興浜(おきのはま)で候 

興(こう)ちゃんの手掘り郷土史

興浜丸亀藩陣屋跡と鶴松亭跡と黒田官兵衛 弐

2014年02月09日 | 丸亀藩興浜陣屋

黒田官兵衛と興浜の鶴松亭について前回書いてみたが、茨木利雄さんが『播磨』の中に他にも書かれてあるのを発見したので紹介する。

故茨木利雄さんは官兵衛というより豊臣秀吉と鶴松亭について気になっていたのであろうと思われる。

前回のブログにはこう書いた。
興浜の郷土史家故茨木利雄さんは、『播磨』でこのように書かれている。

羽柴秀吉公が姫路城に在住の際、領内を狩猟又は散策に出た時の一時的の休憩所を現姫路市網干区興浜字網干壱番地に置いて鶴松亭として命名して居った。

万治元年京極公が龍野から讃州丸亀に移封の際網干壱万石の領分を分割保有し彼の鶴松亭を治所として使用された。

今回『播磨』に掲載した郷土雑話に同じような内容であるが、ちょっと表現が違う部分を発見。

『播磨』の中に掲載された、郷土雑話6より(一部抜粋)
 治所はその昔豊臣秀吉公が姫路在城の際領内巡視の時の休憩所として建設しておった別館(後に鶴松亭と名命)を使用したので、その他の附属建物米倉、お成門等は、必要に応じて新築増設したので、京極侯が参勤交代の往復の中継所であったので、今尚その一部の建物が大破して見る影もないが残っている。

『播磨』の中に掲載された、郷土雑話13より(一部抜粋)
豊臣秀吉が姫路城主であった時に地方へ鷹狩に出た場合休憩する為め別館を網干の興浜に建てた後に秀吉が境内の松の木に鶴のとまっておるのを見て自ら鶴松亭と命名した。今山岡壮八の書いた小説「徳川家康」に茶々姫と秀吉との間に出来た子を鶴松丸と名づけたと書いてあったが一脈通ずるように思う、別館に後年京極侯が龍野から四国の丸亀へお国替となった時此処に治所を置いて網干壱万石の領地を支配した。

(後に鶴松亭と名命)いう部分が気になったが、深く考える事はないかな。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿