今できることは・・

日々変わっていく今できることに夢中になってる私を記録しよう

大雪でもハッピー

2009-12-31 15:06:19 | Weblog

お客様も無事到着しましたが、あいにくの大雪(゜∇゜)
昼前に突然娘から電話で、今日休みになったから帰れそう(o^∀^o)
あきらめていたのに、うれしい知らせでニコニコ☆
いい年越しができそうです。
悪天候で、皆さんゲレンデからの引き上げも早め。
これからが勝負です。
よいお年を(^ー^)/

今年もいろいろありました。

2009-12-30 23:07:51 | エピソード
やっと今年の仕事納め
さぞ忙しいだろうと覚悟していましたが、
意外と落ち着いたまま終わることができました。
ほぼ定時に、ご挨拶して引き上げました。

買い物して帰宅すると
さるクンとちゅうが到着済み
今年はムリと宣告していたさるクンも都合をつけてきてくれました。
これで安心して、年末モードに入れます。

明日は余裕がないと思うので
今日のうちに今年を振り返って・・

今年の最大の出来事は
娘が社会人になり、ひとり立ちしたことでしょう。
3月に資格試験、就職、引越をあわただしくすませて
落ち着いてからは、一度も会っていませんが
どうやら何とか社会人としてがんばっているようです。
ひと安心して、肩の荷を降ろしたと同時に
何だか気がぬけて、寂しい気分を味わってます。
きっとひとりの大人として大きく成長してくれるものと、期待しています。

仕事面では、だんだん責任も重くなり、忙しくなる一方
自宅は、秋からキッチン大改造により、
不用品処分して、スッキリしたものの
まだ新しい配置を充分使いこなしていません。

秋には念願だった岐阜のお墓まいりにダンナと一緒に行き
12月になって、上海ウェディングツアーも達成でき
異文化体験に大満足。

身近な家族、親戚もみんな特別大病もせず、今の生活を維持でき
全体的に上出来の一年を遅れたことに感謝です。



年末モード

2009-12-29 20:58:28 | 日々の暮らし
昨日仕事納めをした会社が多かったようですね。
今朝は、県外ナンバーの車がドンドン上ってきました
昨日まではガラガラだったゲレンデ。
少しはにぎやかになったんでしょうかね?
そんな私は明日までバッチリ仕事
しかも昨日から、忙しさが加速してます
終業時間を過ぎても、仕事のメドが立たず
相変わらずサービス残業
30分過ぎても、当然のように、まだ仕事の依頼がくる・・
それってどういうことでしょうねぇ
お人よし残業もいい加減にして、退社しましたが・・
明日の目標は、定時退社

さぁて、暮れも押し詰まったので
そろそろ上海紀行も今日でお休み。
今年最後は、宿泊ホテルの紹介
今回のツアーでのホテル選びのポイントは、立地条件が便利なこと。
前回手に入れた地図を片手に便利な場所選び。
パックツアーのホテルは、ヘンピな場所が多い中で
絶好の立地条件がありました。
前回宿泊したホテルの近くで人民広場の近くで
繁華街の南京東路に面している。
地下鉄の駅もすぐ。
ということで、決定したホテルは結果的に五つ星☆☆☆☆☆
トップシーズンなら、高値でしょうが、
オフシーズンなので、お手ごろ価格で楽しめました。
エレベーターもルームもカードキーで操作
30階の部屋は全面ガラス窓で夜景がよく見えます。


昼はどんよりした景色が・・


上海は来年開催の万博にむけて、急発展のラストスパート中
前回はなかった高い建物がたくさん建っています。
このホテルも、前回はたぶん建築中だったと思います。

クローゼットも広くて充実してます。

バスローブやアイロン設備も

ここの目玉はバストイレ

すべてガラス張り
バスタブとシャワールームが別空間で
水漏れの心配なく、思いっきりシャワーを使えます
天井から、雨のようにシャワーを降らせることもできる装置あり。

トイレには、ウォシュレットなし。
これだけの設備があるなら、ウォシュレットがありそうなものなのに・・


洗面所には、歯磨き用ミネラルウォーターがあります。
硬水のため飲めないからで、衛生的な問題ではなさそうです。

洗面所とバストイレは、ガラスで区切られたひとつの空間になっていて、
洗面所の入り口に、安っぽい鍵がついているだけ

それなのに・・・
その鍵が壊れていて、ロックできません。
どこかツメが甘いなぁ


ベッドは、腰痛持ちのダンナには、マットがやわらかすぎたようです。

テレビはNHKが映り

日頃あまり見ないニュースを見たりして・・

ツアーに付いていた一回の朝食バイキング

種類が多くて、かなり充実していましたが
おいしい物もあれば、コリャ何じゃ?って物もあり・・
お試し好きの私は、試しすぎて朝から満腹

一番のごちそう

2009-12-28 20:55:15 | 食いしん坊

ジャージャーと雨のように降る雪
80%雨かな?
昼間は積もることはありませんでした。

さて、いよいよ上海紀行もクライマックス
今回の旅行で、行きたいところは?と聞かれて
「絶対に日本人だけでは、行けないお店に行きたい」
その私の希望をかなえてくれました。
お昼ごはんも食べずに、おみやげのお茶とお菓子を無事ゲットしたころには
3時近くなっていました。
朝食バイキングをたらふく楽しみ、
ちまきでお茶をしたので、さほどお腹も空いていません。
この時間に、お腹いっぱいたべてしまうと
夕方からの結婚披露宴を楽しめないので
軽く何かを食べたい私たちにピッタリの場所に
Mが案内してくれました。
間口一間ほどの狭い店の入り口で、
大きな鉄板で何やら焼いてます。



その奥でも・・さらにその奥でも・・焼いてます。
店頭には、買い求める人たちが数人順番を待っているので
店の奥に3つぐらいあるテーブルにとりあえず着席
狭くて汚い店だけれど
Mが注文して、運んできてくれたものは

生煎饅頭(シェンチェンマントウ)
6個で3元(26円)
餃子より大きく、皮もしっかりしている感じ
アツアツで、噛むと中からジューシーな肉汁が・・

アチチ
う~んうまい
餃子というよりもショーロンポーの皮が厚くなった感じでしょうかね。
今回一番おいしく印象に残った一品でした。
地元の人は、これを普通、朝ごはんに食べるそうです。
他にもスープとラーメンも注文して
皆で分け合って食べました。



ラーメンは、ここでも腰のないフニャフニャ麺
やっぱりラーメンは日本のほうがおいしい。
写真でもおわかりでしょうが、

お皿は傷だらけのホーロー
たれは、ペットボトルに入っていて、キャップにあけた穴から注ぎます
清潔とは、程遠い感じの店でしたが、
饅頭の味は最高でした

すっかり満足して、いったんホテルへ戻り
結婚式出席の準備をして、夜に備えました。

拭き拭きマン

2009-12-27 21:18:08 | エピソード
いよいよ今年の休みの最終日
天気もよくなり作業日和
ゲレンデは全面オープンになり
ゲレンデレストランからは、ラーメンのお誘いもありましたが
今日のところはグっとガマンして、掃除に専念

掃除の仕上げは拭き掃除
今日はどれだけ拭き拭きしたことでしょう?
家中の雑巾を総動員して、2交代
どんなに雑巾を使っても、雑巾専用洗濯機が強い味方

冬の定番の大型こたつも設置の許可がおり・・・
って許可をだすのは、私なんですけど
居間は、過ごしやすくなりました。

がんばりました。
がんばったけれど、実はまだ準備は未完了
あと一息がんばります

さて、上海紀行も大詰め
こちらも是非年内には報告したいので、がんばります。
朝から七宝へ出かけたその後のお話
Mさんの友人の車で移動
午後の予定は、おみやげを買うこと
前回の上海旅行で買ったおみやげのお菓子
ぜ~んぶまずかった
「上海の人達はあのお菓子がおいしいって思ってるの?」と
KやMに追求したところ
前回私たちが買ったようなお店では買ったことがないらしい。
「日本のお菓子はおいしいんだよ。
 でも、上海にもおいしいお菓子がある。」と主張
「じゃぁ、そのいつも買っているお店に連れて行って!!」
ということで、Kが行くお菓子屋さんに行くことになった。
でもその前に、茶葉を売っているお茶屋さんに行きたいというと
Mが行き着けのお茶屋さんに連れて行ってくれた。
店内には、とにかくお茶がいっぱい

見本はいっぱいあり

試飲も惜しみなく、何杯も飲ませてくれる。
でも、たくさんありすぎて、何が良いのか??
こんなパフォーマンスも

球形に丸まった茶葉にお湯を注ぐと
泡がブクブクでて、少しずつ広がり

こんな風に花が咲く
お茶なので、もちろん飲めます。

こんな円盤形で保存されて売っている茶葉が、店内に積みあがっています。

包み紙を開くと

模様に固められてます。
昔は船の運搬に便利なように、この形になっていたそうですが、
現在は鑑賞用でしょうかね?

さる君は、茶器セットを購入。
鉄観音茶、ウーロン茶、ジャスミン茶など
それぞれが聞きなじみのあるお茶を購入。

その場で計量して、真空パックにしてくれます。

お茶屋さんを後にして、やっとお菓子屋さんのある町へ移動。
ここはH&Mもあるセレブの町
吉野家やケンタッキーもありましたが・・
せっかく到着したけれど、お茶の飲みすぎで皆トイレ希望。
ってことで、公衆トイレをさがします。
どこへ行っても、意外とトイレがすぐみつかる。
そして、公衆トイレのワリには、最悪ではない。
手洗い用の水道が、どこも自動水栓なのがちょっとビックリ

トイレもすませて、やっとたどり着いた店は、混雑していて
写真もとれません。
たくさんあるけれど、味がわからないからねぇ
ウインドウの中のものを量り売り
混んでるから、詳しく聞くわけにも行かず
持ちしそうなものはあまりなく、

羽二重餅を堅くした感じ


アーモンドを飴で固めた感じ
この二つを買ったけれど、お土産にはむかないねぇ
味は、あまり甘すぎず、意外といけてました

出口付近で月餅と書いてある字を発見
鉄板の上で焼いていて熱々
これは月餅好きの人に買って帰ろう
4種類あるけれど、違いがわからない
Mさんは、奥のほうで、他の人の買い物に付き合ってるし・・・
適当に買っちゃいました。

月餅といっても、パイ生地のようでパサパサしていて
中身は、切干大根のようなものが入っている種類と
肉団子のようなものが入っている種類の2種類を買ったらしい
日本の月餅とは、全く違う物でした。

ちまきを食べ、お茶を飲んでお腹がすいていなかったので
お昼ごはんも食べていなかったため
この後、軽く食べることになった饅頭
これが、今回の大ヒットだったんですが
話が長くなるので、続きはまた明日





雨のち晴れ

2009-12-26 21:46:26 | エピソード
学生も冬休みに入り年末年始モードになったはずのゲレンデ
今日から、ほとんどのゲレンデがオープン
それなのに、昨夜から雨
ゲレンデに、人はまばらだったそうです。
天気のせいばかりじゃなさそうですが


降っていた雨も午前中には上がり、気温も上昇


日差しが差し込み暖かいので、窓拭きのチャンス
もう今年はムリかと思ったけれど
ポカポカ陽気のおかげで、気になっていた窓拭きとサッシの掃除ができました。
ピカピカにするだけの余裕はなかったので
ササっと簡単にですが・・
いよいよ明日は掃除の仕上げの日です

さて、今夜は上海半日観光コース
目的地は水郷の七宝(チーホー)
私たちの宿泊しているホテルまで、朝Mさんが迎えに来てくれました。
残念ながら、雨になってしまったけれど
地下鉄を乗り継いで
途中でMの婚約者のCさんも合流して到着。

両側に店が並ぶ細い道を進むと

水郷の古い町並みに到着
日本人観光客は、ほとんどいないけれど
中国人の旅行者らしき人たちで込み合っている観光地


観光用の船

橋のたもとのお茶屋さんで休憩
屋台で湯気をだして売っていたちまきを
ここでゆっくり食べるのが目的
喫茶店だけれど、持ち込みOKの交渉をMがしてくれたようです。

お茶のメニューがたくさんあって、注文も大変

注文をしたら、あわててちまきを買いにいきます。

肉のちまきとあんずのちまきをセレクトして戻ると
お茶がきてました。


Mいわく、普通のお茶(右側)と
私の注文品、ハニーサックルティー(左側)
赤いのは、多分「くこの実」
ワケもわからず注文するのが私流

グラスの中に茶葉を入れて、お湯を注いで飲む。
お湯は、おかわり自由なので何杯でも飲めます。
ちまきは、とびっきりおいしいってほどでもないけれど
観光地の名物だそうです。
肉の方がおいしかったかな。

私は利用しなかったけれど
ここのトイレは、ドアがなかったらしいけど・・

ゆっくり休んだので、町並みの屋台街を散策

いろんなお餅がならぶ店
きれいな模様がついています。


かいだことのない匂いのただようにぎやかな街


見たことのない食べ物が並んでます。
これは、ひよこになりかけの卵
えっ どこをたべるんだ?


くだもの屋さんで試食
左から二つ目のかごのなかの丸いものは「龍目(りゅうがん)」
ライチより小さくて、でも味はライチ

くだもの屋の店の横では


なぜか石鹸、その隣には上海ガニも売ってます。


Mが足を止めて入った店は、足湯の素を売っている店
足湯用の木の桶も販売してます。
どうやら私たちにプレゼントしようとしている様子
何度も辞退したけれど、やっぱりもらっちゃいました。


たっぷり午前中を使ってしまったので
この後の予定であるお茶とお菓子を買う目的を達成するには
地下鉄移動では、結婚式の時間までには不可能と判断したMは
友人に車を出してもらうように依頼してくれて
ここからは、その友達の車で移動になりました。





上海交通事情

2009-12-25 20:59:23 | エピソード
クリスマスの贈り物

久しぶりに真っ白な山がクッキリ青空に浮かび上がりました。

さて、今日のお題は上海の交通事情

前回の旅行でも衝撃的だったのが
車の多さと驚くべきマナーにビックリしたけれど
今回もそのときの記憶がよみがえりました。
到着空港から宿泊ホテルまで、旅行会社の送迎付きだけれど
とにかく車が多く、渋滞する。

添乗員さんによると、年々自家用車が増えてきているそうです。
自家用車の価格は下がり、日本円にして、50万円ぐらいから買えるので
マンションと同じぐらいの値段だった頃に比べると
お手ごろになったそうです。
でも、日本の初任給15万円として、上海は2万円ぐらいなので
まだまだ高値だけれど
更に驚きなのは、上海の場合はナンバープレート取得するために
もう50万必要。
車体価格と同じぐらい、ナンバープレート取得に経費がかかるんです。
上海のナンバーは

「さんずいへんに戸」の文字で始まります。
他のナンバーがついた車は渋滞時間には規制されることもあるらしい。

そして、いつも渋滞してる道路は
車間が少しでもあると車線変更して割り込み放題。
常にどこかでクラクションが鳴っているし
一瞬たりとも目を離せないほどの車間しかなにのに
事故らないのが不思議なぐらい・・・
運転してもいいといわれても、あそこで運転するのはゴメンだよ
歩行者だって、安心していられません。
車は右側通行で左ハンドルだけれど
信号のある交差点で、赤信号でも右折は常時OK
横断歩道を歩行者が渡っていても、歩行者優先ではないので
歩行者は、青信号で横断していても油断禁物
道路を横断するときは
「先頭を行くのではなく、必ず現地の人の後について!」
添乗員さんの注意事項がありました

ナンバープレートの価格を高く設定して、自家用車を増やさないようにしている分
公共交通の価格は低く設定。
タクシーも地下鉄もバスも初乗り2元からなので26円ぐらい。
タクシーが安いため、一般旅行者は、タクシー利用が多いようだけれど
私たちには強い味方がついているので
地下鉄を乗り継いで目的地へも行きました。

ホームには、落下防止のガラス戸もついていて、

自動改札


ツアーの特典で付いていたカードでタッチして通過
自動改札のバーが開くのを待っても、開きません。
タッチして、解除状態のバーを自力で押して通過。
suicaかpasmo的なものを皆持っているようです。
このカードは、タクシーにも利用できました。
全部使いきることができなかったのが、心残りです





Merry Christmas! 

2009-12-24 21:27:19 | エピソード
MerryChristmas


ありゃりゃ・・ピンボケ
もう半分食べちゃったから、撮り直し不能です
今年もコンビニのミニケーキでクリスマス気分

夕食は、年越しメニューの試作を兼ねて

トマト鍋
なかなかのイタリアンで美味でしたが
グリーンがないので、彩りがイマイチ
メニューに採用するには、ひとひねり必要かな・・


実家のクリスマスディスプレイ風景が妹から送られてきました

奥のサンタクロースは去年の作品
今年は、緑色のそり
どちらも母親の陶芸作品です。

今年のプレゼントは

娘へは、加湿機能つき空気清浄機を送付済み
清潔に健康に暮らせるよう以前からプレゼントしたいと思っていたけれど
インフルエンザ流行のため、品薄
狙っていた機種は、予約で入荷は来年だそうです。
やむを得ず妥協品のため、2年でフィルター交換が必要になります。

私は、先日職場でクリスマスくじ引き

正月用モビール、スケジュール帳、あぶらとり紙とケーキ
早速使います。

ダンナへは

南天
「え~これがクリスマス?」って言われたけれど
即役立つ物で本人の希望です。
来春、庭に植え付けましょう。

実用第一。それが我が家流
今年も我が家らしくみんな健康でクリスマスを迎えられたことに感謝

そして、クリスマスが終わったら、すぐに年末だぁ



障子貼リターンズ

2009-12-23 22:41:35 | つぶやき
今日は貴重な休みの5分の3
昨日新しい畳が入った部屋も含めて4部屋の準備
ここまでは、完璧
残りの一部屋に問題あり・・
久しぶりに使う部屋のストーブはやっぱり機能しません
やむを得ず、他の部屋にチェンジすることになりました。
あ~ぁ雪の中窓みがきしたのに・・・
障子貼りもしたのに・・・

そんなことぼやいていてもしょうがないので
もう一部屋掃除スタート
カバーをかけた布団もチェンジして・・
障子貼りは、夜なべ仕事

さて上海結婚式リポートもいよいよ終盤です。
2度目のお色直しで真っ赤のドレスに着替えた新婦
第3部は、キャンドルサービス的なセレモニーとして
各テーブルにキャンドルを配ってきます。
ステージでは、希望者を募って司会者がゲームを進行します。
新郎新婦に関するクエスチョンに、AかBで答える形式
たとえば
「新郎が得意なスポーツは?AスキーかBサッカーか?」
解答者はAとBに分かれてだんだん人数が減っていく方式
ちなみに、この答えはAだそうで・・・
私たちのテーブルだけはえ~っ????
スクリーンには見覚えのあるスキー場での写真も映し出されましたが
滑っているシーンではなく、かっこよく立っているシーンでした。
上海には室内スキー場があり、行ったことがあるそうですけどね。

ステージがゲームで盛り上がっている間
新郎新婦は全テーブルを回り
お酌をしたり、乾杯をしたり

新郎新婦はお酌をしてもされることは、ほとんどありません。
新郎新婦のグラスは後ろをついてまわる付き人が乾杯の都度に満たします。
もしかしたらノンアルコール?と思うほど
新郎も新婦も乾杯の都度グラスを飲み干していました。

各テーブルにはタバコとマッチも配置。

普段、吸っているたばことは、違い特殊なもの。


真っ赤なマッチは、タバコの2倍ぐらいの長さ

男性招待客には、新婦がタバコをすすめるシーンも定番で
勧められたら断ってはいけないっていう前知識にビビッていたけれど
そんなシーンは、1度しか目撃しませんでした。

「すいか」の皿がでてきたら、最後の料理の合図。
クライマックスの盛り上がりもなく、
3時間弱の式は終了。
出席者は、適当に退席。

招待客が退席した後に残った親戚たちは
持ち帰り用のパック(ドギーバック)を大量に持ち出して
すべてのテーブルに残った料理を詰め込みます。
なんとスープまで、ビニール袋に入れて・・
ホテルの人たちは、椅子にかかっている白いカバーをはずし始めて・・

この後新郎新婦の予定は
この夜宿泊する同じホテルの部屋で、2次会。
同僚や仲間とバカ騒ぎするようです。
体にケーキを塗りつけて・・・などなど
そんなこと宿泊する部屋でやっていいの?と思ったけれど
もちろんそれもホテル側了解済み
おもしろそうだから、ちょっとのぞいて行こうってことになっていたけれど
肝心の新郎新婦は式が終わった後も忙しそう。

着替えることもなく、打ち合わせ。

2次会開始までは、時間がかかりそうなので
私たちはお先に失礼することにしました。
Mペアには、私たちに気を使うことなく2次会参加してもらえるよう
私たちの宿泊するホテルまで帰れるように
タクシーに行き先を伝えてもらい、玄関でお別れ
いやぁ何から何までお世話になりました。
異文化体験でお腹いっぱいの一日でした。
以上結婚式のレポートはおしまい









○○とたたみは新しい方がいい!?

2009-12-22 22:38:46 | エピソード
数日ぶりに顔をみせた太陽
真っ青な空にクッキリ白い山というわけにはいかなくても、いい気持ち
でもその前に今朝の冷え込みは予想通り厳しいものでしたが・・・

昨日の夜の窓ガラス

バリバリに凍てついていました

夕方、注文しておいた新しい畳が納品されました。

before


after

見違えるほど、部屋は明るくなり
イグサのいい匂いと足の触感がいい
やっぱりタタミは新しい方がいいねぇ

さぁて、今日も上海紀行を少々
黄色のドレスにお色直しして、歌いながら登場した第2部
メインイベントは両親を交えて
まずは新郎新婦から、両親にむけての手紙を朗読
日本なら、「お涙ちょうだい」の感動シーンのはずが・・・
淡々読みおわり終了~
そして、次は両親からのごあいさつ
これは、両母親が代表して原稿を読む感じ
父親の場合もあるし、母親の場合もあり、どちらも同じぐらいだそうです。
これまた、淡々と読み上げて終了~
次は新郎新婦から両親へのプレゼントを父親に渡す。
生まれたときの体重と同じ重さのぬいぐるみがプレゼント。

これも日本でも最近よくあるセレモニーですよね。

それから、独身者が列を作って
新婦からのブーケトス

思いつく限りのすべてのセレモニーオンパレード
忙しく進行する間も、
テーブルには次々と料理が運ばれてきて、食べ切れません。

次のお皿が並ばないときは
量が減った料理を小さいお皿に移してテーブルにスペースを作ってから
また次の料理を運んできます。

セレモニーの合間に、新郎新婦は各テーブルにご挨拶回り
ステージには新郎新婦の席がないため
出席者側から新郎新婦の方へ出向く場所はなく、
新郎新婦側から、挨拶に廻ってきます。
新婦が2度目のお色直しに退場した間も
新郎は会場を廻って挨拶したり、飲み物が足りているかチェックしたり
休む暇はありません。