興浜(おきのはま)で候 

興(こう)ちゃんの手掘り郷土史

興浜 どんと焼き

2008年01月14日 | 興浜新聞

 興浜 どんと焼き

 小生若い頃、日本全国で橋を架けていた。どこで聞いたのか記憶にないのだが、このあたりでいう『とんど焼き』の事を『どんと焼き』と聞いた事が頭からはなれず、ここ網干の方々が『とんど焼き』と言っている事がいまだにどこか引っ掛っている。
ここ網干の行事であるが、タイトルは『どんと焼き』とさせて頂いた。


興浜のどんと 揖保川本町橋上流側右岸河川敷


  平成20年1月14日午前10時 火入れ

 今回ブログ掲載にあたり、僕の記憶違いだと困るので、とんど焼きについて、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』で調べてみると、下記のように書いている。

 【1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を三四本組んで立て、そこにその年飾った門松や注連飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く。その火で焼いた餅を食べるとその年の病を除くと言われている。また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達すると言われている。 道祖神の祭りとされる地域が多い。 民俗学的な見地からは、門松や注連飾りによって出迎えた歳神を、それらを焼くことによって炎と共に見送る意味があるとされる。お盆にも火を燃やす習俗があるが、こちらは先祖の霊を迎えたのち送り出す民間習俗が仏教と混合したものと考えられている。
 どんど、どんど焼き、とんど(歳徳)焼き、どんと焼きとも言われるが、歳徳神を祭る慣わしが主体であった地域ではそう呼ばれ、出雲方面の風習が発祥であろうと考えられている。】 


余子浜のどんと


坂上のどんと


津市場のどんと

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿