今できることは・・

日々変わっていく今できることに夢中になってる私を記録しよう

夏休みといえば

2013-07-31 23:29:07 | 子供のころは
7月も終わりましたね。

子供達の夏休みもいよいよ本番

私が小学生の頃の夏休みといえば
毎日学校のプールに行くだけの日々でした。
ちびまる子のまるちゃんのような生活
早朝ラジオ体操も40日間で2日行けばいい方。
簡単な宿題は1日で済ませて、
面倒な図画、工作、自由研究系はギリギリまで手をつけず
7月中は、学校行事があったりして、
まだメリハリがあるけれど
8月になると、惰性で毎日を送り
気がつけば、8月末になっていました。
この生活は、小学校6年になっても全く変化なし。

ところが、今の小学生って大変だね。
高学年ともなると、塾も忙しくなるそうで
お弁当2個持って塾に行くって
10年ぐらい前に友達から聞いたときには
ビックリしたけれど
今じゃ、よくある話だって思えるようになりました。

私が送っていたダラ~っとした夏休みって
今では存在しないのかな~

昔はよかったとか、今がいいとか
そういうことではなくて
時代の流れを感じてしまう。



すいかで月末

2013-07-30 23:28:23 | 食いしん坊
スイカの季節になりました。

全国的には、もう1ヶ月も前から出回っているはずだけれど
県内産はやっと並ぶようになりました。

私にとって、1000円以上の高級スイカは、贅沢なので
やっと手が届く980円で
日曜日に購入

冷蔵庫で、どっしり幅をきかせてます。

今年は、まだそれほど暑い日がないので
スイカをいっぱい食べたいっていう程ではないけれど
みずみずしくて、おいしいね。

これから1ヶ月ほどは、スイカを常備するようになりそう。


休みじゃなくても、楽しみ

2013-07-29 22:56:24 | つぶやき
世の中は、夏休みモードのようですね。
身近に学生や子供がいないので
実感がないけれど
夏休みが短いこの土地でも
やっと今週から夏休み

観光地では、県外車が多くなってきました。
自然が売り物だから
天気に左右されてしまうから
もう少し落ち着くといいんだけどね。

さて、私の夏休みは・・・
今年はお盆は、お留守番の当番
課内人員4人のうち2人が同時に1週間の休み
だから、休めないのよね~

毎年、遊びに来てくれる人に合わせて
1,2日ぐらいは休みをとって
一緒に楽しい夏の思い出を作るのになぁ~

私は休みじゃないけれど
是非遊びに来てよね。
ダンナはずっと休みだし、
私も土日は休み、夕方から夜の部は参加するからね~

リセットのとき

2013-07-28 22:50:38 | 日々の暮らし
やっと声が戻ってきました。

体力も回復したので
約1ヶ月手付かずだった外作業

無法地帯のようになってしまった花壇
雑草をぬいて
花が終わった枝を剪定して

大事なのは、
花壇でそれぞれの花が、決められた場所で咲くこと
そんなことを言っても意味わからんでしょうが・・・
規則正しく咲くことが、美しいんだけれど・・・
その邪魔をするのは、コスモスやほうせんかなんです。
つまり、コスモスやほうせんかは繁殖力が強いので
種をまいたわけでもないのに
毎年、花壇の中も外もコンクリートの隙間からも
どこからでも芽をだして、すくすく育ち花を咲かせます。

だから、油断すると、
マリーゴールドの花壇にも
アイスランドポピーの花壇にも
アリストロメリアの花壇にも
あじさいの間からも

ニョキニョキ伸びて存在感をだしてきます。
雑草ならば、この野郎って気持ちで
迷いなくぬいてしまうところだけれど
花は、ちょっと躊躇してしまう。

コスモスってかわいい花だけれど
生命力が強いから
他の花を押しのけて育ってしまうんだよね。

ある程度の大きさになった苗をぬいて
毎年、川沿いに並べて植え付けると
綺麗な花を咲かせていい感じなんだけど
今年は、河岸工事が始まるから無意味だし・・・

捨ててしまうのもかわいそうなので
とりあえず、一ヶ所にまとめて植え付け

午前中、汗だくになりながら、作業
ちょっとスッキリしました。

さて、今週は月末週
ここで気分を入れ替えてリセット
白が目立つようになった髪をカラーして
伸びた前髪を切って
まゆを整えて
すっかりなまった身体を動かして
気合入れていくぞぉ





早朝から

2013-07-27 22:03:46 | 日々の暮らし
今朝は、7時前からにぎやかに始まりました。



一昨日まで2枚だった田んぼが、
昨日は1枚になり



我が家の花壇の下には道ができました。

今日の作業は、
表面の土だけをとって、山にすること
基盤整備が終了したところで
表面の土は、また表面の土にするためです。

グルグル回りながら
表面の土を片方に寄せているようです。

目が回るだろうなぁ~

今朝は6時半ぐらいから作業が始まりました。
都会なら絶対に苦情になる時間帯ですが
ここでは、誰も文句言う人はいません。

朝早くから・・なんて言ったら
「え~まだ起きてないのぉ~!」って言われてしまいます。
重機の音で目が覚めたなんて、大きな声では言えません

復活力バツグン

2013-07-26 23:40:07 | 日々の暮らし




3月の阿蘇旅行で買ったジェルタイプの芳香剤
なかなかのすぐれものです。

ぷっくり丸いジェルで、ハナミズキの香り

グラスにたっぷりい入れて
良い香りが持続していますが、

気がつけば、一つ一つのジェルの水分蒸発して小さくなってます。


でも水をいれておくと、復活

水をたっぷり吸い込んで、ぷックリ膨らみます。

最初に比べると、色が薄くなってしまったけれど
まだ香りは健在

ダンナも面白がって、水分補給に協力して

何かちがう・・

2013-07-25 23:21:54 | つぶやき
先日作ったカフェカーテン

一昨日仕事から帰ると取り付けられてました。


突っ張り棒買ってきてレイアウトしようと思っていたけれど
ダンナが、ワイヤーでつるしてくれたようですが・・

え~何か違う・・・
洗濯物干しているみたい・・・

ピッタリ広げちゃってるから?
いや
窓から離れすぎ?

しかも裏だし

ダンナの見解
隙間があると、外からみえるからピッタリ隙間なくかけるんだ。
外から見たときに、縫い目が見えないように
外を表にしたんだ。

ここは、作者の意見を尊重してほしいと依頼


今日はこんな感じになってました。
そうそう私のイメージはこんな感じ

そもそも、私はカフェカーテン必要ないと思ってるんですけどね
ダンナは、外から見えるのがイヤだそうです。

周りが工事中だから、気になるのは今だけでしょ。
それなら、普通にカーテン閉めておけばいいと思うけど
それは、うっとおしいそうです。

ダンナの意見を取り入れて、カフェカーテン
レイアウトの仕方は、私の意見でお願いします。

きゅうりと豆

2013-07-24 22:59:07 | 食いしん坊
天候不順が続きますね。

最近は、毎日しとしと雨
まるで梅雨みたい

そのせいか畑の作物の生育もイマイチ
天気と体調が悪いのが両方であまり手入れできないのもありますが
畑で元気がいいのは、
きゅうりといんげん豆だけ

これからしばらくは、畑の収穫をたよりにしているので
スーパーでは、野菜を買う気になれず・・・

昨日、気がつけば冷蔵庫の中は、きゅうりだけ
え~
しょうがない
きゅうりの漬物2種と酢の物

今日は、畑のいんげん豆を収穫しておいてもらって
きゅうりの漬物にプラスして
インゲンの胡麻和え、からしマヨネーズ和え
チリソース炒め

さて、明日はどうしましょうか?

それにしても
今の時期のきゅうりは絶品ですよ。

7年目突入

2013-07-23 22:59:34 | 日々の暮らし
ブログを始めたのは2007年の7月
まる6年経過し、7年目に突入。

よく続きました。
エライ

何にもお題がないこともしばしば

おでかけしたり、
来客があったりすると
1日では紹介できないほど
書きたいことがあるけれど

先週、今週みたいに、
自宅と職場の往復がやっとのときには
何も話題がないんですよね~

それでも何か書きたいと思うと
やっぱり日々の暮らしの反省

有意義な毎日を送っているとは言いがたいけれど
何か意義のある一日にしなければ・・・

つぶやいてばかりのブログに
訪問してくださるみなさん
ありがとうございます。

一部の知人にしかお知らせしていないのに
毎日100人程の方が訪問してくださっているようです。

これからも、無理のない程度のペースで投稿していきたいと
思っています。
これからもよろしくお願いします




土用に思い出すこと

2013-07-22 22:29:56 | つぶやき
今日は土用でしたね。

ここらでは、うなぎでも食べて元気を出すってほど
暑くもないけれど
一応きまりものだから、ってことで
娘が同居してる頃は、食べてましたが、
(手抜きできるからってこともあるけど)

今年も、我が家はうなぎはパス

どうも値段に見合うだけの魅力を感じないので・・
さんまの蒲焼で代用したこともあるけれど
別にわざわざ食べることもないかって
今夜はアジの塩焼き

私が子供のころ、実家の隣は鰻屋さんでした。
ずっとその環境だったから、普通のことだと思ってたけれど
そういえば、いつもうなぎの匂いがしてたかなぁ~
お隣に食べに行ったことは一度もないし、
出前をしたこともないけれど
土用には、いただいて、自宅の食卓に並びました。
子供だったから、たいして味はわからなかったけれど
特別おいしいとも思わなかったし、
イヤだとも思わなかったから
その感覚が今も続いているのかな。

鰻屋さんは、ご夫婦2人の経営で
でっぷり太ったおばさんと影の薄いおじさん
お年寄りだと思っていたけれど
今思えば、50代だったかも。

私が、アタックNo.1やサインはVにあこがれて
バレーボールに夢中になっていた小学校3,4年ごろ
一人で外で、自称特訓して
すぐに、お隣の路地にボールが飛び込んでしまい
何度も謝りながら、取りに入らせてもらったっけ・・・

土用になると
いつもそんな頃を思い出します。