゆっくりと撮影できました。

△特急が入線

△すぐにドアが閉まりました。

△駅前でこの景色、のどか・・・

△4000系のテーブルの下にはセンヌキがついていました。

△横瀬で電気機関車が止まっていました

△電車改造の機関車で工事用に使われています。

△横瀬には機関車や電車が保管され年に1度公開されます。

△単線なので駅に着くと上り電車と交換します、珍しく101系と出会いました。

△山の中の駅で4000系と交換

△4000系同士の交換風景

△続けて特急も退避するので、ここではゆっくりと撮影できました。

△特急が入線

△すぐにドアが閉まりました。

△駅前でこの景色、のどか・・・

△4000系のテーブルの下にはセンヌキがついていました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
長瀞界隈
今度は上長瀞駅の鉄橋の反対側へ行って見ました。桜並木になっていて桜の季節SL運転時には大変にぎわったそうです。

△架線支柱が木材だったりレールの廃材利用だったり趣があります

△旧101系

△上長瀞駅構内

△宝登山ロープウェー

△山麓駅

△もんきー

△長瀞駅

△長瀞駅場内で太さの違うレールが継いでありました
また、上長瀞へ歩きました

△上長瀞から鉄橋を望む
もう少し撮影したかったのですが、雲行きが怪しくなり帰路につきました。

△改札

△鉄橋の上から撮影地点を望む

△秩父太平洋セメントの貨車、GWの合間だったため貨物輸送は見られませんでした。

△秩父では晴れていました。お休み中の電気機関車。

△都営三田線からのおさがりで御花畑に戻りました。

△架線支柱が木材だったりレールの廃材利用だったり趣があります

△旧101系

△上長瀞駅構内

△宝登山ロープウェー

△山麓駅

△もんきー

△長瀞駅

△長瀞駅場内で太さの違うレールが継いでありました
また、上長瀞へ歩きました

△上長瀞から鉄橋を望む
もう少し撮影したかったのですが、雲行きが怪しくなり帰路につきました。

△改札

△鉄橋の上から撮影地点を望む

△秩父太平洋セメントの貨車、GWの合間だったため貨物輸送は見られませんでした。

△秩父では晴れていました。お休み中の電気機関車。

△都営三田線からのおさがりで御花畑に戻りました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
平日の秩父鉄道
西武秩父からおよそ徒歩5分で秩父鉄道御花畑駅へ向かいます。
券売機もありますが、出札では硬券が購入できます。窓口の駅員さんは女性の駅員さんで、どうもこの春卒業したばかりのようです。

△御花畑駅

△硬券切符

△もと国鉄101系

△昼間から遮光カーテンが閉まっているあたりが妙に懐かしい・・・

△JNRマークつきの扇風機

△国電標準のシート

△運転台はずいぶん様子が変化していました

△東京汽車会社昭和42年

△川崎車両昭和38年

△上長瀞で降りました

△上長瀞駅

△すぐ近くにこの鉄橋があります

△新緑の美しい季節となりました

△もと101系がやってきました


△この橋を渡りきったすぐが上長瀞駅です
券売機もありますが、出札では硬券が購入できます。窓口の駅員さんは女性の駅員さんで、どうもこの春卒業したばかりのようです。

△御花畑駅

△硬券切符

△もと国鉄101系

△昼間から遮光カーテンが閉まっているあたりが妙に懐かしい・・・

△JNRマークつきの扇風機

△国電標準のシート

△運転台はずいぶん様子が変化していました

△東京汽車会社昭和42年

△川崎車両昭和38年

△上長瀞で降りました

△上長瀞駅

△すぐ近くにこの鉄橋があります

△新緑の美しい季節となりました

△もと101系がやってきました


△この橋を渡りきったすぐが上長瀞駅です
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
平日の西武線
昨日の話ですが、秩父鉄道を見に出かけました。

△貫通ドアが小窓の2052

△少なくなってきた新宿線6000系

△VVVF改造された9000系

△101系10連快速池袋行き

△秩父線の4000系

△飯能で折り返す特急むさし

△クロスシートの4000系

△横瀬に留置中の芝桜号

△西武秩父駅と10000系と武甲山

△貫通ドアが小窓の2052

△少なくなってきた新宿線6000系

△VVVF改造された9000系

△101系10連快速池袋行き

△秩父線の4000系

△飯能で折り返す特急むさし

△クロスシートの4000系

△横瀬に留置中の芝桜号

△西武秩父駅と10000系と武甲山
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )