goo blog サービス終了のお知らせ 

大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

養殖シーズンへ 「江戸前のり」苦境

2011-09-28 17:00:00 | 学習
東日本大震災:養殖シーズンへ 「江戸前のり」苦境より転載


ノリ漁の準備を急ぐ漁師たち=千葉県富津市の新富津漁港で、黒川晋史撮影
 「江戸前のり」として全国一の高値で取引される東京湾のノリ養殖の種付け作業が18日、千葉県富津市の漁港で本格的に始まる。東日本大震災の津波で約8割の養殖場が被災。加えて福島第1原発事故による風評被害も懸念され、廃業を決めた業者もいる。今後収穫してどれだけ売れるのか。先行きへの不安と復活への期待を交錯させながら、養殖シーズンを迎える。

 千葉県産のノリは例年9月中旬から種付けし、11月から翌年4月まで収穫が続く。生産量こそ全国8位(10年度)だが、1枚あたりの平均出荷額が10円を超え、高級すし店などで利用される。富津市産は県産の4分の3を占める。

 震災では2メートルを超える津波が東京湾内に押し寄せ、ロープや網、一部の船が流され、各業者は数百万~数千万円の被害を受けた。湾内では製油所火災もあり、収穫を例年より1月早い震災当日の3月11日で切り上げ、年5億枚の収穫量が約2割減った。

 太平洋側を含め、千葉県産の水産物から国の暫定規制値を超える放射性物質は一度も検出されていないが、風評被害は収まらない。県漁連の笛木隆指導部長(54)は「千葉県より北の魚は仕入れないという市場もいまだにあると聞く」と顔を曇らせる。

 こうした中、県内最多の113人のノリ漁師がいる新富津漁協は5人が廃業。別の漁協でも元副組合長が養殖をやめた。廃業した業者は「一時はかなり多くの業者が廃業を考えていた。風評被害が収まらないと、やめる人はもっと増えるだろう」と話す。

 一方、ブランド復活に向け決意を新たにする生産者も多い。ある養殖業者は「風評被害は不安だが、『江戸前』のプライドもある。頑張っていいノリを取ろうという気持ちだ」と種付け準備に余念がない。【黒川晋史】

毎日新聞 2011年9月18日 2時48分(最終更新 9月18日 6時22分)

韓国で「震災を祝う」の幕 C大阪が抗議

2011-09-28 16:52:06 | 学習
韓国で「震災を祝う」の幕 C大阪が抗議より転載
配信元:2011/09/28 13:34


27日、韓国・全州で行われたサッカーACL準々決勝で、スタンドに掲げられた東日本大震災をやゆするメッセージ(提供写真・共同)

 サッカーJ1のC大阪が27日にアウェーの韓国・全州で臨んだサッカーのアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)準々決勝第2戦で、対戦相手の全北サポーターが東日本大震災で被災した日本をやゆする内容のメッセージを掲げ、C大阪がアジア連盟に抗議文を提出していたことが28日、分かった。

 チーム関係者によると、応援席の幕に日本語で東日本大震災を祝うという文字が書かれていたのを発見し、マッチコミッショナーを通じて掲示をやめさせた。(共同)

東日本大震災:「日本安全」つぶやいて 風評対策、海外からツイッター発信者ら招待

2011-09-28 16:00:00 | 学習
東日本大震災:「日本安全」つぶやいて 風評対策、海外からツイッター発信者ら招待より転載

 外務省は、東京電力福島第1原発事故による日本の農産物や観光などへの風評被害対策として、フェイスブックやツイッターなどソーシャルメディアの発信者を海外から招く準備に入った。世界で5億人以上が利用するとされるソーシャルメディアが、中東政変などで大きな影響力を見せていることに着目した試験事業。被災地を回った発信者に、安全性や感動を伝えてもらうことで、風評被害の緩和を狙う。

 東日本大震災からの復旧に向けた11年度第2次補正予算で、外務省は風評対策のため、15億円を計上した。外務省として初めての発信者招待は、この対策の一環。

 11月ごろから、欧米や中国、中東などから、読者の多い発信者約15人を数回に分けて、福島、宮城、岩手県などに招く方向で、在外公館を通じて参加者を選ぶ。

 ソーシャルメディア関係者が、日本に好意的な書き込みをする保証はないが、外務省の担当課は「現地に足を運び、特産物を食べてもらった上での発信だけに、風評ではない信頼性の高い内容になる可能性が高い。迅速、大量、広範囲に情報を届けることもできるはず」と期待。さらに、海外の新聞やテレビ関係者を数十人ずつ被災地に招き、より広範囲に日本の農産物、観光情報を発信したい考えだ。

 風評対策事業ではこのほか、日本産品の安全性を伝える著名人のテレビコマーシャルを海外で流し、各国の在外公館で被災地産品の物産展や試食会の開催も計画している。【犬飼直幸】

毎日新聞 2011年9月19日 東京朝刊

震災後 心不全の患者3倍超

2011-09-28 15:00:00 | 学習
震災後 心不全の患者3倍超より転載
(6/29 5:07)NHKニュース

東北大学病院で、東日本大震災後の1か月間に受け入れた心不全の患者が震災直前の3倍を超え、そのほとんどが震災による精神的なショックや避難所や仮設住宅での不自由な生活が原因とみられることが分かりました。

東北大学病院によりますと、震災直後の1か月間に受け入れた心不全の患者は29人に上り、震災直前の1か月の3倍以上に上っていました。このうち28人について病院は震災の影響で発症したと診断しました。その後も震災の影響で心不全を発症したみられる人は増えていて、震災後の3か月間で合わせて38人となりました。

東北大学病院では、地震や津波で精神的ショックを受けたことや、避難所や仮設住宅でプライバシーや睡眠が十分に確保できなかったことなどで、被災者が強いストレスを感じたことが原因の1つだとしています。

また、避難所などで塩分の多い食事を取ったことや、運動不足になったことも影響しているとみています。東北大学医学部の下川宏明教授は「被災地全体を見ても心臓病を発症する人が増えている。震災以降は、体は安静にしていても、心臓は強いストレスで運動しているときのような状態になっているため、心臓に余力のない高齢者は特に注意してほしい」と話しています。

東北大学病院では、心臓病の発症を避けるため塩分の取りすぎに注意し、適度な運動や十分に水分を補給するよう被災者に呼びかけています。

2、3号機ともに濃度が上昇

2011-09-28 14:00:00 | 学習
2、3号機ともに濃度が上昇より転載
9月19日 22時15分 NHKニュース

東京電力福島第一原子力発電所周辺の海水の調査で、18日、放射性セシウムの濃度は、2号機、3号機ともに前の日を上回りました。
このうち、18日、2号機の取水口付近で採取した海水から検出された放射性物質は、1cc当たり▽セシウム134が国の基準の9.8倍の0.59ベクレル、▽セシウム137が7.7倍の0.69ベクレルで、ともに前の日を上回りました。この2号機の取水口付近の海水からは、4月に、セシウム137が、国の基準の110万倍の濃度で検出されています。一方、3号機の取水口付近では、1cc当たり▽セシウム134が基準の8.2倍の0.49ベクレル、▽セシウム137が基準の6.2倍の0.56ベクレルと、こちらも前の日を上回りました。このほか、沿岸と沖合の海水の調査は、台風の影響で18日は実施されませんでした。

被災地の産品購入し途上国へ

2011-09-28 13:00:00 | 学習
被災地の産品購入し途上国へより転載
9月19日 4時13分 NHKニュース

外務省は、今年度の第3次補正予算案の要求項目を取りまとめ、この中では、被災地で生産された工業製品や水産加工品の風評被害を払拭(ふっしょく)するため、こうした産品をODA=政府開発援助の予算を使って購入し、開発途上国に無償で提供する取り組みが打ち出されています。
震災からの本格的な復興を進めるための第3次補正予算案については、政府内で編成作業が進められており、外務省も、総額およそ170億円の要求項目を取りまとめました。この中では、岩手・宮城・福島などの被災地で生産された、車いすなどの工業製品や缶詰などの水産加工品を、ODA予算を使って購入し、開発途上国に無償で提供するための予算などとして、およそ50億円を要求しています。開発途上国を支援するとともに、被災地の産品の海外での風評被害を払拭することにもつながるとしています。また、東南アジアや環太平洋諸国に、地震や津波の規模を瞬時に解析し速報する防災システムを供与する事業の予算として、およそ40億円を要求しています。さらに、東京電力福島第一原子力発電所の事故の収束に向けて、IAEA=国際原子力機関の専門家を日本に招き、放射線影響調査などの分野で客観的な評価や助言を得るための費用などに、およそ10億円を要求しています。

中国鉄道事故より悪質な日本の事故隠蔽

2011-09-28 12:00:00 | 学習
中国鉄道事故より悪質な日本の事故隠蔽より転載

科学ジャーナリスト
塩谷喜雄 Shioya Yoshio


東京電力が撮影した被災4日後の福島第1原子力発電所3号機と4号機。3号機(左手前)は水素爆発で原子炉建屋が吹き飛び、4号機(中央奥)は建屋の壁に大きな穴が開いている。3号機と4号機の間からは白い煙が立ち上っている=2011年3月15日午前7時33分[東京電力提供]【時事通信社】

中国高速鉄道の事故で、中国当局による報道規制を口をきわめて非難する日本のマスメディアは、おのが姿を鏡に映して見たことがあるのだろうか。5カ月前に、日本で起こった原発事故――未だ8万人以上に避難生活という理不尽な不幸を強い、農畜産業と水産業に深刻なダメージを与えている空前の大事故、3.11。その真実を、日本のメディアはどれほど伝えているのか。

 法的責任を負うべき当事者、つまり検察がまっとうに機能すれば当然起訴の対象となるべき組織と人間が、恣意的に加工して発信する情報を、無批判に世の中に広めているだけではないのか。結果として、責任企業と責任官庁による証拠隠滅を黙認してはいないか。事故車両を地中に埋めた中国と、本質においてどこが違うのか。公然と物的証拠を埋没させた中国当局に比べ、断片情報を意図的に連発して、巧妙に国民を真実から遠ざけている日本の方が、事態は深刻ではないか。

Foresightコンテンツ-新潮社ニュースマガジン
(このページの記事は新潮社から提供を受けたものです)

「脱原発」訴え6万人集会=大江健三郎さんら呼び掛け―東京

2011-09-28 11:00:00 | 学習
「脱原発」訴え6万人集会=大江健三郎さんら呼び掛け―東京より転載
時事通信 9月19日(月)17時38分配信

 福島第1原発事故を受け、原水爆禁止日本国民会議(原水禁)などが結成した「さようなら原発1000万人アクション実行委員会」は19日、都内の明治公園(新宿、渋谷区)で集会を開き、国内すべての原発の廃炉を訴えた。主催者によると、参加者は約6万人で、福島県から約500人が訪れた。集会後、3コースに分かれて周辺をパレードした。
 呼び掛け人の一人でノーベル賞作家の大江健三郎さん(76)は集会で「私たちに何ができるか。民主主義の集会、市民のデモしかない。しっかりやりましょう」と声を張り上げた。
 ゲストに招かれた俳優の山本太郎さん(36)が「世界中に迷惑が掛かる原子力は要らない」と訴えた。「原発反対、子どもを守れ」と声を上げると、参加者も大声で繰り返した。 

福島第1原発:サリー稼働で放射性物質の濃度5万分の1に

2011-09-28 09:00:00 | 学習
福島第1原発:サリー稼働で放射性物質の濃度5万分の1に より転載

東京電力は20日、福島第1原発で発生した高濃度の放射性汚染水を浄化するシステムに新たに導入した東芝製の新装置「サリー」で、放射性物質の濃度が約5万分の1に減ったと発表した。

 東電によると、放射性物質のセシウム137は、処理前の1立方センチあたり130万ベクレルから同23ベクレルに減少した。

 サリーは、既に稼働している米キュリオンと仏アレバの処理装置とは別系統で、汚染水の移送先となっている集中廃棄物処理施設のうち一つの建屋にたまった汚染水を単独で処理している。

 予定通り1時間あたり25トンを処理しており、順調にいけば9日間でこの建屋にたまった汚染水が全量処理できる計算だ。21日から3号機タービン建屋にたまった汚染水を引き込んで処理する。

 東電の松本純一原子力・立地本部長代理は「比較的順調に運転している。キュリオン、アレバと組み合わせて汚染水を目標の水位まで下げたい」としている。

 また20日、4号機の使用済み核燃料プールの冷却水に含まれる塩分を除去する装置の本格運転を開始した。計画では25分の1の濃度まで下げる。

《毎日新聞》