今できることは・・

日々変わっていく今できることに夢中になってる私を記録しよう

満願成就

2013-09-29 20:55:44 | お出かけ
昨日は思いがけず遠出して、帰りが遅くなってしまったため
今日はマジメに家の仕事
秋の穏やかな天気で
たまっていた大物洗濯もよく乾き
畑の片付けもはかどりました。

秋から冬にむけて
貴重な秋晴れの一日でした。

さて、昨日のお出かけの様子をもう少し
普通のソバの花白ですが
赤ソバはかわいいピンク

我が村にもあるけれど、一面ピンクを一度見たくて行きました。

ところが同じ県内でも結構遠い
高速走行1時間南下
ここでも果物が最盛期

赤ソバ畑のすぐ横には、ぶどう畑

観光バスがやってきて
ぶどう狩りと赤ソバ畑見学はセットになってるらしい。

ぶどうは買わなかったけれど

規格外の梨
13個で300円get

そしてダンナの希望でここへ


長野市にある善光寺ができる前に本尊があった元善光寺


話上手なお兄さんの説明によると
善光寺と元善光寺両方を詣って、満願成就だそうです。

帰り道は
干し柿で有名な市田を通って

これはまだちょっと早いね。


おかげさまで、有意義に

2013-09-28 23:10:03 | お出かけ
ツキイチ通院日
前回は8月始めだったので、ちょっと間が空いてしまいましたが、
ギリ、ツキイチ
スイカの名産地だけど
もうスイカの季節も終わっちゃったよね~
そんなことを考えながら到着すると
駐車場が空いてる模様・・

アレ?
1台もない・・・
本日休診の看板

ガ~ン

隣の薬局はオープンしてるけど・・・

しょうがない・・
あきらめて、いつものお気に入り直売所へ

スイカのポジションだった場所いっぱいに
種々のぶどうと桃や梨
甘~い香りが漂っていました。

野菜や果物を仕入れながら
ふと
薬局に薬だけもらえないかなぁ~と思いつき
ダメ元で頼んでみることにしました。
思いついたら即電話

案の定、処方箋がないと出せませんと返答

でもイロイロ話しているうちに
遠くから来てることと病名を考慮して
折り返し返答

あの手この手を尽くしてもらって
ちゃんと整形でいつもと同様の症状聴取もしてもらい
処方箋を出してもらって
いつもどおりの薬をget
助かりました~

1番の決め手は、遠いこと
「2時間もかけて来てるんですよね~」
「ええ」
  実は2時間はかかりませんが・・・
かなりの僻地に住んでいる印象大

同じ距離でも
町から田舎へ行くのは、遠い感じがするんですよね。
田舎から町へ行くのは、実はそれほどでもないんですけど・・・

町には、他にもイロイロ用を足せる利点があるからでしょうか?

とにかく助かりました。

2週連続通院を回避。
オマケに、いつもより早く開放されたので
このまま帰るのはもったいないと
さらに南下して、前から気になっていた場所へ


赤いじゅうたん



赤ソバの花

天気もよく、いい眺めでした。

でも意外と遠かったのよね・・・









不具合

2013-09-27 22:51:36 | エピソード
すっかり秋らしく冷え込んだ朝
ふと目が覚めたので
携帯で時間を確かめると5:51
ん~まだもう少し寝よっと・・・

そして、また
何か物音で目が覚めて携帯で時間を見ると5:51

ん~まだ寝れると目をつぶって次の瞬間

ん?さっきも5:51じゃなかった?

5:51にしては、明るすぎるんじゃない?

ま・さ・か

また携帯がフリーズ?

そうなんです。
前にもフリーズして、寝過ごしたことがあるので
その時からしばらくは、前の携帯も目覚ましとして
併用してたのに
最近大丈夫だったから、油断してました。

実際の時間は7時
きゃぁ~寝過ごした・・・

どうして、こんなビミョーな時間にフリーズするんでしょ?

普通の目覚まし時計の電池を買うことにしました。

職人芸

2013-09-26 23:23:30 | エピソード
最近お風呂のお湯を循環するシステムの音が
キ~ンとうるさくなっていました。

騒音は、少しずつうるさくなってきていて
1ヶ月ほど前から、ひどくなり
入浴時前後以外は、ポンプの電源を切っていました。

そういえば、
10年ほど前にもこんなことがあったっけ
年末30日に、お風呂が沸かなかったことがある。
その時言われたことを、ふと思い出しました。

「完全に止まってしまう前に
 異常な音がしたときに連絡してくれたら
 簡単に修理できたのに・・・」

人間と同じ、軽症のときに処置しないと・・・
あわてて、かかりつけの業者さんに連絡

すると、今日6時過ぎに帰宅したら
玄関前の車の中で待機
さっそく修理スタート

普通なら、モーターを全部取り替えるところですが
分解して、モーターを部品だけ交換
その間、こまめにホコリの掃除する手間も惜しみません。

職人芸の道具箱は
それほど大きくないのに
いろんなサイズの見たことのない部品がいっぱい
その部品を、見たこともない道具を使って取り付け

ん~スゴイ

たぶん70ぐらいのおじさんと
すっかり頼もしくなった息子が二人がかりで
9時頃までかかって修理してくれました。

おかげで、今夜から静かにお風呂に入れます。

今夜から、すっかり寒くなりました。
温かいお風呂にのんびり入れてシアワセ


忘れないように

2013-09-25 23:01:59 | エピソード
お出かけエピソードのオマケ

目的地に到着して、ICを出るとき
こんな表示に遭遇


ETCレーンに入ろうとした瞬間
「不正通行」の表示

犯人は、前の車ではなく、その前の車のようですが
きっとETCカード挿入忘れじゃないかな~

突然閉鎖されると
左側の事務所から、係員が2人飛び出して来て
慌てて、歩道橋の階段を駆け上り
また、駆け下りて
(隣の一般車のレーンには、車がいないから横断すればいいのに・・・)
私たちの車の前に「一旦停止」の立札を立てて
それから、前の前の車の対応に向かいました。

この時間が結構長く感じました。

空いているICだから、
渋滞になることは、なかったけれど
混んでるICなら、大迷惑だよね。
ETC専用レーンは1つしかないから、待つしかない。

カード挿入忘れしないように、気をつけなければ・・・



遠くから見るだけ

2013-09-24 22:50:36 | お出かけ
連休が終わり、日常生活が戻ってきましたが
もうちょっと、おでかけの続き

下仁田でカツ丼とネギとこんにゃくを堪能した後
さらに西へ行くと
不思議な形の山々があります。
行きの高速を走っているときから
変わった岩の形が気になっていました。


日本三奇勝の一つで、険しい山があちこちに見えます。

実際に間近で見る人気の登山コースがあるけれど
今回は時間も体力もないので断念。
遠くから見るだけ

まずは、神社にお参り


ところが
本殿へは

ずっと石段が続きます。
ここは頑張って

日光東照宮を彷彿とするような派手な作り

でも見事な彫刻

天井画

すべて拝観料なしで見られて見ごたえあり

本格登山コースから、一般登山道まであり
秋のハイキングには、良さそう。

なかなか充実の一日でした。



こんにゃく

2013-09-23 21:36:14 | 食いしん坊
昨日は予定外のお出かけだったので
今日はマジメに家の仕事
片付けに掃除、いくらでもやることはあるんですが・・・

さて、昨日の続き
目的を果たしたので、あとはオマケ
隣のネギとこんにゃくの町で腹ごしらえ

それなのに、グルメ検索するとなぜかカツ丼!

どうやら、原因はコレ

一番人気の店には行列
しばらく並んでみたけれど、まったく動きがないので
店をチェンジして


カツ丼


薄切りポークのネギソースかけ

ん~普通のカツ丼だったかな・・・

腹ごしらえがすんだら、
こんにゃくの老舗へ

このさしみこんにゃくは、厳重に要冷蔵
保冷剤までつけてくれます。
こんにゃくって常温保存OKのイメージだけれど
生もの扱いで賞味期限も10日
店内で味見したけれど、普通のこんにゃくとはちょっと食感が違うね



このパンは、こんにゃく入り
今朝食べたけれどモチモチ
ん~おいしかったぁ

がんばってる感あり

2013-09-22 23:15:30 | お出かけ
稲刈りが早く終了したので
今日は、やっぱりお出かけ

一度行ってみたいところリストの中から
体力なくてもOK、日帰りバージョンで
行ったのはココ

世界遺産登録をめざして頑張っているので
登録される前に行ってみよう

そこそこの人出でしたが
連休にしては、マシな方
30分おきにガイドツアーがあり

建物の様子、糸繰りの様子など
詳しく説明してくれます。

象徴的なレンガ造り

日本では、まだレンガの技術がなかった時代なので
レンガに焼きムラがあるそうですが
骨組みの間にレンガを積み上げる工法なので
柱にしっかり支えられて頑丈な構造のため
明治5年当時のまま健在

糸繰りをした繰糸場は

電灯の設備がない時代
なるべく大きい窓で、太陽の光を取り入れられる構造で


屋根は、繭を茹でた蒸気がこもらないように2重になってます。


繭の倉庫
こんなに広い倉庫があったから一年中作業できたそうです。

驚いたのは福利厚生の良さ
当時にしてはめずらしい7時間労働で日曜休み
夜は、勉強する設備があり、
読み書きソロバン、裁縫など勉強
診療所には、医者がいて、
怪我、病気の治療費タダ

私の知ってる女工さんの労働条件とは随分違ってビックリ
これがホントなら、官営の時代は、恵まれていたってこと
それが民営化されて、過酷な労働条件になるのか?

ガイドさんも警備の人も実演してる人もなかなか感じがよくて
扇風機や冷風扇がいたるところに配置されていたり
細かい心遣いがあって
世界遺産登録に向けてがんばってる感あり

見ごたえのある見学でした。

ひやかし程度

2013-09-21 22:01:55 | エピソード
秋晴れのもと


予定通り稲刈りのお手伝い
私が様子を見に行ったときには
もうこんな状態

1枚刈り終える寸前

で、次の田へ移動
私に手伝えることはないかと思ったけれど
ちょっと手を出したくなって

機械が入れない部分を手刈り
稲刈りカマで刈るのは、久しぶりだなぁ~

この3連休は、稲刈り三昧の予定で
ダンナも休みをとったのに
天気の都合で、前倒し
今日で稲刈り終了~

さて明日は何しよう?