今できることは・・

日々変わっていく今できることに夢中になってる私を記録しよう

ひんやり

2014-07-28 23:07:51 | 天気
暑くて熱中症になりそう
冷夏なんて言ってたのに・・・

とボヤいたのは、つい2日前

ところが、
昨日は朝から雨模様
気温も上がらず、
今朝方は寒くて目が覚めました。

そして
今日は晴れたのに、昼も風は涼しい
夜になると、窓を開けてると手足が冷たくなり
あわてて閉めました。

どういうこと?

やっぱり冷夏?

いえいえ、油断は禁物

天気の変化についていけないわ。

第二作

2014-07-27 22:43:14 | マイブーム
今日は朝から雨

まさに恵みの雨だぁ~

昨日の畑作業でグッタリしていたけれど
今日も半日ぐらいは・・・と覚悟していたのに

雨じゃしょうがないよね

そうと決まったら
サッサと、掃除系を済ませて
気になっていたソーイング

一昨年の作品


これが、馴染んできてなかなか勝手がいいけれど
ちょっと色あせしてきたので

同じものをもう一作
今度は裾を規定の長さで、白っぽい生地使用

裁断中

1作目は、ビギナーズラックで、成功するけれど
いつも2作目は安心して失敗するので、要注意

と思っていたのに
やっぱり、不要なところに縫い代をとってしまった・・
ちょっとだけ布の無駄使いしてしまったけれど
全然OK



こんな感じに仕上がりました~

縫い目には、いろいろ問題あるけれど
ちっちゃいことは気にすんな

1枚作ると、またすぐ作りたくなる。
今度はいつ取り掛かれるかなぁ


ニューアイテム

2014-07-26 23:35:43 | ガーデニング
いやぁ暑かったですね~~

今年は冷夏だってウワサだったけれど
とんでもない暑さ

でも暑さに負けていられない。
と気合いれて
今日も朝から畑作業。

先週みたいに変な畑ヤケしないように
バッチリカバーして
日焼け止めもしっかり塗って
タオルも3枚使い

ダンナは、じゃがいもの収穫
私はひたすら草むしり

それでも昼近くなると、立ち上がるとクラクラ
なんだか息苦しいかも
熱中症ってこんな感じ?
(○゜д゜)ャバィカモ・・・
ちょうど正午なので、作業終了。

こまめに水分補給もしたけれど
やっぱり暑さは苦手

午後は、たっぷり休憩をとり
買い物にでかけました。

買い物の最後に買ったのはコレ


こんな風に使います。

プロの農家さんは、皆使ってます。
簡単な作りだから、作ろうかと思ったけれど
141円だったから、買いました。

これで日焼け対策は万全

畑ヤケ

2014-07-21 23:03:25 | ガーデニング
今日こそ畑の草むしりするぞぉ~
朝から気合をいれて・・
すっかり草むらになってしまっている畑

朝9時

こんなに暑い中での草むしりは久しぶり
汗がポタポタおちて目に入る
テニスプレイヤーが、汗止めヘアバンドする気持ちがわかるわ。

給水休憩を入れながら、午前中がんばった成果は

畑らしくなったでしょ。

汚れた手を洗って昼食づくり
ところが・・
洗っても洗っても腕の汚れがとれません


日焼け防止に、腕サポーターをしていたんだけど
右手はサポーターが短くて、手袋との間に隙間が・・
そこだけ焼けたらしい・・・・

なんか汚れてるみたい
お見苦しくてスミマセン。

3時まで昼休み
午後の部も3時間バッチリがんばりました。

ひとり鑑賞会

2014-07-20 23:15:21 | エピソード
やっと天気が落ち着き
夜の雨は心配なさそう。

気になっていたホタルの状況を見に行こうと
テクテク真っ暗闇をウォーキング

工事中で未舗装の道
街灯も撤去されているから、
場所によってはホントに真っ暗

この道でも、前はホタルが飛んでいたけれど
これだけ田んぼも水路も掘り返したんだから
全く飛んでいるはずもなく
ただただ足元の悪いゴロゴロ道を上って
ポイントに到着

すると急に人影がたくさん。
今年はすっかり整備されて
あぜ道だった道は広くなり、
水路にはロープが張ってあります。
道路では、車に気をつけてとアナウンス
たくさんの人が、集まってきてました。
「村のゆるキャラも見に来ています」
そんなアナウンスもあったけれど
とにかく暗いから、キャラクターとふれあう人もいないみたい。
肝心の主役、今年もひ~らひら舞っていました。
その数は、時期的にまだ早いのか
去年よりも一昨年よりも少なかったけれど
たくさん見られました。

大きいゲンジ、小さいヘイケ
両方確認できました。

今年は、誰かと見に行くことがあるのかなぁ?
ひとり鑑賞会を終えて、帰りはぐるっと回って
車道をのんびり帰ってきました。

違いがわかるグルメ

2014-07-19 22:14:23 | 日々の暮らし
梅雨らしく、雨が降ったりやんだり
連休中も天気は不安定みたい

畑は乾かないので、花壇の手入れ
でも、落ち着いて外仕事もできないわ~

梅雨の晴れ間に忙しく飛び回る
蝶も事情は同じらしい


4匹も蝶が写っているのがわかりますか?

蝶たちの一番人気は

オレガノ

グルメな蝶は、ハーブの味がわかるのか?
最近ハーブといえば、怪しいものが騒がれてるけれど
本来ハーブは、体にイイ物のはずなんだけど・・
香りもいいし、癒される~


食事に夢中で、近づいても逃げないシジミ系

羽が痛んでるけど、どうしたんだろう?

時々脱線しながら、東側の花壇、ちょっとマシになって
連休初日終了。

復職

2014-07-14 22:38:37 | エピソード
本日よりダンナが職場復帰
約1ヶ月半ぶり

お弁当持ってイソイソと出かけて行きました。
一日中自宅待機の生活には飽き飽きしたらしい。
やることいっぱいあるのにね~

シフト外なので
好きな時間出社、好きな時間に退社

フリーだわ~~

4月に買ったお弁当箱には、箸入れがついていないタイプ
でもずっと先割れスプーン持っていってたので
関係なかったけれど
今日から、箸入れに箸を入れて・・・
普通のことだけど、普通にできることに喜びながら

ボチボチ社会復帰です。

雨がくれた農休み

2014-07-13 22:56:38 | つぶやき
天気予報によると
週末は二日間晴れ
だったはず・・・

なのに
昨日の夜の天気予報では
今日の降水確率50%

大変だ~
今週も外作業できなきゃ、畑が・・・
掃除系は後回しにして
とりあえず、外へでたものの
9時にはもう雨が

雨は一日降り続け、結局外作業断念。
掃除系と網戸の網張替で終わってしまいました。
残念

なので、
昨日の絶景写真をもう少し

山を背景に青空に映えるアザミ



アゲハものんびり食事中




下り1時間半

2014-07-12 23:08:01 | お出かけ
今日は近くのゆり園の村民感謝デー

ゴンドラ料金と入園料が無料

天気もいいし、近いから
渋るダンナを説得して・・

駐車場につくと、
案の定、知人ばかり
こんな人もお出迎え

ゆるキャラ、村男


ゴンドラに乗って山頂駅へ

赤ちゃんを抱っこした娘の同級生とそのお母さんと
話をしながら、頂上付近散策


雲が切れて、山が美しい。

頂上付近のゆりは

未開花

標高が高いので、お盆のピークにあわせて咲くらしい。

頂上付近にノルディックウォーキングコースがあったり
アスレチックがあったり
親、子、孫3世代で来ている人が、たくさん。
人数が多いとゴンドラ料金だけでも、高いから
こんなときを利用しないとね。

皆さん山の装備で、リュックサックに登山靴のような靴
帽子かぶって装備はしっかり。
そういえば、ゴンドラ乗り場で
日焼け止めを配布していました。

私たちは、普通のスニーカーにショルダ-バッグ
飲み物も忘れてきたし・・・

ササッと降りて帰ろう
なぁんて、ボチボチ下りはじめ

冬はゲレンデになっているコース
なんか絵になるなぁ~
写真をいっぱいとりながら
ご機嫌で下りはじめたんですが・・・

よく見ると、誰も下ってきません。
私たちは、ノルディックウォーキングコースをパスしたからかなぁ~
お年寄りや小さい子供がいる人たちは
下りもゴンドラ利用するんだね。

そんなことを言いながら、30分ほどは順調でしたが
だんだん道が急坂になり、石がゴロゴロ
何度も足を滑らせそうになり
ずっと下りなので、膝に負担がかかるし
つま先は痛くなるし
遊歩道3/13の看板も信じられないほどの道
いくら大雨の後でも、ひどすぎる。

よく知っている場所だし、見通しがいいから
下に降りれば到着することはわかっているけれど
まだ目的地が遠いってことに気づいた

でも、もう山頂駅まで、上って引き返す元気もなし、
結局1時間半、休憩なしで下りっぱなし
すっかり足元があやしくなったころ
やっと山麓駅上部のゆり園が見えてきました。


結論から言えば
ゴンドラひと駅分を歩いて降りることは、無謀でした。
リフト一本分と勘違い

正しい鑑賞の仕方は
ゴンドラに乗って、山頂付近を楽しみ
ゴンドラで降りて、歩いて少し上りながら
下のゆり園を散策する。

私たちみたいに、歩いて下ろうなんて思った人は
他にはいなかったのかしら?


メインのゆり園は



まだ、咲き始め
色とりどりのユリは、まだこれから

すっかり疲れてしまったから
ユリの鑑賞はそこそこに帰ってきました。


最終日

2014-07-09 23:08:48 | 日々の暮らし
6月末付けで転勤になった課長は
引継と残務処理のため、今日まで在勤

とうとう今日が最終日

ホントにお世話になりました。

今までたくさんの人と
出会いがあり別れがあり
毎日一緒に仕事をしていた人とも
2度と会うこともない人もあるけれど
バッタリ出会うこともあります。

そんな中で
新任でやってくる課長は
10年ほど前に一緒に仕事をした人
その間一度も会うこともなかったけれど
今度また毎日一緒に働くことになります。

あの頃幼稚園だった息子さんは中3だとか

また明日から、新しい出発です。