大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

News coverage of Fukushima disaster minimized health risks to general population

2015-06-24 11:00:00 | 原子力関係
News coverage of Fukushima disaster minimized health risks to general population
Date:
March 11, 2015
Source:
American University
Summary:
A new analysis finds that U.S. news media coverage of the Fukushima disaster largely minimized health risks to the general population. Researchers analyzed more than 2,000 news articles from four major U.S. outlets.

FULL STORY
Four years after the 2011 Fukushima Daiichi nuclear disaster, the disaster no longer dominates U.S. news headlines, though the disabled plant continues to pour three tons of radioactive water into the ocean each day. Homes, schools and businesses in the Japanese prefecture are uninhabitable, and will likely be so forever. Yet the U.S. media has dropped the story while public risks remain.

A new analysis by American University sociology professor Celine Marie Pascale finds that U.S. news media coverage of the disaster largely minimized health risks to the general population. Pascale analyzed more than 2,000 news articles from four major U.S. outlets following the disaster's occurrence March 11, 2011 through the second anniversary on March 11, 2013. Only 6 percent of the coverage -- 129 articles -- focused on health risks to the public in Japan or elsewhere. Human risks were framed, instead, in terms of workers in the disabled nuclear plant.

Disproportionate access

"It's shocking to see how few articles discussed risk to the general population, and when they did, they typically characterized risk as low," said Pascale, who studies the social construction of risk and meanings of risk in the 21st century. "We see articles in prestigious news outlets claiming that radioactivity from cosmic rays and rocks is more dangerous than the radiation emanating from the collapsing Fukushima Daiichi nuclear plant."

Pascale studied news articles, editorials, and letters from two newspapers, The Washington Post and The New York Times, and two nationally prominent online news sites, Politico and The Huffington Post. These four media outlets are not only among the most prominent in the United States, they are also among the most cited by television news and talk shows, by other newspapers and blogs and are often taken up in social media, Pascale said. In this sense, she added, understanding how risk is constructed in media gives insight into how national concerns and conversations get framed.

Pascale's analysis identified three primary ways in which the news outlets minimized the risk posed by radioactive contamination to the general population. Articles made comparisons to mundane, low-level forms of radiation;defined the risks as unknowable, given the lack of long-term studies; and largely excluded concerns expressed by experts and residents who challenged the dominant narrative.

The research shows that corporations and government agencies had disproportionate access to framing the event in the media, Pascale says. Even years after the disaster, government and corporate spokespersons constituted the majority of voices published. News accounts about local impact -- for example, parents organizing to protect their children from radiation in school lunches -- were also scarce.

Globalization of risk

Pascale says her findings show the need for the public to be critical consumers of news; expert knowledge can be used to create misinformation and uncertainty -- especially in the information vacuums that arise during disasters.

"The mainstream media -- in print and online -- did little to report on health risks to the general population or to challenge the narratives of public officials and their experts," Pascale said. "Discourses of the risks surrounding disasters are political struggles to control the presence and meaning of events and their consequences. How knowledge about disasters is reported can have more to do with relations of power than it does with the material consequences to people's lives."

While it is clear that the Fukushima Daiichi nuclear meltdown was a consequence of an earthquake and tsunami, like all disasters, it was also the result of political, economic and social choices that created or exacerbated broad-scale risks. In the 21st century, there's an increasing "globalization of risk," Pascale argues. Major disasters have potentially large-scale and long-term consequences for people, environments, and economies.

"People's understanding of disasters will continue to be constructed by media. How media members frame the presence of risk and the nature of disaster matters," she said.

Hose Caused Radioactivity Leak

2015-06-24 10:20:59 | 原子力関係
Jun. 2, 2015 NHKworld

Hose Caused Radioactivity Leak
Officials at the Fukushima Daiichi nuclear plant have supplied more details about a leak of highly radioactive water that was discovered last week. They say a hose that caused the leak was left unchecked even though there were concerns about its durability.
Tokyo Electric Power Company (TEPCO) workers discovered the problem on Friday. They estimate that as much as 15 tons of water seeped into a drainage channel and then leaked into the port that is managed by the plant.
When workers tested water samples from the port, they found the highest level of radioactivity since monitoring began 2 years ago.
Company officials say the crack in the hose was caused by stress from excessive bending. Concerns about durability had led them to replace similar equipment in other parts of the plant.
TEPCO will now accelerate replacement work. Officials are also compiling a manual to ensure proper checks are carried out when the hoses are in use.

Scientists discover bacteria that help with nuclear waste clean-ups

2015-06-23 13:00:00 | 原子力関係
Scientists discover bacteria that help with nuclear waste clean-ups
Cecilia Jamasmie | June 15, 2015

This is the first time scientists have found bacterium that essentially breathes uranium and renders it immobile.

American scientists at Rutgers University have isolated a microorganism that may hold the key to cleaning up polluted groundwater at sites where uranium ore was processed to make nuclear weapons.

In a paper published in the April edition of Public Library of Science (PLoS), the team explains how a soil bacteria found at an old uranium ore mill in Rifle, Colorado, can lock up radioactive element that leached into the soil, polluting water.

The key, they explain, is that this sort of bacteria can breathe either oxygen or uranium to drive the chemical reactions that provide life-giving energy.

Several species of soil bacteria have been touted as potentially useful in the clean-up and stabilisation of nuclear waste, but this is the first time scientists have found one that essentially breathes uranium and renders it immobile.

Scientists discover bacteria that help with nuclear waste clean-ups
Lee Kerkhof, professor of marine and coastal sciences. (Photo: courtesy Lee Kerkhof)

“After the newly discovered bacteria interact with uranium compounds in water, the uranium becomes immobile,” Lee Kerkhof, a professor of marine and coastal sciences in the School of Environmental and Biological Sciences, said in a statement. “It is no longer dissolved in the groundwater and therefore can’t contaminate drinking water brought to the surface.”

Breathing uranium is rather rare in the microbial world. Most examples of bacteria able to do so cannot breathe oxygen but often respire compounds based on metals – typically forms of solid iron. Researchers had previously witnessed decreasing concentrations of uranium in groundwater when iron-breathing bacteria were active, but they have yet to show that those iron-breathing bacteria were directly inhaling the uranium.

The expert added he was quite optimistic about the potential application of this finding worldwide. “There is depleted uranium in a lot of armour-piercing munitions,” he said, “so places like the Middle East that are experiencing war could be exposed to high levels of uranium in the groundwater.”

The research is part of a U.S. Department of Energy program to see whether microorganisms can, in fact, lock up uranium and so clean nuclear waste.

福島第一原発の様子が、おかしい!フクイチで何かが起きている!東京でも線量が異常な上昇! 核分裂反応…

2015-06-23 12:30:19 | 原子力関係
福島第一原発の様子が、おかしい!フクイチで何かが起きている!東京でも線量が異常な上昇! 核分裂反応…
2015-04-27 19:12:12 | 脱原発
福島第一原発の様子が、おかしい!

フクイチで何かが起きている!

東京でも線量が異常な上昇!

核分裂反応…
週プレNEWより
http://wpb.shueisha.co.jp/2015/04/27/46919/

2号機、3号機内ではデブリ

(溶解して落下した核燃料の団塊)が

なんらかの原因で活発化して

放熱量が高まっているようなのだ。

周辺地域で線量が1000倍に急上昇!

原発内の核燃デブリが

従来の注水冷却工程に対して

異なった反応を示す状態に変化した可能性、

例えば、デブリが格納容器下の

コンクリートを突き抜けて

地盤まで到達(メルトアウト)し、

地下水と接触するなどだ。



ここで子供たちは遊ばせられない! 年間被曝量20ミリシーベルトでも国は家に帰れと言うのか

2015-06-23 12:00:00 | 原子力関係
ここで子供たちは遊ばせられない! 年間被曝量20ミリシーベルトでも国は家に帰れと言うのか
[2015年06月18日] 週プレニュース

福島原発事故以降、放射能から逃れて避難生活を続ける人はいまだに11万人を超える。そんな中、政府は再来年3月までに(一部を除き)避難指示を解除する方針を打ち出した。

健康被害に不安を抱きながらも補償を打ち切られて帰らざるを得ない住民に対し、国は「安心を最優先し、年間被曝量20mSv(ミリシーベルト)の基準を採用した」という。

だが、放射線医学の専門家からも疑問が飛び出すような被曝量を強(し)いて、福島の住民の健康被害は本当に大丈夫なのか。

■除染基準の36倍を記録する家でも帰らされる

5月29日、与党の東日本大震災復興加速化プロジェクトチームが安倍晋三首相に手渡した提言書には「避難指示解除の着実な実施」という項目が盛り込まれていた。

帰還困難区域を除く避難指示区域(避難指示解除準備区域と居住制限区域)を遅くとも2017年3月までに解除するというものだ。

だが、居住制限区域は年間積算線量が20mSv超から50mSvあるとして指定された場所。これから住宅や道路の除染を進めたとしても、簡単に線量が大きく下がるとは思えない。そういう場所にも住民を帰そうとしているのが今回の措置だ。

解除対象者は約5万5千人。解除の1年後にひとり月額10万円の精神的損害賠償が打ち切られるため、不安ながらも家に帰らざるを得ない人も多いとみられる。同時に国は、自主避難者への住宅の無償提供も来年3月いっぱいで打ち切る方針を固めるなど住民を帰す方向に粛々(しゅくしゅく)とかじを切っている。

国が避難指示の解除を進める布石はすでに昨年からあった。12月に行なわれた南相馬市の特定避難勧奨地点の解除だ。同地点は避難指示区域外で積算線量が年間20mSvを超えると推定される場所を指定したものだが「(年間20mSvを)十分に下回る状況」(原子力災害現地対策本部)として指定を解除した。

では、指定を解除した地点の放射線量は実際のところどうなのか? 5月中旬、南相馬市で放射線測定をしたところ驚くような高い値が出た。
馬場地区にある元指定世帯。民家の側溝に線量計を置くと見る見るうちに数値が上昇し、毎時8・35μSv(マイクロシーベルト)を記録。これは除染基準の36倍を超える数値で、その場所に1年間いれば73mSvという大量被曝(ひばく)をしてしまう。同時に表面汚染を測ると、毎分4千カウントを示した。放射線管理区域から持ち出せる汚染限度は1400CPM(カウントパーミニツツ)だから、その3倍近い。

家の住人、渡辺オイトさん(84歳)が言う。

「この家は除染を1回、その後、お役所の人たちが『お掃除』を1回していきました。ささっと終え、そのときの線量は教えてもらえませんでした。こんなに放射線量の高い場所が残っているなんて気持ち悪くて、孫たちをここで遊ばせられない」

だが、これだけの放射能汚染があっても、指定解除の要件には関係ないというのが国のスタンスだ。なぜなら、玄関先と庭先の2ヵ所だけ測定して、地上1mの空間線量が毎時3.8μSvを下回ればいいからだ。渡辺さんのお宅もそれぞれの線量は0・19μSvと0・21μSv。国の基準では十分に合格の場所となってしまっている。

こうした国のやり方に片倉地区の区長を務める菅野秀一氏は納得がいかない。

「庭先の地上1mは除染で線量が下がっても、雨どいの下、裏山、イグネ(屋敷林)などは依然として高く、毎時10μSvの場所さえある。第一、年間20mSvの被曝は原発作業員の基準に匹敵する値。そんなに放射線を浴びてしまったら、若い人にこれから健康被害が出ないか心配です。私たちには子供や孫たちに禍根を残さないようにする責任がある」

実際、南相馬市にある通学路などの生活道路を歩きながら測定してみたが、地表約1mの空間線量が毎時1μSv近い場所もあった。それだけ放射性物質が漂う中で子供たちは毎日学校へ通っている。

怒った南相馬市の住民らが起こした行動は、国を訴えることだった。534人、132世帯が「まだ線量が高い場所があるのに解除は不当」とし、4月に国を相手取り、解除取り消しなどを求めて東京地裁へ提訴したのだ。菅野氏らの原告団は4月17日に経済産業省前で「20mSvでは命を守れない」など声を上げ、その足で東京地裁に訴状を提出した。

●さらに危惧される実態と問題点について発売中の『週刊プレイボーイ』26号でリポート、ご覧ください!

(取材・文・撮影/桐島 瞬)

日本と同様にチェルノブイリ原発事故で情報隠蔽と汚染度の過小評価をくりかえした西ドイツ政府

2015-06-23 10:00:24 | 原子力関係
日本と同様にチェルノブイリ原発事故で情報隠蔽と汚染度の過小評価をくりかえした西ドイツ政府ー東日本大震災の歴史的位置
2011年8月7日 by Hisato Nakajima
さて、今回は、田代ヤネス和温『チェルノブイリの雲の下に』(1987年)より、1986年のチェルノブイリ事故における放射能汚染に、西ドイツ政府が、情報の隠蔽、事態の過小評価、放射能汚染基準値の緩和などで、「対処」していった様子をみていこう。

西ドイツ政府の対応を話しているのだが、まるで、現在の日本政府の対応をみているようである。その意味では、これも全くデ・ジャブといえる。つまりは、日本政府だけが特異な対応を示しているわけではないのである。原発推進を掲げている政府は、たぶん、どこでも、このような対応を示すのであろう。

まず、前々回のブログで、紹介したように、4月26日のチェルノブイリ事故で放出された放射性物質は、4月29日に西ベルリンに達した。その時のラジオは、このように報道した。

「ベルリン地区では放射能の値が上昇しています……しかし、健康に悪い影響を与えるほどのレベルではありません。」

「しかし、健康に悪い影響を与えるほどのレベルではありません」とは、枝野官房長官談話をはじめ、現在の日本で何度聞かされたことか。この言葉は、どのような悪いニュースでも、その深刻さを打ち消していたのである。

とにかく、西ドイツ政府は、チェルノブイリ事故の影響を過小評価することに躍起であった。それは、気象データすら及んだ。

 

ところで、西ドイツでは内務省の管轄下にある気象台が放射能の測定と警報に責任を負っている。そこでは当然風向きに細心の注意を払っているはずだが、気象台から流されてくる情報は、私たちの判断とまるで反対のものだった。つまり北東風はスカンジナビアから吹いてくるから、チェルノブイリの放射能を運んでくる心配はないというのだ。
 連邦政府のリーゼンフーバー科学研究相はこの気象台の判断を根拠にして、この風向であれば西ドイツに放射能の雲がやってくることはないと言明し、それが4月30日の朝刊に大きく掲載された。それと同じことを29日の夜、チマーマン内務相がテレビを通じて発表する。同相はチェルノブイリと西ドイツは2000キロメートルも離れているので、たとえ放射能の雲がやってきても絶対に危険はないと断言した(実際には1300キロメートルしか離れていない)。

このことには、多少解説が必要である。田代は、チェルノブイリ事故で放出された放射性物質は、まず、北側に流れ、西側で最初に検出されたのはスウェーデンであるとしている。つまりは、スカンジナビアに放射性物質がたまっていたのであり、そこからの風が西ドイツに放射性物質をもたらしたとしているのである。

西ドイツ政府の見解は、チェルノブイリから直接くる風ではないから、危険ではないというのである。

ここまでは、見解の相違、想定外の事態、官僚制における想像力の欠如などで説明がつけられるかもしれない。しかし、実際にはそんなものではない。

 

4月30日オフェンブルク気象台は市民からの問い合わせに対して「1立法メートルの大気中に3000ピコキュリー(111ベクレル)の放射能が測定された」と回答した。このように気象台の方から進んで発表しなかったものの、外部からの問い合わせには割と気軽にデータを公開していた。
 ところが翌5月1日になると様相が一変する。連邦政府のチマーマン内務相が各気象台、研究機関に対して、「一般市民や報道機関に対して放射能測定値を公開してはならない」と指示したのだ。

つまり、西ドイツ政府は、すべての放射能測定値の公開をさしとめてしまったのだ。あからさまな情報隠蔽である。とにかく、過小評価すること、不都合なデータは公開しないことが肝要であるのだ。

このようなことは、日本でも行われた。例のスピーディーによる放射性物質の拡散予想が、隠匿されていたことは記憶に新しいであろう。

放射能値は、公開された場合でも、その数値には過少評価する言葉が付加されていた。4月30日、ミュンヘン市では空気1立方メートル中2700ピコキュリー(100ベクレル)、レーゲンスブルク市では3848ピコキュリー(142ベクレル)の測定値が出た。田代によればこれは平常平均値の45倍にあたる数値であるが、公式発表には「平均値の6~7倍」とされたという。またベルリンでも平常の10~15倍の放射能が検出されたが、政府筋は、「平常値の2倍程度」とごく控え目に発表したという。

放射能値の発表が意図的に遅延された場合もあった。田代は、次のように伝えている

 

4月30日夜半から南ドイツでは雨になり、翌日になると牛乳や野菜の汚染度が急上昇したことが、バイエルン州環境省(在ミュンヘン市)に通報されてきた。しかし、同州政府は高汚染食品を撮ることの危険性を市民に警告しようとしなかった。やっと二日後になって州政府(バイエルン州政府)は「4月30日の測定値は平常の45倍に達していた」ことをヌケヌケと発表したのであった。その前日まで「測定値は平常の15~20倍」と発表していたその同じ政府がである。これはまさに浴びてしまったものは仕方がない。「後の祭」という言い方にひとしい。これはまた一般市民のあきらめやすい心理を逆用した発表方法だとも言える。

飲料水の汚染度も、チェルノブイリ事故の当初はあきらかにされていた。テュービンゲン市の水道ではヨウ素131が50ベクレルを超え(明示されていないが1リットルあたり)、フロイドリンゲン市では30ベクレルを超えた。平常値はすべての放射性物質をあわせても0.1~0.2ベクレルである。放射能に汚染された排水の許容値が3.7ベクレルなので、地域によっては汚染された排水よりも数十倍汚染された飲料水が供給されていたと、田代は指摘している。さらに、田代は、このように述べている。

…ボーデン湖、ライン川流域の住民は高度に汚染された水を飲んでいたことになる。
 飲料水は基本的な食物である。それが汚染されたことがわかれば、人心を根底から動揺させる可能性がある。そこで放射線防護委員会は5月8日に、飲料水を測定すること自体を止めるよう勧告した。それ以来、水道水の検査は行われなくなった。

水道水が汚染されていたので、水道水自体の検査を中止したのである。とてつもない話である。

しかし、今の日本はどうか。まず、飲料水の暫定基準値が、ヨウ素131の場合では一般で1リットルあたり300ベクレル、乳児では100ベクレルとなっている。セシウム137では、1リットルあたり200ベクレルである。たとえ水道水1リットルあたりヨウ素131が50ベクレルとなっても、日本では報道されはしないのである。如何に緩い基準かがわかるであろう。

しかも、この緩い基準ですら、日本においては軽々と凌駕した。3月23日に東京の水道水からヨウ素131が210ベクレル検出されている。福島県飯館村ではより汚染度が高く、3月20日には965ベクレルに達しているというのである。

次回は、日本の原子力安全委員会の西ドイツ版とでもいうべき放射線防護委員会などについてみていきたいと思う。

ご家庭の食品中に含まれる放射性物質の測定結果をお知らせします(6月19日更新)

2015-06-22 12:53:49 | 原子力関係
ご家庭の食品中に含まれる放射性物質の測定結果をお知らせします(6月19日更新)
印刷用ページを表示する
市では、放射線モニタリングセンターを始め市内30施設で、ご家庭の食品中に含まれる放射性物質の測定受付をおこなっております。そこで申し込みいただいた食品の測定した結果をお知らせします。

測定結果

平成27年5月1日から5月30日の測定結果

1. 測定状況

 平成27年5月における出荷販売を目的としない市民持込による食品の測定件数は、食品を切り刻まない測定(まるごと測定)と切り刻む測定と合わせて1,734件となり、平成26年5月の2,983件に比較して1,249件の減で、41.9パーセント減少しました。 全測定品のうち、セシウムの検出率は27.8パーセントです。また、基準値(一般食品については、100ベクレル/キログラム)を超過した物は6.9パーセントです。
 なお、測定方法ごとの件数は表1のとおりです。全測定件数1,734件のうち、1,705件(98.3パーセント)が「まるごと測定」での測定となりました。

【図 1 測定品種の構成】

円グラフ

【図2 測定品種ごとの基準超過件数等】

棒グラフ

【表1 測定方法ごとの測定件数】



2. 平成25年度、26年度測定結果との比較について

【表2 検出状況】


3. 放射性物質の濃度が高かった農作物等について

 品目毎のうち、放射性物質の濃度の高かったものは表3のとおりです。出荷制限の対象となっている「きのこ類」、「山菜類」などで基準超過がみられます。

【表3 放射性セシウムの高かった主な農作物等】

  注:頭に*印のついている品目は、出荷・摂取制限が市内の一部の地域、または全域等で適用されています。
 

4. 測定件数の多かった品目について

【表4 測定件数の多かった測定品目】



5. 測定結果の傾向と測定のお勧めについて

 基本的に葉物野菜、根菜類を中心に検出されにくい傾向が続いていますが、「きのこ類」「山菜類」などの出荷制限・摂取制限等の適用されている品目などでは、基準値を超えるものが存在します。
 出荷制限や摂取制限等が適用されている品目や検出傾向にある品目については、測定することをお勧めいたします。なお、食品を切り刻まないまるごと測定の申込み先は、表5のとおりです。

【表5 まるごと測定器配置場所一覧】


測 定 所
電話番号
放射線モニタリングセンター
080-5737-1507
渡利学習センター 080-5737-1486
杉妻支所 080-5737-1487
蓬莱支所・学習センター分室 080-5737-1489
清水学習センター 080-5737-1491
東部支所・もちずり学習センター 080-5737-1493
大波出張所 080-5737-1494
北信支所・学習センター 080-5737-1495
吉井田支所・学習センター 080-5737-1497
西支所・学習センター 080-5737-1498
土湯温泉町支所 080-5737-1499
信陵支所・学習センター 080-5737-1500
立子山支所 080-5737-1501
飯坂支所・学習センター
080-5737-1502
茂庭出張所 080-5737-1510
松川支所・学習センター
080-5737-1503
信夫支所・学習センター
080-5737-1505
吾妻支所・学習センター
080-5737-1506
飯野支所
080-5737-1508
◎5月の測定結果
 》まるごと測定結果(H27.5月分) 【PDFファイル:226KB】
 》きざむ測定結果(H27.5月分) 【PDFファイル:88KB】

◎各測定所別の測定結果については、下記によりご覧いただけます。
 》まるごと測定結果(測定所別詳細)H27.5月分 【PDFファイル:442KB】
 》きざむ測定結果(測定所別詳細)H27.5月分 【PDFファイル:131KB】

◆食べて応援、危険と判明◆ 生活習慣と体内被曝の関係が明らかに

2015-06-22 12:00:00 | 原子力関係
◆食べて応援、危険と判明◆ 生活習慣と体内被曝の関係が明らかに
更新日: 2015年05月04日
4_sea_さん4_sea_さん

「WBCアンケート報告書」 ふくしま30年プロジェクト
出典
http://crms-fukushima2.sakura.ne.jp/crms-fukushima2.sakura.ne.jp/wp-content/uploads/2014/08/WBC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%88%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8.pdf
産地を気にして食料品を買う、魚介類や自家製野菜を食べる頻度等で差が見られる。
日常生活の中で放射能の摂取に気を配ること、内部被ばくを避けようとする意識を持つこと、そのために必要な知識を持つことが大切。


食品の産地を選ぶ度合い
出典
pfx225.blog46.fc2.com
食品の産地を選ぶ度合い
産地を選ばない群ほど体内セシウム検出率が高い。
食べて応援、危険と判明。


魚介類を食べる頻度
出典
pfx225.blog46.fc2.com
魚介類を食べる頻度
ほぼ毎日食べる群の体内セシウム検出率が高く、
食べない群の検出率はゼロ。


魚介類の産地を選ぶかどうか
出典
pfx225.blog46.fc2.com
魚介類の産地を選ぶかどうか
魚介類の産地を選ばない人の体内セシウム検出率は、
選ぶひとより高い。


外部被曝を避ける度合い
出典
pfx225.blog46.fc2.com
外部被曝を避ける度合い
外部被曝を避けようとする群の体内セシウム検出率が低い。
ガイガー必携。
高線量=放射性物質がある ということ。

【 終わるはずの無い原子力災害、フクシマ、そして日本 】《後篇》[シュピーゲル]

2015-06-22 11:30:18 | 原子力関係
【 終わるはずの無い原子力災害、フクシマ、そして日本 】《後篇》[シュピーゲル]
投稿日: 2013年10月14日 作成者: admin
間違った場所に、間違った材料を使って、間違った方法で作られた、間違いだらけの貯蔵タンク
『動作不良』『しくじりの連続』『手がかりなし』これこそが福島第一原発の現在のテーマ
東京電力の対応のあまりのまずさに、唖然とする海外の専門家

マルコ・エヴァーズ / デア・シュピーゲル(ドイツ) 9月10日

spiegel07
▽ 汚染水の漏出

これら急造されたタンクの内のひとつから汚染水の漏出が始まってから、監視要員がたった2名という体制の下では、事実を把握するまで数週間という時間が空費されてしまったものと見られています。

漏出の事実が確認された時点で、すでに300トンの高濃度汚染水が漏れ出してしまっていました。
事態を重く見た日本の原子力規制委員会は、国際原子力事象評価尺度(INES)の暫定評価をレベル3『重大な異常事象』に引き上げました。
この尺度における最高位はレベル7ですが、チェルノブイリ事故と福島第一原発事故の2つがこのレベル7に分類されています。

これらの貯蔵タンクについてはその構造上、耐用期限が目前に迫っているタンクがかなりの数に上ること、そして漏出を早期に発見できるセンサーが装備されているタンクの数が非常に限られていることから考えて、今後も漏出トラブルが続出するであろうことは、疑問の余地がありません。

汚染水漏れ02
こうした状況について、『世界の原子力産業の現況(World Nuclear Industry Status Report)』の主要執筆者の一人である原子力専門家のマイケル・シュナイダー博士がこう断言しました。
「これらは、間違った場所に、間違った材料を使って、間違った方法で作られた、間違いだらけの貯蔵タンクなのです。」

動作不良
しくじりの連続
手がかりなし
これこそは、福島第一原発の現在のテーマのように見受けられます。

破壊された原子炉からは時折、未だに高濃度の放射性物質を含んだ水蒸気が立ち上っています。
福島第一原発においてはこうした漏出口を塞いでいるのがテープの類である以上、再びこの種のトラブルの再発は避けられそうにありません。

spiegel04
放射能汚染水の問題に至っては、地下水に紛れ込んで漏出してしまったため、いったいどれ程の海洋中に入り込んでしまったのか、数値的な把握など不可能です。
この問題については、外部の専門家などから繰り返し指摘があったにもかかわらず、東京電力は問題の存在を頑なに否定し続けてきました。
しかし事態がここに至ってしまった以上、東京電力の広瀬社長は福島県沖の漁業資源に悪影響を及ぼしてしまったことを、謝罪しないわけにはいかなくなりました。

それから、放射能汚染水があります-ちょうどいくらを測定することは難しいです-それはすでに地下

「まるで日替わりメニューのように次から次へと発生する福島第一原発のトラブルはいずれも深刻なもので、これらの問題に対応するため、東京電力は本来取り組むべき事故収束・廃炉作業には手も付けられずにいます。」
ケルンにあるドイツ原子力発電所・原子炉保安協会(GRS)のマイケル・マクア氏がこう語りました。

spiegel06
彼は東京電力のあまりの対応のまずさに、驚きを隠せずにいます。
「もしこれが学校での課題で私が採点する立場なら、東京電力の関係者全員、落第の瀬戸際に立たされているでしょう。」
マクア氏はこうため息をつきました。

福島の状況を好転させるべく、現在日本政府はこれまで試みられたことの無い取り組みに国の予算をつぎ込もうとしています。

その計画のひとつが、汚染水の海洋流出を止めるため、原子炉建屋・タービン建屋と海の間に金属製の防護壁を建設しようというものです。

▽ どう考えても、うまくいくとは思えない

さらに東京電力は2015年までに、原子炉建屋・タービン建屋の周囲など原子炉施設周囲1.4キロの土地を地下まで凍結させる『永久凍土』対策を実施し、地下水の流れ込みを阻止することによって、作りだされる汚染水の量を大幅に減らそうとしています。
この技術はこれまで鉱山業などで使われてきたものですが、これほど大規模に、しかも数年間という長期間にわたって実施された例はありません。

01 Spiegel
「我々からすると、どう考えてもうまくいくとは思えません。」
マクア氏がこう語りました。

ドイツの原子力産業界に籍を置き、実際に原子力発電所で働く別の技術者も、この計画を批判しました。
彼によると、凍土層を原子炉建屋・タービン建屋の周囲に作る場合、底の部分も凍結させて『蓋』をした状態にしない限り、水の浸入を防ぐことはできないと指摘しました。


1,000基に上る貯蔵タンク内の汚染水については、たった一つ、根本的な解決方法があります。
特殊なフィルターを使用して、主要な放射性物質を取り除き、浄化した水を海に放出することです。

そのためには特殊なフィルターのついたろ過装置を使い、セシウムやストロンチウムなど、ほとんどのの放射性物質を取り除くことが可能です。

汚染水浄化装置
ただし、たったひとつ、半減期が約12年、物理的に10分の1になるまで41年と、他の放射性物質と比べれば崩壊の速度が早く、その分懸念が少ないと言えば少ないトリチウムだけは除去することはできません。
放射性トリチウムはフィルターでは除去することは出来ないのです。

漁業関係者にとってはまさに頭痛の種のこの『浄化済み』汚染水の海への放出については、少しずつではありますが、日本の人々も覚悟し始めました。

ところが、東京電力はこの問題についても、まともな対応ができない会社であることを白日の下にさらすことになったのです。

東京電力は最近になって大規模な汚染水の浄化装置を完成させましたが、それすら会社の危機管理能力に対する信頼を取り戻すために、どんな貢献もしませんでした。
稼働し始めて間もなく異常が見つかり、仕事らしい仕事をしないうちに再び停止してしまったのです。
この装置は春先にもいったん稼働したものの、水漏れを起こして停止してしまい、本体にはサビが浮き始めていました。

東京電力の内部改革委員会に籍を置くデール・クライン氏は、歯に衣着せぬ発言を行いましたが、再び日本に向け旅立つことになっています。
しかし東京電力は今回もまた、クライン氏の発言によって幸せな気分になることは無いでしょう。

東電委員会
クライン氏は、福島第一原発の現場において正しい知見に基づく、的確な事故収束作業を行うために、海外の専門家を加えた新たな会社を設立する必要があるとしています。

クライン氏は確信を深めています。
目の前の困難な課題である汚染水問題に限っても、東京電力には解決する能力は無い、と。
福島第一原発の事故作業、それは『次の10年』のために今どう対処すべきか、その事にかかっているとクライン氏が語りました。

〈 完 〉
http://www.spiegel.de/fotostrecke/photo-gallery-fukushima-s-growing-stockpile-of-contaminated-water-fotostrecke-101236-13.html
 + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – + – +

またぞろ一部財界人などが、被害者目線、市民目線に立った国内の原発報道を「偏向報道だ」などと攻撃しているようです。
そもそも絶対公正中立など、あるはずが無く、福島第一原発の事故についても、加害者(東京電力、電力業界、日本政府)目線に立つか、市民目線に立つかで、報道のニュアンスは大きく異なります。
攻撃されたNHKの番組程度の内容が「偏向している」としたら、アメリカだけでも、その一流メディアであるニューヨークタイムズ、ワシントンポスト、CNNニュース、NBCニュース、CBSニュースなどは「大偏向」している事になります。

大企業の役員の椅子を手に入れると同時に、国内の諸問題に対しても「特別な発言権」を手に入れたつもりなのでしょうか?
原発の被害者目線に立った報道を「偏向報道だ」などと攻撃するという事は、自分たちには発言権があるが、被害者には発言権など無い、間接的にそう言っている事にならないでしょうか?

国民全員が猛反対するべき、原発輸出のとんでもない裏側事情!ど~ん!

2015-06-22 11:00:00 | 原子力関係
国民全員が猛反対するべき、原発輸出のとんでもない裏側事情!ど~ん!
2014年05月23日 | 日本とわたし ウィンザー通信より転載
日本メーカー(東芝・三菱重工・日立)が、原発を売ろうとしている国


そしてこのメーカーと政府は、ただ原発を売るだけではなかったのです。
そのことをぜひ知って、猛反対をしてください!

↓以下は、少し前の記事ですが、原発輸出について詳しく調べてくださっているものです。

転載はじめ

【原発輸出の真実】

①輸出先の核廃棄物を、日本が引き受ける
②原発事故が起きたら、日本の税金で補償
③原発稼動の費用も、税金から融資

*原発輸出のリスク

安倍首相は、「原発輸出で外貨獲得」とか言っていますが、原発輸出政策をちゃんと調べてみると、
国民全員が反対をせざるを得ないほど、酷い内容となっています。

例えば、売り込んだ原発の放射性廃棄物は、日本が全部引き受けることになっている事を、皆さんは御存知でしょうか?

日本は今も、自国の核廃棄物を処理するための場所がないのに、海外の核廃棄物も引き取ろうとしているのです。
この時点で、安倍首相の掲げている原発輸出は、破綻していることが分かります。

更に酷いのは、海外で、日本の売った原発が事故を起こした場合、その費用はすべて、日本国民の税金から支払う約束になっていることです。
実際、アメリカでは、三菱重工が販売した原発が欠陥品だったことから、アメリカは三菱重工に、損害賠償を請求しています。


☆売り込んだ原発の放射性廃棄物は、日本が全部引き受けることになっているんだ


☆ベトナムへ原発輸出 ⇒ 核廃棄物は日本が引き取り
URL http://carrymikihase.blog.ocn.ne.jp/blog/2013/02/post_d1ce.html

引用:
間もなく、福島原発事故から、丸2年が来ようとしている。
原発事故が起きた3.11のわずか2週間後には、自民党はもう原発を輸出しようと画策していた。

ところが、日本がベトナムに原発を輸出し、原発稼働による「核のゴミ」である使用済み核燃料は、全て日本が引き取ることになっている。

それは、「核不拡散条約」で、核保有国の大国が、世界の小国に核物質を保有させないためであり、それを許していないから。
ましてや、僅か30年前に、ベトナムはアメリカと戦争をし、アメリカに勝ったベトナムに、核物質を持たせることをアメリカ自身が許さず、
日本がベトナムに原発を輸出するとなれば、ベトナムで生じた使用済み核燃料は、日本が引き取る義務を負うことになる。
:引用終了


☆三菱重工製配管破損で米原発廃炉 電力会社、賠償請求へ
URL http://www.asahi.com/international/update/0608/TKY201306080001.html

引用:
【ロサンゼルス=藤えりか】
三菱重工業製の蒸気発生器の配管破損で、昨年から停止中の、米カリフォルニア州南部のサンオノフレ原発について、
運営する南カリフォルニア・エジソン社は7日、全2基を廃炉にする、と発表した。
住民の反対を受け、再稼働をめぐる米原子力規制委員会(NRC)の判断が長引き、コスト面から「維持は不経済」と判断した。
同社は三菱重工に、損害賠償を請求する。

エジソン社は昨年10月、2基のうち1基を、7割の出力で稼働する計画を、NRCに出していたが、市民団体や一部議員が反対、
NRCも、公聴会を重ねるなどして、判断に時間をかけてきた。
エジソン社は、
「再稼働できるかどうか、できたとしてもいつになるか不安定な状態がこれ以上続くのは、利用者や投資家にとってよくないとの結論に至った」とコメントを出した。
廃炉は長年かけて完了させる
:引用終了


☆安倍首相が進めるトルコ・シノップ原発輸出の問題点、運転から事故時の補償や使用済み核燃料の処分まで日本が持つ可能性
URL http://www.asyura2.com/13/genpatu31/msg/461.html

引用:
安倍首相がついに、トルコと、原発輸出に関しての優先交渉権を決めてしまった。

トルコのシノップと言うところへ、原発を建設するのだという。
既にトルコでは、アックユ・プロジェクトとして、地中海沿岸に、ロシア製原発の建設が決まっている。
そして、このアックユ・プロジェクトが、かなりの問題点をはらんでいるのだ。
次に引用する記事にも書かれているように、トルコ政府は、原子炉の運転管理に関わらず、
廃炉や、使用済み核燃料の管理も、ロシア側に任している。

そのことを述べた部分を、次に抜き出しておく。
よく読んでいただきたい。

② これを受け、2010年12月、露の「ロスアトム」は、同プロジェクト実行のため、100%子会社「アックユ発電会社(AEG)」を設立した。
露のプロジェクト遂行責任を維持するため、株式の51%以上は保持する約束になっている。

④ アックユ・プロジェクトは、世界初の「建設・所有・運転(BOO)」契約である。
総建設費200億米ドルは、露側が負担。
その返済のため、「トルコ電力取引・契約会社(TETAS)」が、AEG から15年間にわたり、12.35米セント/kWhで、電力を購入する。
(TETASの、2011年の平均購入価格8.35米セント/kWhより高いが、2019年時点の購入価格では割安のはず、とAEGは説明している)

⑤ AEGは、建設、運転、保守、廃炉措置、使用済燃料・放射性廃棄物管理、損害賠償に責任を負う。
AEGは、「廃炉措置」、「使用済燃料・放射性廃棄物管理」に、各0.15米セント/kWh の基金を積み立てる。
これらの内容や条件を規定する、「露土政府間協定(IGA)」が、 2010年5月に結ばれている。

もし事故が起こった場合は、損害賠償までも、ロシア側が持つ契約になっているのだ。
 
日本が優先交渉権を得たシノップ・プロジェクトは、140万kW級原発×4基を、黒海沿岸に建設するものであり、
こちらは、黒海が大西洋とは通じていない、閉鎖した大きな湖であることから、海水温度の上昇や、放射能汚染の危険性がある。
なによりも、黒海はウクライナなどの国にも接していて、これらの国に影響があった場合の賠償義務などが、どうなるのかさえはっきりしていない。

そしてもちろん、トルコ政府がロシアと契約した、アックユ・プロジェクトと同じように、
原子炉の運転・管理から、使用済み核燃料の処分や事故時の賠償まで、押し付けられる可能性がある。
多分、丸抱えだから、平時はかなりの利益を、原発メーカーは得ることができるのだろう。
しかし、一度事故ってしまえば、民間会社が負担できるような損害の規模ではなく、日本政府に請求書が回ってくることは確実だ。
儲けは自分の会社で、負担は日本国民へということになる。

仮に、事故が起こらないとしても、核廃棄物の問題は、解決のしようがない。
いったい何を考えているのだろうか。
:引用終了


このような、無謀な原発輸出が、ドンドン出来てしまう最大の理由は、
原子炉が、製造物責任法の対象から、除外されているからです。

「原子力損害の賠償に関する法律(原賠法)」の第4条3項には、
「原子炉の運転等により生じた原子力損害については、製造物責任法の規定は適用しない」と、明記されています。

つまり、東芝や三菱などの原子炉メーカーは、原発事故の責任を問われない、ということなのです。
その結果、「失敗してもOKなら、輸出で儲けよう」となり、原発輸出が推進されてしまいました。

東電だけではなく、原子炉メーカーが、原発事故で責任を負うことになっていれば、
今の福島で行われている除染や、汚染水処理などにも、原子炉メーカーが直接参加していたことになったでしょう。

「原子力損害の賠償に関する法律」を変えない限りは、原発輸出の流れを止めることは不可能だ、と私は思います。
そして、将来の子供達に、少しでも良い日本を残せるように、この法案を何とかして変えなければいけません。


☆原子力損害の賠償に関する法律(昭和三十六年六月十七日法律第百四十七号)
URL http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S36/S36HO147.html
引用:

第二章 原子力損害賠償責任

(無過失責任、責任の集中等)
第三条 
原子炉の運転等の際、当該原子炉の運転等により、原子力損害を与えたときは、
当該原子炉の運転等に係る原子力事業者が、その損害を賠償する責めに任ずる。
ただし、その損害が、異常に巨大な天災地変、又は社会的動乱によつて生じたものであるときは、この限りでない。

2 前項の場合において、その損害が、原子力事業者間の核燃料物質等の運搬により生じたものであるときは、
当該原子力事業者間に特約がない限り、当該核燃料物質等の発送人である原子力事業者が、その損害を賠償する責めに任ずる。

第四条  
前条の場合においては、同条の規定により、損害を賠償する責めに任ずべき原子力事業者以外の者は、その損害を賠償する責めに任じない。

2 前条第一項の場合において、第七条の二第二項に規定する損害賠償措置を講じて本邦の水域に外国原子力船を立ち入らせる原子力事業者が損害を賠償する責めに任ずべき額は、同項に規定する額までとする。

3 原子炉の運転等により生じた原子力損害については、商法 (明治三十二年法律第四十八号)第七百九十八条第一項 、船舶の所有者等の責任の制限に関する法律 (昭和五十年法律第九十四号)及び製造物責任法 (平成六年法律第八十五号)の規定は、適用しない。
:引用終了




上記は、世界経済フォーラム(ダボス会議)での、渡辺謙さんのスピーチの中の一節です。
日本のメディアはこの、脱原発に言及した部分を見事に抜いて、報道しました。

これまでもずっとずうっと、このようなマスコミによる情報操作が続いていたのでしょう。
そしてなによりも、猛烈に無責任な人間にならないと、こんな物を、海に囲まれた、地震が頻繁に起こる小さな島に建てたり、それで儲けて満足したりできません。
その無責任を貫き通せるために、万が一のことがあっても大丈夫なように、上記にもあるような都合のよい法律を作り、
たとえ訴えられても、うまく逃げ果せるように、ありとあらゆる所に、自分たちに都合の良い人間を配置しています。
もちろん、もっと都合よくするために、都合の悪い人間をえん罪で社会から葬ったり、都合の悪い人間の身内などにも手を伸ばし、嫌がらせをしたりという小技も使います。

なにもかも、というと大げさかもしれませんが、とにかくわたしたちは、ほぼ雁字搦めな状況に陥っていると思います。
まずはどこにポイントを置けばよいか、原発ムラを安泰させている法律を、どうすれば破棄できるのか、
集会やデモ、そして勉強会などを続けながら、新しい視点と行動を、みんなでアイディアを寄せ合って見つけていかなければならないと思っています。
そして、先日の樋口裁判長や泉田知事をはじめとする、現場で勇気を出して信念を貫き続けてくださっている方々に、
事故原発の現場で、毎日、自らの健康を害しながら、危険な状況の中、作業してくださっている方々に、
わたしたちは見ています、応援しています、力になりたいと思っていますという気持ちを、しっかりと伝えていかなければならないと思っています。

できることなら、そういう方々への『ありがとう行進』を、大々的に、全国で一斉にやりたいです。

内部被曝軽視 源は法影研! 矢ヶ崎克馬氏

2015-06-22 10:30:02 | 原子力関係
内部被曝軽視 源は法影研!
 原爆調査 アメリカに追随 被害隠し
           矢ヶ崎克馬・琉球大名誉教授

東京新聞 12月16日


福島第一原発の事故で、放射性物質を体内に取り込む被害が現実化し始めた。しかし政府は、この大部被曝を軽視する傾向を崩していない。
矢ヶ崎克馬・琉球大名誉教授によると、広島・長崎の原爆被害の調査に当たった放射能影響研究所(放影研)の情報操作が、こうした変更を生み出したという。同氏は警告する。「福島で広島・長崎の悲劇を繰り返してはならない。


法影研は、1975年、被爆者の健康を調査する日米共同の研究機関として発足した。前身は、米国が1947年に設けた原爆傷害調査委員会(ABCC)だ。

「ABCCは、サンプル用に皮膚などは採取したが、治療は一切しない非人道的な調査を進めた。初期放射線による外部被曝の被害は消しようがなかったものの、放射性物質を含んだほこり(放射性降下物、黒い雨)を吸い込んだり、飲みこんだりして起こる内部被曝の被害を隠した。
米国は、原爆を残虐兵器と見なされないために犠牲者を隠し、原子力の平和利用名目で、日本に商業原発を押しつけるため、内部被曝を見えないようにした。
この悪名高いABCCを丸ごと引き継いだのが法影研だ」

この結果、1957年に施行されていた旧原爆医療法は、米国の内部被曝隠しに追随する被爆者認定基準を設けた。

「初期放射線だけに、被曝を限定し、被曝範囲を爆心地から2キロにした。内部被曝は一切無視した」

ところが、1980年代以降の原爆症認定訴訟で、被爆者たちが内部被曝の被害を具体的に証言するようになる。
国として、裁判をしのぐためには、法廷の被爆者認定基準に、『科学的』根拠を与えなければならず。内部被曝の被害も公式に否定しなければならなくなった。
この意酌んで法影研は86年、個人の被曝データを基に、それぞれの線量を推定するシステム(DS86)を発表する。
だが肝心のデータにからくりがあった。

「DS86が扱っているデータは、すべて45年の枕崎台風後に測定したものだ。枕崎台風は、広島には原爆投下から42日後、長崎には39日後に襲来し、地表の放射性物質をほぼ洗い流した。
かろうじて土中に残存していた放射性物質をそくていして『もともとこれしかなかった』とウソをついた。だから、『内部被曝の影響ない』と言い切るのは簡単なことだった」

先月末、法影研の隠蔽体質を象徴するような問題が発覚した。
原爆投下後に高い残留放射線が見つかった長崎市西山地区の住民からセシウム検出など内部被曝の影響を確認していたにもかかわらず、89年で健康調査を打ち切っていたのだ。
「DS86と根本的に矛盾する研究を続けるわけにはいかなかったのだろう。」

内部被曝軽視の姿勢は、米国が主導する国産放射線防護委員会(ICRP)の手でグローバルスタンダード化した。
原爆やチェルノブイリ事故の内部被曝データは公式記録から徹底的に排除され、犠牲者は切り捨てられた。

福島原発事故後、内部被曝の恐ろしさが広まる一方、過剰反応と冷笑する向きがある。

「内部被曝は、がんだけでなく、下痢や鼻血、のどの腫れなど様々な症状の原因になる。それなのに、医者たちの間で『福島事故での低線量被曝で今頃、健康被害が出るはずがない』という医の安全神話が形成されてしまっている。病人の心配を笑い飛ばすのではなく、命を救うために原因を虎視眈々に科学してほしい。」

山菜 高濃度セシウム 飯舘村の山 除染手つかず

2015-06-19 13:53:53 | 原子力関係
山菜 高濃度セシウム 飯舘村の山 除染手つかず

2015年6月7日 朝刊

 東京電力福島第一原発事故で汚染された福島の山は今、どうなっているのか。本紙が飯舘村の山で採取した山菜の放射性セシウム濃度を測ると、種類によってばらつきはあるものの、ほとんどが食品基準の濃度を超え、安心して食べるには程遠い現実があった。国は、宅地や農地を除染して住民の帰還を促そうとしているが、調査に同行した地元の男性は「村民にとって山は大切な生活圏。宅地や田畑を除染しただけでは暮らせない」と訴えている。(大野孝志)
 今年四月上旬から五月上旬にかけて、村にある民間農業研修所の管理人、伊藤延由さん(71)とともに、飯舘村南東部の小宮、蕨平(わらびだいら)両地区の山に入り、複数種類の山菜と土壌を採取した。両地区は昼間だけ立ち入りできる居住制限区域。
 山菜は普段食べる葉や茎を水洗いし、水分を拭き取った後に刻んで測定用の容器に詰め、独協医大のゲルマニウム半導体検出器で四~八時間計測した。土壌も同じ検出器で四時間ほど測った。
 結果は図の通り。てんぷらなどで食べるコシアブラの葉は、一キログラム当たり一万四〇〇〇~二七万ベクレルだった。食品基準(同一〇〇ベクレル未満)の一四〇~二七〇〇倍に当たる。
 コシアブラは、セシウムの大半があるとされる地中の浅い部分に根を張るため汚染されやすいといわれていたが、その通りだった。根が張っている深さ五センチほどの腐葉土を調べると一万ベクレル以上だった。
 ほぼ同じ深さで根を張り、てんぷらやおひたしで食べることが多いコゴミやワラビ、フキノトウも汚染の度合いに差はあったが、食品基準を超えるセシウムが検出された。一方、深さ一〇~一五センチで根を張る山ウドは、表土が一万二〇〇〇ベクレル以上あるにもかかわらず、四三~一一九ベクレルと意外なほど低かった。
 与党は五月、避難者の帰還を促すため、居住制限区域と避難指示解除準備区域の避難指示を二〇一七年三月までに解除するよう政府に提言。宅地や農地の除染は進むが、山の除染は山崩れを招く恐れもあり、国は「今後、調査結果を踏まえて方法を検討する」としている。
 福島市の仮設住宅と村を行き来し、独自に山菜やキノコの汚染を調べ続けてきた伊藤さんは「村の人たちは日常的に山菜を食べてきた。村民が戻っても、元の暮らしは取り戻せない。国や東電は、人がここで生きていけるかどうかを念頭に置いて、物事を考えてほしい」と話した。
◆根が浅いほど濃縮
 調査に参加した独協医科大学の木村真三准教授(放射線衛生学)の話 根を浅く張る山菜ほど、腐葉土から放射性物質を吸収して濃縮する。すべての山菜が食べられないわけではないが、国が指定する出荷制限区域では採らないことが肝心だ。最も安全なのは、食べる前に放射性物質の濃度を測ることだ。

【巨大犯罪!】福島原発事故で誰も裁かれないのは異常だ:ジャパンタイムズの記事内容紹介

2015-06-19 12:31:38 | 原子力関係
【巨大犯罪!】福島原発事故で誰も裁かれないのは異常だ:ジャパンタイムズの記事内容紹介



写真(福島原発事故により拡散する放射性物質) 出典:ドイツのキールの海洋研究所(GEOMAR)
写真(福島原発事故により拡散する放射性物質) 出典:ドイツのキールの海洋研究所(GEOMAR)
 福島原発事故は、人類史上最悪レベルの事故であり犯罪です。しかし、東京電力の関係者は今だに誰もまともに裁かれていません。責任追及がされないだけでなく、原子力マフィアたちは原発の再稼働に熱心です。そればかりか、「福島を食べて応援」などというふざけたキャンペーンを行い、事故自体を過去のものにしようとしています。
 なぜ犯罪者たちが野放しになっているのか、その背景も含めて論じている記事を紹介します。

 The Japan Timesの2015年3月13日付の記事リンクを下に示します。

「It’s time to punish Tepco」(東京電力に制裁を加えよ)

 上記の英文記事は、私が運営する別のブログサイト「英語ニュースと英語学習のブログ」 でも紹介しています。今回は、日本語訳の部分をより解り易くするため、修正・加筆・要約などを施しました。以下に示しますので参考にしてください。

*****************************
 「2011年3月の福島原発事故により大量の汚染水が発生したが、太平洋への流出を防げていないのでは?」 現地で引き網漁をしている漁師たちの疑念は当たってしまった。2015年2月24日、責任者の東京電力は汚染水流出の事実を認めた。

 東京電力は汚染水流出の事実を2014年5月から把握していたが、約一年間も隠ぺいしてきたのだ。

 東京電力がついに白状して以降時間が経つが、いまだに東京電力本社の捜査が行われていない。規制当局は責任者の処罰を求めていない。安倍総理も説明を求めない・・・ 他の主要民主主義国と異なり、日本は何もしないのだ。
 東京電力の組織運営はずさんだが、日本社会のもたれ合い体質にも大きな原因がある。

 安倍晋三総理は2012年に政権の座に返り咲いた時、企業の重役には国際行動規範に基づいて説明責任を求めていくと約束したはずだが、どうなっているのか?

 2020年のオリンピック招致活動の中で、「東京電力ではなく政府が前面に出て事故対応を行う」と安倍総理は世界に向けて宣言した。

安倍総理(東電任せにしない)

 しかし、安倍政権は何の対応もせず、東電任せの状態が続いている。事故以来4年経つが、福島原発ではいまだに汚染水が漏れ続けている。約12万人が避難生活を強いられている。東京電力の隠ぺい体質は改善されていないし、競争原理も働いていない。

 福島原発事故が起きた後ですら、政治家・官僚・電力会社は原発再稼働に向けて邁進している。福島原発事故の収束などは二の次なのだ。その一方で、太陽熱・風力・地熱などの安全な電力供給方法に対しては消極的だ。

田中俊一委員長

 事故から4年が経過したが、東京電力は何も学んでいないのではないか?

 津波の警戒線より下に原発を建設し、その結果、事故被害がひどくなったにも関わらず、東京電力は罰せられていない。さらには、後始末の費用を消費者に転嫁するため電気料金を引き上げている。怒りを感じざるを得ない。

 日本社会はなれ合い体質だが、東京電力関係者の誰も刑務所に入っていないのは理解できない。

 企業経営者が投獄されるケースは日本でも過去に存在する。例えば、光学部品メーカーのオリンパス経営陣は、2011年に決算粉飾で逮捕された。また、インターネット起業家の堀江貴文やファンドマネジャーの村上世彰は、インサイダー取引で服役している。

 しかし東京電力の幹部は誰も投獄されず、日本政府の手厚い待遇が続いている。

東電幹部不起訴処分

 東電幹部は懲戒解雇の上、起訴しなければならない。また会社は国営化すべきだ。

 安倍総理がやるべきことは決まっている。最悪の事故で世界中に害悪をまき散らした者に裁きを受けさせるのだ。福島県の漁師たちは喜んで証言台に立ってくれるだろう。

以上

福島復興指針:改定を閣議決定 雇用環境整備に官民チーム

2015-06-19 11:46:56 | 原子力関係
福島復興指針:改定を閣議決定 雇用環境整備に官民チーム
毎日新聞 2015年06月12日 12時21分(最終更新 06月12日 12時35分)

 政府は12日午前、福島県内の避難指示解除準備区域と居住制限区域の避難指示を2017年3月までに解除することなどを柱とした原子力災害対策本部の福島復興指針の改定を閣議決定した。安倍晋三首相は閣議に先立って開かれた原災本部の会議で、事業者の自立支援や雇用環境整備に向けた官民合同チームを発足させる方針を表明した。

 首相は「遅くとも事故から6年後までに避難指示の解除が実現できるよう取り組みを加速する」と強調。「新たな復興拠点のまちづくりに早急に着手する」とも述べ、官民合同チームについて「全8000事業者を戸別訪問する」と語った。

 改定では、避難指示解除準備区域と居住制限区域について、避難指示解除の時期にかかわらず、避難者への精神的賠償の支払いを18年3月までとする▽避難区域の商工業者への営業賠償や避難区域外の商工業者の風評被害賠償については16年度までに延長する▽営業、風評の両賠償は支払期間終了後も個別の事情を踏まえて対応--などを盛り込んだ。

 今回の指針改定は、自民党が先月まとめた東日本大震災復興加速化の第5次提言を踏まえた内容。政府の区域設定により避難を余儀なくされている住民の早期帰還を後押しする狙いがある。従来の方針では、慰謝料の支払いが「避難指示解除後1年」まで続くため、避難指示が長引くほど多く支払われ、住民が帰還に消極的になると指摘されていた。政府は、改定による帰還促進で地域の人口が増加すれば復興の加速につながると期待するが、放射線や雇用環境への不安などから、今後住民の帰還が進むかは見通せていない。【松本晃、加藤明子】