なんでも日記

出かけた時気付いた事や、身の回りのニュース等をとりとめも無く書きます。

西高野街道

2017年12月03日 | お出かけ
 寒くても晴天の下、タイムスリップしたような懐かしい街並みを歩きます。
 都会の雑踏の中に住んでいると、日本らしい所が残っているのが嬉しいです。

    

 1863年、倒幕運動の先駆けとして起こした天誅組の乱の際、
 観心寺から五条代官所襲撃に向かう途中、宿をとった旅籠「油屋」の跡に石碑が建てられました。
 交番と気付かない、暖かさの有る民家のような交番です。

    

 三日市宿場町を歩き、烏帽子形城址の展望台に向かいます。
 展望には素晴らしいお天気で、遥か彼方にあべのハルカスが、かすかに見えました。
 写真を大きくして、間違えないように探してみて下さい。

    

 烏帽子形八幡神社の方に下りて来ました。
 烏帽子形公園の一角に有り、1480年創建の重要文化財だそうです。

    

 展望台・城跡等に続く竹林や、途中で見せて頂いた立派な山車等です。
 短いコースでしたが、変化に富んだ素敵なハイキングコースでした。

    
               (2017年12月3日撮影)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿