goo blog サービス終了のお知らせ 

おかみの簡単レシピ!

お料理ブログとして始めたこのブログ、今ではすっかり三つ子達の育児日記に
三つ子達とのバタバタな日常と時々お料理ネタです

炊飯器deかぼちゃプリン

2008年08月03日 | デザートレシピ

 


 


かぼちゃを使ったデザート第3弾




   超簡単【炊飯器deかぼちゃプリン】 です


材料
かぼちゃ 1/4個
たまご 2個
砂糖 50~80g(かぼちゃの甘さで調節)
バニラエッセンス 少々
生クリーム 60cc
牛乳 120cc




作り方
1:かぼちゃの種とわたをとり、レンジで柔らかくなるまで約5分あたためる
2:皮と実の部分をわけ、実の部分はあらくつぶし、荒熱を取って裏ごしする、皮の部分はクッキー型抜きしておいておく
3:炊飯器の釜に砂糖・たまごを入れ、よく混ぜあわせ、生クリーム・牛乳・バニラエッセンスを加えて混ぜ、荒熱を取ったかぼちゃを加えてなめらかになるまで混ぜる
4:あとは、普通に炊飯器にセットして炊く約30分でできあがり
5:お皿に移して、上から型ぬきした皮を飾って、冷蔵庫で半日ねかせて召し上がれ


超簡単【炊飯器deかぼちゃプリン】 がでっきました~


 


かぼちゃデザート第3弾かぼちゃプリン今回も炊飯器で簡単にできました


かぼちゃの甘みとなめらかなクリーミーさが絶妙


切ってみるとキレイな黄色


ふわふわした食感がいい感じ


甘さが疲れを癒してくれて幸せな気分になりました


人気ブログランキングへ


 ぽちっと


いつもありがとう


炊飯器deかぼちゃケーキ

2008年07月24日 | デザートレシピ

先日、バイキングのご招待のときにお土産に持参したケーキの第2弾

   超簡単かぼちゃをつかった【炊飯器deかぼちゃケーキ

材料
ホットケーキミックス 200g
かぼちゃ 1/4個
砂糖 30~50g(かぼちゃの甘さによって調節)
たまご 1個
牛乳 150cc
かぼちゃの皮の部分 30g

かぼちゃの種 大さじ1(お菓子コーナー乾燥した種を売ってます)

作り方
1:かぼちゃの種とわたをとり、レンジで柔らかくなるまで約5分あたためる
2:皮と実の部分をわけ、実の部分はあらくつぶし、荒熱を取っておく、皮の部分は荒めのみじん切りにする
3:炊飯器の釜に牛乳・砂糖・たまごを入れ、よく混ぜあわせ、荒熱を取った2とホットケーキミックスを加えてさらに混ぜ、全体が混ざったらかぼちゃの種を加えて軽く混ぜあわせる
4:あとは、普通に炊飯器にセットして炊くたきあがったら、再度炊飯ボタンを押す
2回の炊飯でできあがり

超簡単【炊飯器deかぼちゃケーキ がでっきました~


かぼちゃの種は、ベータカロチン、ビタミン類、亜鉛や鉄分などのミネラル類、食物繊維を豊富に含んだ食品です。美容と健康にも

かぼちゃの実と皮を使ったおかげで、キレイな黄色のケーキの中に緑色のアクセントがあるいい感じの仕上がりです

もっちもちの蒸しパンのような仕上がりです

かぼちゃのほんのりした甘さがたまらない~

かぼちゃが苦手な方もこれならたべれますよ

ホットケーキミックス・炊飯器でお手軽簡単で美味しいかぼちゃケーキになりました

ぜひぜひ作ってみてくださいね

 ポチット


かぼちゃパウンドケーキ

2008年07月16日 | デザートレシピ

先日、バイキングのご招待のときにお土産に持参した

   超簡単かぼちゃをつかった【かぼちゃパウンドケーキ

材料
ホットケーキミックス 200g
かぼちゃ 120g
砂糖 30~60g
たまご 2個
生クリーム 大さじ2~3
油 大さじ3
かぼちゃの種 大さじ1(お菓子コーナー乾燥した種を売ってます)

作り方
1:かぼちゃの種とわたをとり、レンジで柔らかくなるまで約5分あたためる
2:皮と実の部分をわけ、実の部分はあらくつぶし生クリームを混ぜて荒熱を取っておく、皮の部分は荒めのみじん切りにする
3:ボールに砂糖(砂糖の量はかぼちゃの甘さで調整する)とたまごを入れ、白っぽくなるまで混ぜ、荒熱を取った2とホットケーキミックスを加えてさらに混ぜ、全体が混ざったら油とかぼちゃの種を加えて混ぜあわせる
4:バターをうすくぬった型に流しいれて、170度に熱したオーブンで約30分焼けばできあがり

 

超簡単 【かぼちゃパウンドケーキがでっきました~


かぼちゃの種は、ベータカロチン、ビタミン類、亜鉛や鉄分などのミネラル類、食物繊維を豊富に含んだ食品です。美容と健康にも

かぼちゃの実と皮を使ったおかげで、キレイな黄色のケーキの中に緑色のアクセントがあるいい感じの仕上がりです

かぼちゃのほんのりした甘さがたまらない~

かぼちゃが苦手な方もこれならたべれますよ

かぼちゃの嫌いな旦那さんにどうにか、かぼちゃを食べさせようと考えたのがこちら、美味しいって食べてくれました

ホットケーキミックスでお手軽簡単で美味しいかぼちゃケーキになりました

ぜひぜひ作ってみてくださいね

 


やまももゼリー

2008年07月12日 | デザートレシピ

先日収穫したやまももで作ったジャムの水分を使って

       【やまももゼリー】を作りました

 材料
やまももの水分+水 1000cc
グラニュー糖(なんの砂糖でも可) 150~200g
ゼラチン 15g
水 50cc
好みでレモン汁 少々 

作り方
1:ゼラチンを水50ccでふやかしておく
2:鍋にやまももの水分(やまももの水分が少なかったら水を足して調整しましょう)を入れて火にかけ煮立ってきたら、グラニュー糖を2~3回にわけて入れよく溶かす、好みの甘さに調節しましょう
3:2にふやかしておいたゼラチンを加え完全に溶けたら火を止め、好みでレモン汁を加える
4:荒熱がとれたら水にくぐらせた容器に入れ、冷蔵庫で約2~3時間冷やせばできあがり

ひんやり美味しい【やまももゼリー】がでっきました~

材料はすべて使い切るもったいない性の私、やまももを煮立てた時に出る汁も見逃しません

約2時間やまももを洗ったり、選別したり努力したかいあって

濃厚でなんともいえない、風味漂う「やまももゼリー」めちゃができました。

暑さを忘れてツルンと食べれた大正解の1品でした

みんなに大人気でしたよ

こんなに、濃厚で美味しいジャムやゼリーになるなら、もっといっぱい取ってくればよかったなぁ。。。

 


 


やまももジャム

2008年07月11日 | デザートレシピ

先日、収穫したやまももを使って



        【やまももジャムを作りました


 材料
やまもも 1Kg
グラニュー糖 100~150g
水 ①100cc
ペクチン 10g
水②120cc

作り方
基本的には他のジャムと同じですが。。。
1:やまももを流水で流しながらキレイに洗って、水分を軽くふきとる
2:小鍋に水②とペクチンを入れ火にかけて、よく煮とかし沸騰直前で火をとめる
3:やまももと水①を鍋に入れ火にかけ、煮立ってやまももが柔らかくなってきたら、実を取り出しざるで裏ごしし種を取り除く煮立った時水分がでてくるので、水分(うわずみ)をすくって、よけておく(これは後ほど、ゼリーに使います)
4:グラニュー糖を2~3回にわけて加えあくを丁寧にとりながら約15分間煮る
 (※この時よくかきまぜながら焦がさないように注意 )
さらに煮溶かしたペクチンを加え、約15分好みの硬さになるまで煮る
冷えると硬さがきつくなるので、少し手前で火からおろす)
5:熱いうちに煮沸したビン移し、冷蔵庫で保存する

ペクチンにはゲル化の成分があるので程よい硬さのつやつやしたキレイな色
のジャムにしあがります(果実の成分から出来てるので安心です)


ラズベリージャムによく似た味わいの【やまももジャム】ができました

ラズベリーやグランベリーのように、ほのかに甘酸っぱくて、サッパリとした味わいです、なのにすごっく濃厚な味わいです。


ヨーグルトやパンにぬって召し上がれ



初のやまももを使ってのレシピどうなるかとヒヤヒヤしましたが、無事にジャムがしあがりました
約2時間やまももと格闘して裏ごししたかいがありました
手をかけた分だけ美味しい物が出来上がるんですね


次はこちらの水分を使った【やまももゼリー】です。


お楽しみに~


ランキング

にほんブログ村 子育てブログ 三つ子・四つ子へ
にほんブログ村