goo blog サービス終了のお知らせ 

大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

官邸の安保担当も務めた防衛省元幹部が証言!「集団的自衛権は安倍首相の個人的願望だ」

2015-05-28 12:49:25 | 学習
官邸の安保担当も務めた防衛省元幹部が証言!「集団的自衛権は安倍首相の個人的願望だ」

【この記事のキーワード】安倍晋三, 野尻民夫 2015.03.19

地元・山口県産のふくを食す安倍首相。祖父・岸信介らから引き継いだ地盤である(安倍晋三Facebookより)

 前回の記事では、第一次安倍政権で内閣官房副長官補を務めた柳澤協二氏が安倍首相の安全保障政策について、非現実的でコストパフォーマンスが悪いと批判していることを報じた。
 
 だが、柳澤氏の著作『亡国の安保政策 安倍政権と「積極的平和主義」の罠』(岩波書店)や『亡国の集団的自衛権』(集英社)を読み進めていくと、その危機感はもっと深刻であることが伝わってくる。
 柳澤氏は防衛庁(現・防衛省)の審議官、局長、官房長などを歴任し、2004年4月から約5年半つとめた内閣官房副長官補時代も安全保障担当として、自衛隊のインド洋補給活動やイラク派遣などの立案にも携わった。
 そんな政権内部にいた安全保障の専門家から見ても、安倍首相はこれまでの自民党政治家とはまったくちがうようなのだ。
 かつて政権を担った自民党政治家たちにはさまざまな価値観がありながらも、「戦争をしてはいけない」という共通の判断基準があった。そして、防衛官僚としての柳澤氏の人生もまさに、現行法制下で最大限、自衛隊のパフォーマンスを引き出し、日本と世界の平和に貢献するための策を立案することだった。憲法9条を抱えながらも十分役割を果たしてきたとの自負もある。
 ところが、安倍政権は人を殺すことや人が死ぬことに対する実感がまったくないまま「戦争もありだ」という前提で安全保障に関わる議論をする恐ろしい事態になっているのだという。自ら血を流す立場にない人間が「血を流すことが必要だ」などと軽々に主張する。安倍首相の言葉の端々からは自衛隊を出動させることの重みがまったく感じられない。柳澤氏は元防衛官僚として、こうしたリアリティのなさ、考えの浅さに対して怒りを抑えきれないのだ。
 それは、日米の関係においても同様だ。歴代自民党政権下での日米同盟は、例えばソ連が津軽海峡の両岸を取りに来たらどうするか、あるいはシーレーンを破壊しに来たときにはどうするかといった具体的なイメージをアメリカと共有しながら実務を進めてきた。朝鮮半島有事の際には米軍はどういう行動をとり、日本の基地をどう使うか、そこで自衛隊が担うべき役割とは、というふうに。
 ところが、安倍政権はこれまでの自民党政権とは異質で、現在協議中の日米ガイドラインの見直しでも、「グローバルに」「切れ目のない」などの言葉を弄しながら、アメリカに対して「なんでもやります」「どこにでも行きます」と約束してしまっている。こんな状況下で集団的自衛権行使など認めたら、それこそ、いつの間にか日本がテロや報復の対象になっているということになりかねない。
 しかも、そんな大きなリスクがあるのに、日本が国家としていったい何がやりたいのか、何のための施策なのかの説明はない。柳澤氏は集団的自衛権行使を認め、自衛隊の活動範囲や役割を際限なく拡大しながら、その政治的目的がどこにあるのか、まったく見えないことが問題だという。
 では、いったい何のための集団的自衛権なのか。柳澤氏に言わせると、驚くなかれ「安倍首相の個人的願望、もしくは夢」なのだという。だから論理的な説明がなく、政策としての説得力もない。身も蓋もない結論だが、実際、自民党内でも「総理がこだわっていることだから……」といった言説がまかり通っているというのだ。
 これについてよく言われるのが、「首相はお祖父さんの岸信介が果たせなかった夢を追い続けている」という話だ。安倍首相が2004年に出した『この国を守る決意』(扶桑社)という対談本にそのことが出ている。祖父の岸信介が改定した日米安保条約を自分の時代には「堂々たる双務性にしていく」責任があるという。要は、いまの安保条約ではアメリカは日本を助けるが日本はアメリカを助けないというアンバランスな関係なのでそれを是正しなければいけない、という考え方だ。そのためには、どうしても集団的自衛権が必要になる。
 しかし、これには「取引の原則」が抜けている。岸信介が改定した60年安保の段階で「日本は基地を提供する、アメリカは日本を防衛する」という取引が成立し、安倍首相がこだわる“双務性”のバランスもしっかり維持されていた。しかも、この国益のバランスシートはしだいに日本の負担を増やす方向に変わってきた。いわゆる「思いやり予算」といわれる駐留経費負担に始まり、80年代には1000海里シーレーン防衛といった日本の自助努力が求められるようになった。2000年代にアメリカが対テロ戦争を始めると、日本は自衛隊を海外に派遣し、戦後処理を行った。いずれもアメリカ側の都合である。
 もともと、アメリカの防衛力提供=日本の基地提供でバランスをとっていた契約が、現状ではむしろ、アメリカの防衛力提供<日本の基地提供+経費負担+自助努力+海外派遣と、すでにアンバランスな状態になっているのだ。
 にもかかわらず安倍首相は前掲の『この国を守る決意』で、こんなことを言っている。
「軍事同盟というのは血の同盟であって、日本人も血を流さなければアメリカと対等な関係になれない」
 こんなことは、同盟という客観的な国家間の国益の取引においてはあり得ない考えだ。そもそも同盟の目的は日本とアメリカで違っている。アメリカはグローバルな覇権国であるがゆえに日本との同盟を必要とし、日本に基地を置く必然性を持っている。しかし、自国の防衛を目的とする日本がアメリカに基地を置く必要はない。同盟のバランスは同種同量でなければならないというわけではなく、お互いの目的に合致しているかという点が重要になる。日本とアメリカでは兵力に圧倒的な「差」があるのだから、軍事面で完全に双務的というのは考えられない。こんなことは高校生でも分かるだろう。
 では、世界最大の軍事力を持つ覇権国家アメリカと、新興覇権国としてのポジションを虎視眈々と狙う中国の間に挟まれ、日本が果たすべき役割は何なのか。それは「アメリカ、中国にできないこと」だと柳澤氏は説く。戦後の日本はアジア諸国の経済成長に貢献し、武器輸出を行わない国として軍縮に先導的な役割も果たしてきた。民間企業においても現地ワーカーを育て経営のノウハウまで与える日本的手法は、単なる富の収奪に近い中国のやり方とは異なる日本の誇るべきブランドとして育ってきた。国際平和協力でも、日本は武器を使わずに現地の要望に配慮した独自の活動を展開し、成功を収めた。その経験から、日本の防衛にとって集団的自衛権はまったく必要なく、むしろ有害無益なものだと結論づけている。
 柳澤氏が実際に携わった自衛隊のイラク派遣では、他国の軍隊が砂漠と同化するベージュの服を着ていたのに、自衛隊はあえて緑色の迷彩服を選んだという。ヘルメットにも肩にも目立つように大きな日の丸をつけた。これはつまり、「自分たちは戦争をしに来たのではない」というアピールだった。結果、自衛隊はイラクで現地の人に一発も弾を撃たず、一人も殺さなかった。「自衛隊」という国際ブランドの評価は大いに高まった。これこそ日本が戦後70年かけて築いた、アメリカや中国が逆立ちしても真似のできない日本ならではの優位性だ。これをもっともっと、利用しない手はないのである。しかし、安倍首相はこれに逆行し、日本ブランドを台無しにしようとしているのだ。
 それにしても、政権の中枢にいた柳澤氏の著作を読むと、安倍首相がいかに頭が悪く、危険な人物かがリアリティを持って伝わってくる。
 物事の優先順位や費用対効果、契約と取引の基本ルール、差別化による競争力の獲得、利害の対立と妥協など、一般的職業人なら普通に備わっている素養がこの男にはことごとく欠けている。そして、自分の「個人的願望や夢」のために平気で日本人に血を流させようとする──。もしかすると、日本にとっての最大の脅威は「安倍首相の存在」なのではないだろうか。
(野尻民夫)

なんの対策されていない東電福島第一原発A排水路

2015-05-28 12:00:01 | 原子力関係
2015年5月24日 (日)
なんの対策されていない東電福島第一原発A排水路 安倍晋三の国際公約「汚染水は港湾内に完全にブロックされている」は完全に崩壊
 世界中に大拡散希望!!


 この画像を拡散して安倍政権をぶっ飛ばしましょう!


 A排水路の泥セシウム137が42万ベクレル!

 今も港湾外の海へ直接出ている!!

日本、被爆量上限が引き上げに

2015-05-28 10:33:54 | 原子力関係
日本、被爆量上限が引き上げに

© Sputnik/ Ilya Pitalev
日本
2015年05月24日 08:06短縮 URL

日本は原発で過酷事故が起きた際にその収集作業に従事する労働者の被爆量の上限を100ミリシーベルトから250シーベルトに引き上げた。タス通信が日本原子力規制委員会の発表を引用して報じた。
同委員会の田中委員長はこれについて、自然災害によって引き起こされた原発事故を場合を想定したものと説明。新たな被爆量上限は2016年4月に発効。

日本では2011年3月11日の原発事故直後、原発作業員の年間被爆量を100ミリシーベルトから250ミリシーベルトに引き上げられていた。ところが2011年12月には再び元のレベルまで引き下げられている。被爆量の見直しについて専門家らの間からは3箇所の原発再稼動に向けての動きという声が上げられている。



続きを読む http://jp.sputniknews.com/japan/20150524/370685.html#ixzz3bK2Gx2Ts

マスコミ報道せず!米国が日本製品の輸入規制強化!対象が8県から14県に増加!

2015-05-28 10:25:16 | 学習
2013.09.23 10:20|カテゴリ:放射能測定情報| コメント(14)
マスコミ報道せず!米国が日本製品の輸入規制強化!対象が8県から14県に増加!
日本のマスコミはあまり報道していませんが、アメリカは今月上旬に日本からの輸入品に対する規制を強化しています。農林水産省が発表した資料によると、9月9日にアメリカの輸入規制対象県が8県から14県に拡大したとのことです。

変更前は岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、千葉県、神奈川県の8県で、変更後は青森県、山形県、埼玉県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県が追加されました。

また、未だにアジアや中東、欧州、南米と世界中で日本製品への規制が行われており、放射能問題が日本経済の発展を阻害していることが分かります。安倍首相は「アベノミクス」を言う前に、「放射能完全対策」をするべきです。それが出来なければ、日本の輸出は大打撃を受けることになるでしょう。


☆米国の放射性物質に係る輸入規制の変更の概要について
URL http://www.maff.go.jp/j/export/e_shoumei/pdf/usa_gaiyou_130909.pdf
mokiseisa00923.jpg
mokiseisa0092302.jpg

☆諸外国・地域の規制措置(平成25年9月9日現在)
URL http://www.maff.go.jp/j/export/e_info/pdf/kisei_all_130909.pdf
kannkokukisei090601.jpg
nourisnnsuisannsyou090602.jpg
housyanoksei0923.jpg

☆諸外国・地域における放射線検査 実施状況等
URL http://www.meti.go.jp/earthquake/smb/commodities_link_02.pdf
o0800063012242979698.jpg
o0800062912242979699.jpg

☆農産物の放射能汚染マップ
URL https://twitter.com/kuminchuu/status/326136288405250048
BIarOfMCYAEvT2s.jpg

*地図は2012年度のデータで作成された物。

ツバメの巣広範囲で放射性物質

2015-05-27 17:30:00 | 原子力関係
ツバメの巣広範囲で放射性物質
05月23日 06時44分 NHK
ツバメの巣広範囲で放射性物質

原発事故による鳥類への影響を調べようと山階鳥類研究所が21の都道府県で採取されたツバメの巣を調べたところ13の都県で放射性物質が検出され、研究所ではツバメの繁殖に変化がないか今後も調査を続ける必要があるとしています。

千葉県我孫子市にある山階鳥類研究所は平成23年から翌年にかけて、野鳥の愛好家の協力を得られるなどした21の都道府県でツバメの巣を197個採取し分析を行ってきました。
その結果、巣を採取していない栃木県以外の関東のすべての都県と、東北から北陸、中部地方にかけての合わせて13の都県で採取された150個の巣から原発事故に由来すると見られる放射性セシウムが検出されたということです。
福島県では、92個の巣のすべてで検出されたほか、福島第1原発から370キロ余り離れた静岡県内でも検出されたということです。
ツバメは土や木の葉などを材料に巣をつくりますが、研究所によりますと巣の放射性セシウムの濃度は周辺の土壌の濃度に比例する傾向がみられるということです。
研究所は放射性物質による鳥類への影響はまだよく分からないことも多いとして、ツバメの繁殖に変化がないか今後も調査を続ける必要があるとしています。

福島原発事故の避難慰謝料、2018年に一律終了検討へ!

2015-05-27 17:14:21 | 原子力関係
【酷い】福島原発事故の避難慰謝料、2018年に一律終了検討へ!政府が東電に早期終了を要請!自民が避難指示解除に動く!


福島原発事故で避難している被災者が対象となっている精神的損害の賠償(慰謝料)について、政府が2018年3月に一律終了するよう東電に求める方向で検討していることが分かりました。

報道記事によると、政府の指示で避難した住民約5万5千人は東電から月10万円ほどの慰謝料を受け取っていますが、これを2018年3月を期限に全て終了することを検討しているとのことです。
現在の制度では避難指示が解除されてから1年後に終了する予定でした。

また、自民党は「第5次復興提言」の原案に、「居住制限区域」と「避難指示解除準備区域」で避難指示を2017年3月までに全て解除するように求める提言を提出しました。

安倍政権は2020年の東京オリンピックまでに福島県の放射能規制エリアをほぼ全て撤廃して、東日本大震災の復興をアピールするとしています。福島県の避難指示解除や慰謝料の見直しもその一環で、これから更に加速させる方針です。

一方で、南相馬市の住民らは早期の避難指示解除に反対し、「帰還の強要」撤回を求めて534人が国を提訴しました。避難指示解除後も住民の多くは戻らず、政府の方針と衝突する事例が少しずつ増えて来ています。

☆原発避難慰謝料、18年終了検討 政府、東電に要請へ
URL http://www.47news.jp/CN/201505/CN2015051901001418.html
引用: 
 東京電力福島第1原発事故による「居住制限区域」と「避難指示解除準備区域」の住民への精神的損害の賠償(慰謝料)をめぐり、政府が2018年3月に一律終了するよう東電に求める方向で検討していることが19日、分かった。避難指示解除時期の違いで慰謝料の受取額に差が出ないようにし、地元との協議を前進させたい考えだ。

 政府の指示で避難した住民約5万5千人には、東電が慰謝料として月額10万円を支払っているが、現行の制度では避難指示解除後1年をめどに終了する方針だった。

 宮沢経産相は19日の閣議後会見で「(終了が)決まったとは承知していない。鋭意検討している」と述べた。
:引用終了

☆福島原発事故:17年3月までに避難指示解除…自民提言案
URL http://mainichi.jp/select/news/20150514k0000m010117000c.html
引用:
毎日新聞 2015年05月13日 21時44分(最終更新 05月14日 08時18分)
 提言案は「第5次復興提言」の原案。両区域に関し「遅くとも事故から6年後までに、全て避難指示を解除し、住民の帰還を可能にしていく」と明記した。

 居住制限区域(年間積算放射線量20ミリシーベルト超50ミリシーベルト以下)の避難住民は約2・3万人。避難指示解除準備区域(同20ミリシーベルト以下)は約3・2万人で、計5・5万人が指示解除の対象となる。原発に最も近い福島県双葉町と大熊町などからなる帰還困難区域(同50ミリシーベルト超)の約2・4万人への避難指示は継続する。
:引用終了

TPPの「毒まんじゅう」ISDS毒素条項で日本の脱原発を潰す方法

2015-05-27 17:00:00 | 学習
TPPの「毒まんじゅう」ISDS毒素条項で日本の脱原発を潰す方法
2013年03月16日 | TPP参加反対 Everyone says I love you !より転載

(当ブログはユダヤ陰謀論には与しませんので、おじちゃんのおでこの星は無視してください)


 環太平洋連携協定(TPP)の中で、米国の業界団体などが盛り込むように迫っているのが、TPPに参加する各国政府を、多国籍企業が自由に訴えることができるようにする制度(ISDS)です。

 このISD条項=「Investor(投資家) State(国家)  Dispute(紛争) Settlement(解決)」=「国家と投資家の間の紛争解決手続き」とは、ある国家が自国の公共の利益のために制定した政策によって、海外の投資家が不利益を被った場合には、世界銀行傘下の「国際投資紛争解決センター」という第三者機関に訴えることができる制度です。

 貿易自由化を目的にした多くの2国間・多国間協定では、投資先の国の政策で「不利益を被った」と企業が判断すれば、提訴できる仕組みが盛り込まれています。すでに多くの自由貿易協定(FTA)に盛り込まれ、世界中で「主権を侵害しかねない」と大問題になっていて、毒素条項などと言われています。

 多くの協定で仲裁機関に指定されているのが、国際投資紛争解決センター(ICSID)です。確かに国際協定において紛争解決手続きを前もって決めておくのは重要なのですが、問題はこのワシントンにある紛争解決センターが世界銀行傘下であることです。国際通貨基金=IMFはEU系の国際金融機関ですが、世界銀行はアメリカの支配下にあります。

 現に、これまでにICSIDを使って46件の提訴がありましたが、31件が米国企業が原告で、中には米国企業がカナダとメキシコから多額の賠償金を勝ち取った例がありましたし、逆にISD条項が発令された紛争で米政府が負けたことは一度もありません。アメリカが訴訟上手なうえに、審判がアメリカ寄りなのですから、勝負になりません。

 しかも、この審理は非公開で、不服があっても上訴することができません。そして、地方自治体の規制も、訴訟の対象になります。

TPPの毒素条項=ISD条項 ラチェット規定 NVC条項 スナップバック条項。なのに安倍首相が3月13日に参加表明





 ところで、日本の電力会社各社でつくる電気事業連合会のホームページに,ISDS条項を使った国際訴訟が「海外電気情報トピックス」として紹介されています。

スウェーデン国有電力会社の子会社が、ドイツの原子力発電所停止で提訴

2012年7月31日

 ドイツ紙は2012年7月13日、スウェーデン国有電力会社バッテンファルが子会社のバッテンファルヨーロッパを通じてドイツ連邦憲法裁判 所に、昨年改正された原子力法について違憲の訴えを申し立てたと報じた。同社はドイツ国内で運営するクリュンメルとブルンスビュッテル原子力発電所が、原子力法改正によって運転停止に追い込まれ、多大な経済的損失が発生したとして提訴した。バッテンファルは今回の違憲訴訟では具体的な賠償金額を提示していない。なお、同社はすでに世界銀行傘下の国際紛争解決センターに調停委員会の設置を求め、委員会が設置されている。



 この記事に出てくるバッテンファル=バッテンフォール(Vattenfall AB、ヴァッテンフォール、ヴァッテンファル)社は、スウェーデンが100%出資している国有会社でありながら、ドイツ・ポーランドを中心にEUのエネルギー大手の多国籍企業になっています。なんと、ドイツの8大電力会社のうち3つを抑えて、ドイツ三大電力会社になっているのです(スウェーデンって原発依存度45%だし、軍需産業が主要産業だし、一筋縄ではいかない国です)。

 さて、ご存知のように福島原発事故を真摯に受け止め、2011年10月に2022年までに17基の原発を全廃すると発表したドイツ政府ですが、この決定によって投資が無駄になったとして、バッテンファル社が損害賠償を求める方針だというのがこの記事です。

 実は同社は2009年にも、独ハンブルク市が火力発電所に対する規制を強化したことに対して損害賠償を要求しており、ICSIDは、14億ユーロ(1ユーロ=125円換算で1750億円)の支払いを命令し、2010年にドイツ政府が和解金を支払うことで和解が成立しました。

 電気事業連合会がこの裁判のことをわざわざ載せているのは、脱原発なんてしようとしてもこうやって裁判を起こされるんですよ、という警告のつもりなんでしょうね。原発推進の電力会社にとってはこの裁判は朗報なのでしょう。

 TPPに即して言えば、日本が着工中で未完成の原発や、新たに建設を予定していた原発の建設中止を決めたら、入札していたアメリカの大企業が日本政府と電力会社と地方自治体相手に裁判を起こせるわけです。自国のエネルギー政策さえ自由に決められなくなってしまうのが、TPPが主権侵害条約と言われるゆえんです。

安倍首相がオバマ大統領にTPP交渉参加を約束し、国民皆保険・解雇規制など国民を守る制度を米国に売り渡す

TPP参加でアメリカの医療保険会社が我が国の医療に乱入し、国民皆保険制度と日本人の健康が崩壊する







 さて、この裁判で、バッテンファル社はドイツの一方的な原子力発電所閉鎖決定が自分たちの資産価値を破壊したと主張しました。同社は、独北部のブルンスビュッテル原発(66・7%の持ち分)、クリュンメル原発(50%の持ち分)に計7億ユーロ(875億円)を投資していました。

 この投資について、同社は2010年9月のドイツ政府が古くなった原子力発電所の運営期間を8~14年延長するという決定を信じて7億ユーロをこの二つの原子力発電所に投資したのに、2011年3月の福島原発事故後にドイツ政府が二つの原子力発電所を含む8ヶ所の原子力発電所を突然閉鎖したことによって、この投資金が無駄になってしまったと主張したのです。

 そして、2012年12月のドイツの国際公共放送DWの報道(Vattenfall seeks recompense for German nuclear phaseout Deutsche Welle)によれば、バッテンフォール社は46億ドル(1ドル=95円換算で4370億円)請求し、ドイツのエネルギー会社2社(E.on and RWE)には、20億ユーロ(2500億円)と8億ユーロ(1000億円)の賠償を求めているとのことです。

 つまり、875億円投資していただけなのに、3つの請求あわせて8000億円近く請求しているわけで、すごいですねえ、多国籍原子力企業=核マフィアって。絶対に脱原発なんて許さないというわけです。

 日本で言うと、たとえば青森県で着工中の大間原発が思いうかびます。青函海峡を隔てて函館からわずか23キロのこの原発は、ウラン・プルトニウム混合のMOX燃料をもやすプルサーマル専用炉であり、使用済み核燃料の再処理でたまったプルトニウムの消費をするための原発です。

 地上最悪の毒物とも言われるプルトニウムを使用する原発が、函館の目と鼻の先に作られようとしているのですが、この原発建設を受注している東芝は、アメリカの原発専門メーカーのウエスチングハウス社を買収しています。TPPのISDS条項を使ってこのウエスチングハウス社が大間原発建設建設がなくなった損害賠償をしろと、日本政府や青森県などを提訴しうるわけです。

 もともと、原発再稼働・原発推進に熱心な安倍内閣ですから、TPPに参加した後、実はISDS条項と言うのがあって原発建設を止めると裁判を起こされてかえって高くつきます、と言いだしかねません。

2013年3月15日 TPP交渉参加表明 安倍晋三首相は民主党にも劣るアメリカのポチだった

 国家の主権さえ制限するTPPの罠も、原発推進の核マフィアの計画も、実によくできていると思いませんか。

 そして、もちろん、TPPの毒素条項を使って侵害される日本の利益は原発に限らず、生活の隅々まで多方面に及ぶのです。

事故時被ばく線量の上限引き上げ 250ミリシーベルトに

2015-05-27 16:30:00 | 原子力関係
事故時被ばく線量の上限引き上げ 250ミリシーベルトに

 原子力規制委員会は20日、原発で過酷事故が起きた際に収束作業に当たる作業員らの被ばく放射線量の限度に関する法令の改正案をまとめた。現行の上限は100ミリシーベルトだが、250ミリシーベルトに引き上げる。

 東京電力福島第1原発事故では高い放射線量下で緊急作業に当たるため、政府が特例措置として一時的に上限を250ミリシーベルトに引き上げた。今後、原発の再稼働が見込まれることから、規制委は見直しを急いでいた。

 250ミリシーベルトへの引き上げは、免疫機能の低下を確実に予防できるレベルとする厚生労働省の報告書や海外の事例を根拠とした。

2015/05/20 17:10 【共同通信】

「福島県は世界最大の実験場」「1ミリで支援」山下俊一氏

2015-05-27 16:15:58 | 原子力関係
「福島県は世界最大の実験場」「1ミリで支援」山下俊一氏
投稿者: ourplanet 投稿日時: 火, 05/19/2015 - 02:56
福島第一原子力発電所事故に伴う健康問題に対応するために、福島県の放射線リスクアドバイザーに就任していた長崎大学の山下俊一教授が事故直後の5月、「福島県は世界最大の実験場」などと発言していたことが分かった。また、この会議の中で、山下氏は1ミリシーベルト以上の被ばくした人への生活補償や医療補償について言及していた。OurPlanetTVが議事録を入手した。
 
「福島県は世界最大の実験場」
 
 発言があったのは、2011年5月1日に、福島県立医大が開催した「健康管理調査スキームについての打ち合わせ」。福島県と福島県立医大の関係者14人が出席した。県立医大の竹之内副理事長はまず冒頭で「早く枠組みを作りたい」と発言。県の阿久津部長は「県民の不安を取り除きたい。県が主体で調査をやらないと不信感を取り除けない」と続けた。
 
これに対し、山下教授は「国際的には最大の実験場という見方がある」と発言。広島や長崎よりも被ばく者数の多い福島事故のデータが、国際機関などの研究者から熱い注目を集めている事実を強調した上で、「福島県が主体的に調査を行い、プレッシャーをはねのけるべき」だと、大規模な予算を組むよう働きかけていた。
 

 
年間1ミリシーベルトでの生活補償・医療費に言及~年1500億円
 
同会合にいて山下氏は常に主導的な立場をとり、関係者に様々なアドバイスや提案を投げかけている。山下氏は、比較的線量の高い飯館村や川俣町山木屋地区などをモデル地区に指定し、同地区での試行が急務であると指摘。また会津を対照地域(コントロール群)とすることを提案した。
 
さらに予算にも言及。「データの保管・管理には膨大な予算がかかることも留意すべき」として、予算の要求時期についても質問。「JCOと事故と同じ考え方であれば1ミリシーベルトで補償の問題もでてくる」「JCO事故での補償・医療費を含めた総額は100~200億円。財務省に対して要求するならば生活補償、医療費まで含めると毎年1500億円か。かなり大規模になる」と発言していた。 
 

 
馬場氏が6月にまとめた内部メモによると、福島県が「福島県民健康管理調査」の検討に入ったのは4月中旬。内堀副知事(当時)から保健福祉部長に対して、放射線の影響に関して、県民の健康への影響を考慮した調査を検討するよう指示。その後、阿久津保健福祉部長が健康衛生総合室次長や課長らを招集して、全体スキームづくりを指示し、4月下旬にはスキーム案を作成。5月3日に内堀知事らの了承を得た。
 
上記5月1日の会議録は、このスキーム作りに伴う文書を情報公開するなかで、唯一入手できたもの。5月13日の第1回福島県民健康調査準備会(通称:秘密会)の議事録以前の議事資料は、県庁には一切残っていないとして、今なお公開されていない。
 

 
山下俊一氏は、原発事故後、福島県に放射線リスクアドバイザーとして、放射線影響について数々の講演を実施。「100ミリシーベルト以下は大丈夫」「ニコニコしていれば放射線は来ない」といったフレーズで、全国的に名前が知られるようになった。
 
その山下氏が、同時期の会議の中では1ミリシーベルトでの生活補償・医療補償について言及していたことは、重大な意味を持つ。山下氏は、この時期、 長崎大学とウクライナ放射線医学研究センターが学術協力のもと刊行された「HEALTH EFFECTS OF THE CHORNOBYL ACCIDENT」の序文を執筆している。
 
山下氏は序文の中で、ウクライナの研究者は懸命の努力の結果、事故後の急性障害だけでなく、晩発性の放射線障害や慢性疾患などについても、放射性影響に関する一定の合意を得た記載。序文執筆中に、福島原発事故が起きたとした上で、この報告書が日本にも役に立つだろうと述べている。そして、甲状腺がんのみならず様々疾病、低線量被ばくについても、今後さらに、国際的な協力のもと解明していくべきだと結んでいる。
 
2011年8月29日に刊行された同報告書は、文部科学省のCOEプログラムの予算によって出版されたもの。編者はウクライナ医学アカデミー会長のアンドレイ・セルジューク氏、ウクライナ医学アカデミー準会員のウラジミール・ベベシュコ氏、ウクライナ放射線医学研究センター所長のドミトリー・バズーカ氏、長崎大学副学長の山下俊一氏。事務局責任者は、ウクライナ放射線医学研究センター副所長のアナトリー・チュマク氏が務めている。
 
目次は以下のとおり
第1章:被曝線量
第2章:チェルノブイリ事故処理の九世紀における被害者の医療確保
第3章:被災者の登録、第4章:急性放射線症候群
第5章:白血病
第6章:固形がん、
第7章:細胞遺伝学的影響
第8章:免疫的影響
第9章:持続性ウィルス感染の意味
第10章:チェルノブイリ大惨事後の医学・人口動態的構造の変化
第11章:晩発的な非腫瘍性疾患の疫学、
第12章:チェルノブイリ事故処理作業員の25年後におかる心血管疾患、
第13章:甲状腺と代謝
第14章:抗酸化システム、タンパク質および資質の酸化修飾
第15章:気管支肺疾患
第16章:男性の生殖系の健康、
第17章:神経系および社会心理的側面
第18章:感覚器官
第19章:チェルノブイリ大惨事後の晩発的な放射線汚染地域住民の社会心理的状況
第20章:認知機能への放射線のリスク、
第21章:チェルノブイリ事故により小児期に被ばくした人の医学的影響
第22章:チェルノブイリ事故後、電離放射線に被ばくした子ども及び被ばくした人の子どもにおける甲状腺および生殖器系
第23章:先天性異常の遺伝モニタリングおよび継承された疾患
第24章:歯の硬組織に対する高線量および低線量の電離放射線の影響の特殊性
http://www-sdc.med.nagasaki-u.ac.jp/gcoe/activities/publication/20110829...
 
関連記事
福島健康調査の計画案入手~喜多方と会津は対照地域
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1764

狂気、大分県衛生課では、放射能100ミリシーベルト以下で、胎児に影響はないとパンフまで作った!

2015-05-27 16:01:18 | 原子力関係
狂気、大分県衛生課では、放射能100ミリシーベルト以下で、胎児に影響はないとパンフまで作った!
2014-12-26 19:07:17 | 脱原発
狂気、大分県衛生課では、放射能

100ミリシーベルト以下で、

胎児に影響はないとパンフまで作った!

安倍に続く狂気…!


http://twitter.com/FRCSRJP/status/331958890826706945/photo/1

@FRCSRJP(FRCSRJP)
大分県衛生課では100ミリシーベルト以下で胎児に影響はないとパンフまで作りました。

忙しい方、ご存じない方、このパンフの写真だけでも見てください。 https://twitter.com/FRCSRJP/status/331958890826706945

…………………………

@BokusetuHaoi(ちくとう【#脱原発と保守。独立】)
放射能は足し算です。東電の発表では、いまも毎日2億4千万ベクレルの放射性物質が排出されています。週刊誌や地方紙は、東京、福島、東北の、各種感染症のデータ、突然死、死産の推移、火葬場の状況、東京湾、福島沖の汚染度合、利根川水系の 汚染データを特集してほしい。国民の最大の関心事。

汚染水処理 前倒し完了見込み

2015-05-26 10:03:25 | 原子力関係
汚染水処理 前倒し完了見込みNHK
汚染水処理 前倒し完了見込み
東京電力福島第一原発で進められている汚染水処理のうち浄化装置の目詰まりが起きやすく、目標の時期よりもさらに数か月かかると見られていた海水の成分を多く含む汚染水の処理が順調に進み、前倒しで、今月末までに完了する見通しになったことがわかりました。
福島第一原発では、放射性物質を含む汚染水が敷地内のタンクに保管され、作業員の被ばくや汚染水の漏えい対策などが課題となっています。
このため東京電力では、汚染水を減らすため、敷地内のタンクに保管されているおよそ60万トンの汚染水の浄化作業を進めていて、大部分は今月末までに浄化を終える計画の一方、装置の目詰まりが起きやすい海水の成分の多い汚染水についてはさらに数か月かかる見通しを示していました。
しかし、国などによりますと、その後、1時間当たりの汚染水の処理量を減らしたところ、装置の目詰まりは起きず稼働率が上がったとして、すべての汚染水の浄化処理が前倒しで今月末までに完了する見通しになったということです。
これによって60万トンの汚染水の処理がいったん終わり、東京電力では、さらに浄化を進めるために、ストロンチウムやセシウムしか取り除いていない汚染水については、別の汚染水処理設備、ALPSを通してそれ以外の放射性物質を除去する方針です。
05月25日 21時24分

楢葉住民懇談会 結果を説明

2015-05-26 10:01:09 | 原子力関係
楢葉住民懇談会 結果を説明NHK
楢葉住民懇談会 結果を説明
避難指示の解除を見据えて住民が町に戻る準備をするための宿泊が行われている楢葉町で、政府の原子力災害現地対策本部はこれまでに避難指示の解除に関して住民から意見や要望を聞く懇談会を行い25日、その結果を町議会に説明しました。
楢葉町の住民懇談会は、避難指示の解除に向けて国が住民の意向を確認するため行われていて、帰還に向けた準備のための宿泊が行われている楢葉町では、先月下旬から今月にかけて県内外であわせて12回開かれ、のべ478人が出席しました。
懇談会が終わったことを受けて政府の原子力災害現地対策本部は住民から出された意見や要望について25日開かれた町議会の全員協議会で説明しました。
それによりますと、放射線や水道水への不安、それに、再除染の必要性を訴える声があったほか、買い物ができる場所や医療・福祉施設が十分でないことが挙げられたということです。
また、福島第一原発で溶け落ちた核燃料の取り出しができていない中では帰還はできないといった声もあったということです。
議員側からは、「医療福祉施設が整備された段階で解除を検討すべき」など解除に慎重な意見が出た一方で、「住民の中で解除の時期の関心は高く、ある程度の方向性を示してもらいたい」といった意見も出されました。
政府の原子力災害現地対策本部では来月中旬以降、2回目の住民懇談会を開くことにしています。
05月25日 21時24分

<被ばく牛>農地保全「生きる意味必ずある」

2015-05-25 17:00:00 | 原子力関係
<被ばく牛>農地保全「生きる意味必ずある」
河北新報 5月25日(月)9時55分配信

<被ばく牛>農地保全「生きる意味必ずある」
小丸地区にいま、人は暮らしていないが、田畑は牛が草を食べ、雑草がほとんどない=16日
  東京電力福島第1原発から北西に10キロの福島県浪江町小丸地区では、事故前に住んでいた全35世帯が避難する中、牛約70頭が今も飼育されている。周辺はすり鉢状の地形のため大量の放射性物質が海風に乗って流れ込み、同町の帰還困難区域の中でも最も放射線量が高い。基幹産業だった畜産再開のめどは全く立たないが、住民は農地保全の名目で牛を飼い、科学的調査に協力している。

【地図】浪江町小丸地区と福島第一原発周辺

  地区に入ると、緑色のじゅうたんが一面に広がり、牛の群れが姿を現す。住民は避難しているが、田畑には雑草がほとんどない。

  牛の世話をしているのは二本松市の仮設住宅に住む農業渡部典一さん(56)。近所だった農家6世帯から預かった牛を含む70頭を共同牧場の形で管理し、草を食べさせている。仮設住宅から1日置きに通う。

  事故後、国から殺処分の指示が出たが、仲間と話し合って「経済的な価値がなくなったから処分というのでは、むごすぎる」と飼育を続けた。処分を免れるため考えたのが、牛による農地保全だった。

  「処分したら被ばくした動物の記録は一切残らない。牛にも生きる意味が必ずある」と、今は岩手大などの研究チームが進める被ばく調査に協力する。

  小丸地区は観光名所の高瀬川渓谷に近く、山菜などを目当てに町外から訪れる人も多かった。いわき市の会社員鈴木正秀さん(63)も引きつけられた一人。土地を求め、ハーブを栽培しアーモンドの木などを植えていた。老後の夢は地区に喫茶店を開くことだった。

  「きれいな小丸地区が汚されたのは残念でならない。沈着した大量の放射性物質が他の地域に影響を与えないかも心配。賠償よりも除染をしてほしい」と、牛しか暮らさなくなった地区の再生を願っている。

原発賠償求め全国組織 2万人が連絡会

2015-05-25 16:55:02 | 原子力関係
原発賠償求め全国組織 2万人が連絡会
河北新報 5月25日(月)14時45分配信

原発賠償求め全国組織 2万人が連絡会
設立集会で「手をつなぐ」と記したプラカードを掲げる参加者ら
  東京電力福島第1原発事故で被害を受け、東電や国に損害賠償などを求めている全国13団体による「原発事故被害者団体連絡会」が24日、発足した。訴訟の現状や課題、各団体の活動情報を共有、共闘体制構築を図る。避難を余儀なくされた原発事故被害者による全国組織は初めて。

  二本松市で開かれた設立集会には約200人が参加。加盟団体は損害賠償を求める各地の原告団や裁判外紛争解決手続き(ADR)を申し立てた集団などで、宮城や東京、岡山など福島県外の原告団も加わり、計約2万人で構成する。連絡会共同代表に就任した長谷川健一さん(61)=福島県飯舘村から伊達市に避難=は「各地のADRや訴訟は今後も増え、情報共有が非常に重要になる。連絡会の活動を盛り上げ、皆で力を合わせていこう」と呼び掛けた。

  13団体の活動報告の中で、福島市から京都府宇治市へ自主避難した京都原告団の菅野千景さん(50)は「避難による県民同士の溝をこれ以上広げず苦しみを乗り越えるためには支え合うことが必要だ」と訴えた。

  連絡会は、東電と国に対し(1)被害者への謝罪(2)完全賠償となりわいの回復(3)詳細な健康診断と医療保障-などを統一要求する設立宣言を採択した。

2地裁の原発仮処分判断 “迷走”を再稼働のきっかけに

2015-05-22 12:53:33 | 原子力関係
2地裁の原発仮処分判断 “迷走”を再稼働のきっかけに
2015.5.17 07:11
「血圧管理しておけば…後悔」/日本サプリメント[PR]

福井地裁が運転差し止めの仮処分を決定した関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)
【日曜経済講座】経済部長 島田耕

 静岡県御前崎市。4月下旬、中部電力浜岡原子力発電所を訪ねると、想像していた通り至るところで安全対策工事が行われ、トラックが行き来するたび、土ぼこりが舞っていた。敷地内でひと際目を引くのが海抜22メートル、総延長1・6キロにおよぶ防波壁。津波対策として建設工事が進む4年前には存在しなかった“巨大な壁”だ。

 平成23年5月。当時の菅直人首相が東京電力福島第1原発の事故を受け、全面停止を要請した浜岡原発。思い返せば、日本の原発政策の迷走はこのときに始まったといえるが、それでもこの4年間で原子力規制委員会の発足、新規制基準の策定、再稼働にむけた電力会社の安全対策…と原子力を再活用するための動きは一歩ずつ進んできた。

 しかし、ここにきて新たな迷走と呼べる事態が起こっている。福井地裁は4月14日、関西電力高浜原発3、4号機の再稼働差し止めを命じる仮処分を決定。同22日、鹿児島地裁は九州電力川(せん)内(だい)原発1、2号機で仮処分の申し立てを却下し、新規制基準に基づく審査に「合格」した2つの原発で司法判断が割れたのだ。
 新規制基準は妥当か、否か。両地裁では、これが主な論点となり、福井地裁は「合理性を欠く」と批判し、鹿児島地裁は「不合理な点は認められない」と判断した。福井地裁は決定理由の中で過去10年、4原発で基準地震動(想定される最大の揺れ)を越える揺れが5回あったことを重視し、関電の見積もりの甘さなどを指摘。関電側は「事実誤認がある」と異議と執行停止を申し立てている。

 福島事故以降、各地で原発訴訟が起こされるたびに、しばしば持ち出される判例がある。4年に四国電力伊方原発訴訟で原発の安全審査は行政の専門的な判断を重視すると言い渡した最高裁判決だ。この判例は司法が科学的、技術的な専門領域に踏み込み、判断してはいけないといっているわけではない。が、規制委の結論に異を唱えるのであれば、規制委と同じだけの労力を費やした上で判断する必要があるのではないか。

 規制委は高浜原発の安全審査で、約1年半にわたり現地調査と会合を重ね、関電側に想定する基準地震動を大幅に引き上げさせ、「合格」としている。これに対し、福井地裁は今回の仮処分申請で2回の審尋しか行っていない。

 元経済産業省環境政策課長で、国際環境経済研究所の澤昭裕所長は「司法が踏み込んで判断するのならば、その結論がもたらす影響に対して想像力を最大限働かせ、何が起こるかを慎重に検討する必要がある」と話す。電力は最重要インフラであり、原発の再稼働は公益性が高いからだ。

 澤氏は福井地裁の仮処分決定後のコメントの中で、「今回のような司法判断が続くのであれば、裁判所が公益の損害の可能性をどの程度まで考慮すべきか、民事訴訟関連手続きの中に関係行政機関からの意見を事前に聴取することを位置付けるような立法的な措置も必要になってきてしまう」と指摘する。こうしたことまで想定し、福井地裁は判断を下したのだろうか。

 新規制基準が司法によって真っ向から否定され、その司法の間でも判断が割れたことで、原発の立地自治体、電力会社、そして国民の一部は何を信じてよいのか分からなくなったはずだ。
 ただ、責任は司法判断によるものだけではない。福井地裁の仮処分決定後、規制委は「新規制基準を見直す必要性は感じていない。世界で最も厳しいレベルだ」(田中俊一委員長)と述べたが、そもそも「最高水準」といっても解釈によって意味は異なってくる。

 規制委は各情報を公式ホームページなどを通じて説明しているというものの、国民にも、裁判官にも新規制基準の考え方が浸透しているとは言い難い。今年は規制委設置法の付則による「3年経過後の組織の見直し」の年にあたるが、澤氏は「組織論としての見直し以上に、司法の場でも必ず参照されるような安全規制論、安全哲学論を文書化し、国民に説明する機会にすべきだ」と説く。

 また、電力会社も規制委の言うことを聞き、守ればよいといった意識に陥っていないか、自らを問い直すことが大切である。そういう意識は決して安全を考えていることにはならないからだ。今回の司法判断をきっかけに、行政、司法、事業者が共通理解の下で丁寧な議論を重ねることができれば、福島事故で大きく損なわれた原子力技術の信頼を取り戻し、安全な活用に再びつながっていくことになるだろう。