大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

韓国産の緑茶からセシウム検出 2013年,2014年2,3月の検査で

2014-03-31 17:45:02 | 原子力関係
韓国産の緑茶からセシウム検出 2013年,2014年2,3月の検査でより転載
Posted 3月 28th 2014

韓国産の緑茶から放射能物質のセシウムが2013年に検出されていた事実が確認された。韓国食薬処大川庁の放射能検査の結果、韓国産の緑茶からセシウム7bq/kg、3bq/kgが検出、ソウル庁が2014年2月19日から3月3日まで行った検査の結果でも、韓国産の緑茶1件から3ベクレルのセシウムが検出された。検出された放射性物質が『セシウム』としか表記されていないため、セシウム137なのか134なのか分からず、該当放射性物質が福島の影響なのか、別の原子力発電所から漏れたものなのか、北朝鮮の核実験の影響なのか分からないという。
From labornetjp

パリの南東120kmに位置するノジャン原発で“レベル1”の事故

2014-03-31 17:43:56 | 原子力関係
パリの南東120kmに位置するノジャン原発で“レベル1”の事故より転載
Posted 3月 28th 2014

フランス・パリの南東120kmに位置するノジャン原子力発電所で3月21日に事故が発生していたことがわかった。

IRIB
2014/03/23
この原発を管轄するフランス電力は、「21日金曜に発生したこの事故により、警報システムが作動した原因を究明するための特別作業班が調査を開始した」としました。
フランス電力はまた、「今回の事故で、環境に影響はない」と表明しています。

フランス電力は事故の規模を“レベル1”と報告している。
(lefigaro.fr)

原発から43km「死ぬまでやるよ!ちちしぼり」と宣言した酪農家,3年後の今も酪農

2014-03-31 17:41:41 | 原子力関係
原発から43km「死ぬまでやるよ!ちちしぼり」と宣言した酪農家,3年後の今も酪農より転載
Posted 3月 31st 2014

原発から43km「死ぬまでやるよ!ちちしぼり」


「負けないぞ!」と、3年後の今も酪農を
原発事故発生直後の2011年4月に「死ぬまでやるよ!ちちしぼり」と宣言していた酪農家の男性。
3年後の現在も酪農を営んでいる。


[サンケイビズ,2014.3.10]
2011年4月6日には、「死ぬまでやるよ!ちちしぼり」と宣言。原発事故の影響で出荷停止になり、搾った生乳を畑に捨てていたこともあったが「負けないぞ!」と、3年後の今も酪農を営んでいる=2014年2月22日、福島県二本松市(植村光貴撮影)

燃料取り出し再開 第1原発4号機使用済みプール

2014-03-31 17:37:55 | 原子力関係
燃料取り出し再開 第1原発4号機使用済みプール
 東京電力は30日、福島第1原発4号機の使用済み核燃料プールで、天井クレーンのトラブルに伴い中断していた燃料取り出し作業を再開したと発表した。天井クレーンの性能を確認した結果、東電は「異常がないと判断した」としている。
 クレーンは、燃料プールのある原子炉建屋5階の天井に設置されており、走行レール上を移動して燃料を移送する。26日に燃料を収納する輸送容器(キャスク)をプールからつり上げる準備中にクレーンが動かなくなった。作業員がサイドブレーキを解除しないままクレーンを操作したため、モーターなどに過剰な負荷がかかったのが原因だった。
(2014年3月31日 福島民友ニュース)

1日、都路の避難指示解除 20キロ圏・旧警戒区域で初

2014-03-31 17:36:52 | 原子力関係


 東京電力福島第1原発事故に伴う田村市都路地区の避難指示解除準備区域は4月1日午前0時、避難指示が解除される。原発から半径20キロ圏の旧警戒区域では初めて。
 避難指示が解除されれば、自宅での宿泊など生活上の制限はなくなる。解除後、精神的賠償は1年で打ち切られる。政府は早期帰還を促すため、1年以内に戻った住民に賠償を1人当たり90万円上乗せする。
 同地区の国直轄除染は昨年6月に完了したが、長期目標とする年間追加被ばく線量1ミリシーベルトを超える場所は依然残る。仕事の確保など生活面で不安を訴える住民もいて、帰還を今後どう進めるかが復興への焦点。
 同地区の避難指示解除準備区域の住民は2月末現在で117世帯357人。
(2014年3月31日 福島民友ニュース)

自殺の実態調査へ 県外避難者対象に内閣府

2014-03-31 17:36:30 | 原子力関係
自殺の実態調査へ 県外避難者対象に内閣府
 東日本大震災に関連した自殺者数が本県で増加している問題で、森雅子少子化担当相(参院福島選挙区)は30日、福島民友新聞社の取材に対し、県外避難者の自殺について内閣府として実態調査に乗り出す考えを示した。
 県外避難者の自殺は避難先の都道府県の統計に含まれ、実態が分かっていないという。森氏は「県外でも調査を継続し効果的な自殺防止対策を検討したい」と述べた。
 内閣府は職員を27日に本県に派遣し、きめ細やかな対策を講じるために追加調査が必要と判断した。
(2014年3月31日 福島民友ニュース)

5月にも海に放水 県漁連「地下水バイパス」容認で

2014-03-31 17:30:58 | 原子力関係
5月にも海に放水 県漁連「地下水バイパス」容認で
 東京電力福島第1原発事故に伴う汚染水対策として「地下水バイパス計画」を県漁連が容認したことを受け、茂木敏充経済産業相は30日、相馬市の相馬双葉漁協で地元漁業者と意見交換し、原子炉建屋に流入する前にくみ上げた地下水について5月にも海洋放出を始める考えを明らかにした。県漁連が計画容認の条件に挙げた要望に関しては、試験操業中の損害賠償継続や排水基準の順守などを東電に強く指導する方針を示した。
海への放水時期については、相馬双葉漁協の佐藤弘行組合長が、最盛期を迎えたコウナゴの試験操業に影響しかねないと懸念を示し、漁が終わる4月末以降の実施を求めた。
 これに対し茂木氏は「意向に沿ってコウナゴ漁の終了後にできるよう検討したい」と前向きに応じる姿勢を示した。また、排水基準が厳守されるよう県漁連が第三者による監視を求めた点に関して茂木氏は、日本原子力研究開発機構(JAEA)や民間の検査機関に地下水の放射性物質濃度測定を依頼するとした。4月4日に文書で正式に回答する。
(2014年3月31日 福島民友ニュース)

原発1号機“廃炉計画なし”

2014-03-31 17:27:11 | 原子力関係
NHK

中国電力は、運転開始から今月で40年を迎えた松江市の島根原子力発電所1号機の今後のあり方について、鳥取県に対し31日、「現時点で廃炉にする計画はなく、引き続き検討を進めたい」などと説明しました。
中国電力の苅田知英社長は、今月27日の記者会見で、長年運転してきた島根原発1号機について、「廃炉にする選択肢もある」と述べており、原発の近隣にある鳥取県が説明を求めていました。
31日は、中国電力の芦谷茂鳥取支社長が県庁を訪れ、県危機管理局の城平守朗局長に「1号機の廃炉に向けて方向転換したわけではない。現時点で廃炉にする計画はなく国に運転延長の申請を行うかどうかも含めて検討を進めていきたい」と説明しました。
これに対して城平局長は、会社側の説明が従来と変わりないことを確認した上で「島根原発の2号機だけではなく1号機と3号機の安全対策にも重大な関心を持っている。今後考えの方向性を決めたり検討中のことがあれば逐次詳しい説明をお願いする」と述べました。
原発については、国の新しい制度で運転期間が原則40年となり、島根原発1号機の運転を延長する場合は来年7月までに国の原子力規制委員会に申請する必要があります。
県への説明のあと芦谷支社長は「今後も原発の重大な変更があれば自治体や住民に丁寧に説明していきたい」と話していました。
03月31日 12時32分

「ALPS」処理継続できず

2014-03-31 17:26:42 | 原子力関係
NHK

東京電力福島第一原発の汚染水の処理設備「ALPS」は水質の確認に使うポンプのトラブルで一時、処理を中断するなど3月中旬からトラブルが相次ぎ、汚染水を継続して処理できない状態が続いています。
東京電力によりますと、福島第一原発の汚染水の処理設備「ALPS」で30日、3つある系統のうち唯一、処理を続けていた系統で水質の確認に使うポンプの流量が低下するトラブルが起きました。
ポンプは、放射性物質を取り除く前の水質を調べるためにタンク内から汚染水をくみ上げるもので、29日、ポンプを洗う作業をしたあと、流量が回復しなくなったということです。
その後、ポンプの中にたまっていた沈殿物を取り除いたところ流量が回復し、30日午前、処理を再開しました。
ALPSは今月18日、別の系統で、放射性物質を取り除く性能が大幅に低下したため3系統すべてで処理を停止したのに続き、2つの系統で再開した直後の27日にはこのうち1つの系統で水が白く濁る異常が見つかって再び処理を停止するなどトラブルが相次ぎ、汚染水の処理を継続してできない状態が続いています。
東京電力は来年度末・平成27年3月までにタンクの汚染水をすべて処理することを目指すとしていますが、ALPSの3つの系統での本格的な運転が始まるメドは立っていません。
03月31日 09時24分


建物内の放射線影響を推定

2014-03-31 17:23:36 | 原子力関係
NHK

住宅や学校など構造が異なる建物の中に屋外からの放射線がどのように影響するかを図面化したモデルが公開され、作成した日本原子力研究開発機構では今後、住民の被ばく対策に役立ててもらいたいとしています。
JAEA=日本原子力研究開発機構は今回、住宅や学校、病院など構造が異なる27種類の建物ごとに内部の放射線量の分布をモデルで推定し、色の違いで示しました。
それによりますと建物によって放射線量に違いがあることがわかり▼木造住宅では周辺の土壌の遮へい効果の差によって、影響を受けやすい2階のほうが1階よりも放射線量が高くなる傾向があるのに対し、
▼鉄筋コンクリートの建物では、床や天井で放射線が遮られるため、上の階にいくほど、放射線量が低くなる傾向がみられます。
また、同じ建物の中でも遮へい効果の少ないガラス窓の近くなどでは局所的に放射線量が高い場所があることが確認できます。
機構では、これを参考に生活の中で放射線量の高い場所をできるだけ避けるよう務めれば被ばく量の低減が図れるとして、住民の被ばく対策に役立ててもらいたいとしています。
この図面はJAEA=日本原子力研究開発機構のホームページでみることができます。
03月31日 12時33分


2県でがれき処理終了 福島で作業に全力

2014-03-31 17:22:26 | 学習
NHK

3月31日 16時01分

東日本大震災で発生したがれきなどの処理が、被害が大きかった東北3県のうち、宮城県と岩手県では31日に終了し、今月末までに処理を終えるという当初の目標を達成しました。
しかし、福島県では終わっておらず、環境省は処理をできるだけ早く進めたいとしています。

東日本大震災では、宮城、岩手、福島の3県の沿岸部を中心に、合わせて13の道と県でがれきが発生し、その量は津波による堆積物と合わせて3000万トン余りに上りました。
環境省は震災から3年余りとなる今月末までに処理を終えるという目標を立て、各地で処理が進められた結果、宮城県と岩手県では31日に終了したと発表しました。環境省によりますと、茨城県でも31日に処理が終わり、がれきなどの処理はこれで12の道と県で当初の目標を達成したことになります。
しかし、福島県では放射性物質への懸念から仮置き場や再生利用先の確保に時間がかかっているため処理が終わっておらず、先月末の時点で処理が終わったのは、避難区域を除いても、がれきが71%、津波堆積物が46%にとどまっています。
石原環境大臣は「被災地の皆さんや広域処理に協力いただいた皆さんの努力で、12の道と県では困難な目標を達成することができた。福島県では一日も早い処理の完了を目指し、引き続き全力で取り組んでいきたい」というコメントを発表しました。

中間貯蔵建設地「借地」に 双葉町長、公明党議員らに要望

2014-03-31 17:18:55 | 原子力関係
福島民報

双葉町の伊沢史朗町長は30日、公明党の若松謙維参院議員(比例代表、郡山市在住)と甚野源次郎党県本部代表らに除染廃棄物を長期保管する中間貯蔵施設建設地を借地とするよう要望した。
 いわき市の双葉町いわき事務所で開かれた意見交換会の席上、伊沢町長が「町民の帰還に向けた政府の対応が遅れている」と指摘し、建設地が最終処分場となるのではないかという不安を抱える住民に配慮するよう求めた。復興業務で不足している町職員の確保対策も要望した。若松氏は「関係省庁と検討したい」と述べた。
 若松氏らはこの日、避難区域の双葉町と大熊町を視察した。いわき市役所では清水敏男市長と懇談した。

( 2014/03/31 08:59 カテゴリー:主要 )


燃料取り出し再開 クレーントラブル第一原発4号機

2014-03-31 17:18:27 | 原子力関係
福島民報

東京電力は30日、福島第一原発4号機の使用済み核燃料プールで、大型クレーンのトラブルのため中断していた燃料取り出し作業を再開したと発表した。
 作業員がサイドブレーキをかけたままクレーンを移動させたため、モーターなどに過剰な負荷が掛かったのが原因だった。点検の結果、クレーンに異常がないことを確認した。
 クレーンは燃料プールのある原子炉建屋5階の上部に設置されており、走行レール上を移動して燃料輸送容器(キャスク)を運ぶ。26日に燃料を入れた容器をプールからつり上げるため準備をしていたところ動かなくなった。
 4号機では昨年11月からプールに保管している燃料を取り出し、別棟の共用プールに移送している。3月25日までに燃料550体の移送を終え、プールには983体が入っている。

( 2014/03/31 09:00 カテゴリー:主要 )

経産相、厳正な排水強調 地下水バイパス計画で県漁連と意見交換

2014-03-31 17:17:51 | 原子力関係
福島民報

茂木敏充経済産業相は30日の県漁連との意見交換で、地下水バイパス計画受け入れに向け県漁連が25日に提出した排水ルールの厳守や安全性の情報発信などの要望内容に理解を示し、「福島の漁業者の立場に立って取り組みたい」と厳正な排水を誓った。
 茂木経産相が来訪し同計画について本県漁業者と意見を交わすのは初めて。冒頭のあいさつや質疑応答で「苦渋の決断を尊重し、最大限の努力をしたい」などと県漁連の計画容認の姿勢に謝意を示しながら、「地下水の放出に際しては第三者機関による水質検査や国の職員が立ち会う」と強調した。
 野崎哲県漁連会長らが「受け入れ条件」などをあらためて伝え、トラブルなく計画を実施するよう求めた。
 意見交換で野崎会長は「福島第一原発の事故収束作業現場では、同じ地域の住民も頑張っている。大きな事故が起きないようにしてほしい」と望んだ。佐藤弘行相馬双葉漁協組合長は「人の作業に100%完全なものはない。東電任せにせずしっかり監視、対応に当たってほしい」と求め、矢吹正一いわき市漁協組合長は「漁業者生命が断ち切られる恐れがある選択。重く受け止めてほしい」と要望した。他の出席者からは「多核種除去設備(ALPS)の処理水放出は認めない」「大事な問題はもっと早く漁業者に説明すべき」などの声が出た。
 会合後、野崎会長は「大臣から力強い言葉をもらった。地下水バイパス計画は運用方法を守ってもらえると思う」と語った。佐藤組合長は「漁業者の声を重んじようとする姿勢を感じた」と述べ、矢吹組合長は「責任ある『一家のあるじ』が来て話をしたことは意義がある」と受け止めた。

( 2014/03/31 09:01 カテゴリー:主要 )


帰還の動き本格化 都路1日避難指示解除 事業再開わずか

2014-03-31 17:16:51 | 原子力関係
福島民報



東京電力福島第一原発事故に伴う田村市都路町の避難指示解除準備区域は4月1日午前零時、避難指示が解除される。避難指示の解除は第一原発から半径20キロ圏に設定された旧警戒区域で初めて。警戒区域設定から約3年ぶりに生活上の制約がなくなり、住民は古里再生への一歩を踏み出す。市は6日に都路町に仮設商業施設を開設する。ただ、地元で再開した事業所は一部にとどまる。帰還を望む住民の生活支援は解除後も欠かせない。
 同市都路町に住民登録をしているのは約1000世帯、約3000人。原発事故直後に東部が警戒区域、残りの20~30キロ圏が緊急時避難準備区域となった。警戒区域は平成24年4月に避難指示解除準備区域に再編され、緊急時避難準備区域は23年9月に解除された。避難指示解除準備区域で住民登録をしているのは2月末現在、117世帯、357人だが、全員が避難生活を送っている。国による除染は昨年6月に終了した。8月からは登録すれば寝泊まりできる特例宿泊が行われ、今年3月は27世帯、90人が申し込んだ。
 都路町では道路などが復旧し、市営診療所も再開している。国は社会基盤の復旧や除染の終了などを受け、3月10日の原子力災害対策本部会議で解除日時を決めた。今後は商業施設の開所や小中学校の再開など帰還の動きが本格化する。
 一方、暮らしを支える産業の再生は道半ばだ。原発事故発生前の22年度に都路町商工会に加盟していた会員89事業所のうち、避難先での業務再開を含めれば約8割が事業を始めている。しかし、都路町で業務を再開した生活に関わりの深い事業所はガソリンスタンドや理容店など5、6事業所。自由に居住できる旧緊急時避難準備区域でも住民の帰還率は3割にとどまっており、採算が取れないのが再開する事業所の増えない要因だ。渡辺辰夫会長(61)は「今回の避難指示解除を機に、旧緊急時避難準備区域も含めた都路全体の復興を進める意識が必要だ」と訴える。
 農業は、原発事故発生から3年が過ぎ、営農意欲が減退している農家への経営的助言や精神的な支援が課題だ。農地の除染は終わっているが、営農再開を迷っている農家は少なくない。
 避難指示解除準備区域の農家は事故前、64戸あった。昨年は3戸がコメの作付けをし、放射性物質は未検出だった。今年は十数戸に増える見込み。
 交通環境の回復も避難指示解除後の課題となる。都路町の東部は山間部に位置する。浜通りへの大動脈だった288号国道は東隣の大熊町との境で、通行を制限される状態が続く。住民の一部は沿岸部に買い物や医療を頼っていた。避難前と比べた不便さから、帰還をためらう声がある。
 賠償では、避難生活を支えてきた精神的苦痛に伴う賠償(月10万円)が終了した後、生活を維持できるかが住民の不安材料だ。精神的賠償は解除後1年で終了する。1年以内に戻った人を対象とした早期帰還者賠償(一律90万円)は制度の詳細が住民に示されていない。
 安倍晋三首相は11日の記者会見で都路の避難指示解除について「古里を取り戻すスタートにすぎない。帰還した人が古里で安心した暮らしを取り戻すまで、私たちの取り組みは終わらない」と力説した。政府は財源をはじめ、幅広い側面から住民や市の動きを支える姿勢が求められる。

( 2014/03/31 09:01 カテゴリー:主要 )