最新の審美&インプラント日記

天王洲アイル・天王洲インプラントセンター 小川勝久先生による審美とインプラント治療の日記と情報

学校法人 鶴見歯科学園での講演にむけて。

2005-10-31 17:09:34 | Weblog
11月12日土曜日は、歯科衛生士(歯科医院での看護婦さん)や技工士(セラミックとか作る人)の教育養成する‘学校法人 鶴見歯科学園http://www.y-dentdtc.ac.jp/info/ ’
でインプラントの講演をすることになった。事のきっかけは、4月にグアムで行なわれたカダイバー(献体を使わせて頂いた貴重な勉強会)研修で私の講演を聴いた先生からのご高配である。

インプラント治療を行なう上で、医師の知識や経験(研修や学会参加)は必須であるが、その医院での‘歯科衛生士’や‘歯科技工士’の知識や技術、経験も医師に負けないくらい重要なのです。インプラントを受ける事になった患者さん自身の背景(毎日の生活習慣や食生活、歯ブラシの事、等)は歯科衛生士が受け止めて、その改善に一緒に取り組む事。その為には、歯ブラシ指導だけでなく、歯周病の知識や、外科の知識、インプラント終了後のメインテナンスにいたる全体を見渡せることが重要な知識でもあるのです。
歯科技工士はというと、審美的な要素はもちろんですが、咬合(噛み合せ)の問題や、歯の大きさや形態にも磨きやすさや食べ物の詰まりにくい形態というものもあるのです。

患者さんにとっては、特に前歯や審美領域でのインプラントでは、最終的に‘綺麗に!’ということですよね。ですので、ただ単にインプラントを植えるというのではなく、歯肉の厚み(薄さ)や形態(スキャロップといわれる歯肉の形)、骨の厚さ、特に唇側面の骨量や、当該歯(抜歯する歯)の原因と手術の時期、等を総合的に診断する必要があるのです。また、治癒までの仮歯をどうするのか?という事も重要なポイントです。成功の秘訣は、医師だけの技量だけではなく、歯科衛生士や歯科技工士とのチームワークが本当に大切なのです。
ですので、11月12日の講演には、この点に焦点を当ててお話させて頂くつもりです。

PS 写真は、手術前の技工士(富士代君)と歯科衛生士の鈴木との最終打ち合わせの様子です。



いつもと違う場所に身を置く事

2005-10-27 16:53:06 | Weblog
ロータリークラブ(品川RC)の例会は毎週木曜日 12時30分~品川のパシフィックホテルでランチを戴ながら卓話を聴くのですが、今日は、、。

バイオリンニストの坂本悦子さんの頭の中にに囁くような高音と胸に響く低音の音色。私は、今日の演奏の題目(作曲家 ハイドン、ヘンデル、等には知識が無いので)を知らないが、演奏を聞きながら車窓からみたヨーロッパの(イタリア)の風景を思い出した。
さっきまで、1時間前には、下アゴへの簡単な2本インプラント埋入手術を行い、確認のレントゲンを撮って、患者さんに注意事項をお話していた。
が、ふぅーと息を殺しながら静かに目を閉じると、ベローナで見たヨーロッパの田舎の風景や石畳の感触を思い出す。

いつもと違う場所に身を置く事も、人生の中で大切である。とかく、医者仲間との狭い世間になりがちで、価値観も目線も、ついつい一般社会から離れてしまう。
たまには、人生の先輩や苦労して会社を築いた人、異種業種の価値観や目線から自分を振り返ることも、バイオリンの何ともいえない音色と相まって必要だとしみじみ思った

7本抜歯&9本インプラント埋入の後。

2005-10-25 13:51:47 | Weblog
いやー! 疲れた! この数日は日記も書けないくらい忙しかった。ホント、久々にこんな日々が続くのであれば寿命が減ってしまう。

20日木曜日は、上顎の前歯への骨移植&インプラント埋入。麻酔医の清水先生、アシスタントは茅ヶ崎のT先生。執刀医は私で行なった。

21日金曜日は、とても大きな手術!! そのため、お一人の患者さんに集中! 上の歯を7歯一度に抜いて(歯槽膿漏で、どの歯もぐらぐらで、型を取るだけで抜けてしまいそうな状態なので)、骨整形をおこない、その後直ちに9本のインプラントを埋入した。術前に正確なCTからインプラントの埋入位置と方向をシュミレーションしておくのだが、左右の埋入位置のレベルや方向を合わせるのは決して簡単なことではない。
まして、前歯部では骨の形態や骨吸収による陥凹部に骨移植を同時に行なう手技を用いるので、スタッフを含めてビリビリ!
麻酔医は岡本先生。アシスタントは井上先生。主治医は私。仮歯も即日で完成させる為に技工士も手術に立ち会う。
10時~、患者さんに再度、説明。お口の中の消毒してから、麻酔医による静脈内鎮静。
11時~、手術開始。7歯抜歯、全顎骨整形、9歯のインプラント埋入&骨移植。
14時~ 縫合して終了。
15時~ 仮歯の試適&噛み合せのチェック。
16時~ 完成。患者への緒注意を行い、完全に終了。
もう、この時点で、私も患者さんはもちろん、スタッフもグタグタ。朝から全くの休みなし!当然、お昼は無い。缶コーヒーのみ。
これで帰るかと思ったら、インプラント希望の紹介患者さん。で、問診とレントゲンでご説明をする。
17時~ パシフィコ横浜で開かれるインプラントの国際学会の演者のパーティー(18時から)に参加の為、会場へ。
18時30分、ようやく会場へ。乾杯のワインで、‘もうダメー‘って感じ。でも、ドイツのキリッシュ教授、グラフェルマン教授、日本の各先生方へご挨拶。
20時には、お腹がペコペコで、このままでは吐きそうなので、友人の先生(村田先生や木村先生ら)と一緒に中華街へ今日初めての食事へ。飲茶は、とにかく美味しかった!!
ただ、何を食べたのか良く憶えていない、、。

22時から、講演の準備のはずが、村田先生、木村先生、衛生士の鈴木さんらの講演の予演会がはじまり、皆さんと一緒に、講演内容の検討会に、パワーポイントの修正や言葉の確認、文献や新しい写真の挿入、終ったら夜中の3時30分。倒れる。

翌朝。22日土曜日。私は学会の役員でもあるので、会場の準備とチェックの為に7時に起床。死にそうな身体に鞭打って参加。
9時30分~ 今日のメイン講演の岡田先生、西村先生、夏堀先生、木村先生らと‘審美セッション’の打ち合わせ。
午後は1時~ 歯科衛生士セッションで当院の鈴木が講演。彼女もこの数日は寝てないと思う。初めての大きな学会での講演は、とてもプレシャーだったと思う。まあ、良くやったと本当に思う。
2時からはメイン会場で、審美セッションの講演に参加。スクリーンの問題やプロジェクターのトラブルで、演者の先生がピリピリしてたので、その処理に奔走。
とにかく、疲れた。身体はボロボロ状態である。が、地方から友人の先生方が来ているので、挨拶&接待。
19時。ようやく、またも本日初めての食事。患者さんのIさんが、有名な‘トゥーランドット’という中華を予約して頂き、それは美味しい食事でした。
その後、私は帰りたかったのですが(翌23日日曜日に私の講演があるので)、村田先生、鈴木(歯科衛生士)の講演の打ち明け(お疲れさん会)に参加。さずがに、「もう、ダメ。帰らして!」ということで、23時くらいにはホテルへ。そのまま倒れる。

23日日曜日は、1時~私の講演。テーブルディスカッションというコーナーで‘審美領域のインプラント治療を考える’というタイトルで1時間30分のお話を。一応、講演会場は満席(小さな会場だったのですが、聞きに来てくれた先生方に感謝です)。
3時30分~ 神奈川の重原先生(湘南インプラントケアー)の講演の司会を行い、私の役目は全て終了!!!!!!!!!!!!!!!!!。
ただ、この後に、学会の打ち上げにチョッと参加。家に着いたのは20時を回っていました。
お風呂へもゆっくりこの数日入っていなかったので、暖かい湯船に浸かって‘へろへろ’に。乗った体重計は2kgも減っていました。

PS ホントに疲れた。いろいろ良いことも、まあ反省も。しかし、今回の学会に参加し講演を聴き、また自身の講演を省みて、やっぱ、「人生はこうでなくっちゃ」と思う。好きな仕事に思いっきり打ち込み、友人の先生に励まされ、時には厳しく指導され、身体がボロボロになるくらい働ける。時間やチャンス、環境を与えてくれた多くの友人の先生やスタッフのみなさん、そして、私の治療に耐えてくる患者さんに心から感謝です。
「ありがとうございました」

セラミックや詰め物を長持ちさせるには。

2005-10-18 18:12:59 | Weblog
被せ物や詰め物を長持ちさせるには‘ピッタリ合った被せ物や詰め物’が必要ですよね。
つまり‘適合’が重要なのです。では、このピッタリ合わせるために、正確に歯を削ったり、虫歯の治療をしなければなりません。

もうすこし、判りやすく言うと‘ギザギザ’や‘でこぼこ’でダメということになります。
歯を削った時、スムースな面やラインで処理できる事で、正確な型取りが行なえ、結果としてピッタリとした‘適合’が得られるのです。
写真は奥歯(右下第一大臼歯)の実際の患者さんの歯の型取りです。(経験の浅い歯科医の先生は、これくらいの形成と印象を目標にしてみてください)

また、型を取る時には、出血(血が出ていないこと)が無いことがとても重要なのです。これは歯肉が腫れたりしていないことと同じ意味です。そして、じつは、歯医者さんが作る‘仮歯’がピッタリ合ってないと歯肉が荒れたり炎症を起こしてしまうのです。無論、患者さんたちが毎日丁寧に歯や歯肉を磨く事は言うまでもありません!

ですので、どんなに良い印象材(型取りの材料)を使っても‘ギザギザ’の削る方や歯肉が荒れて出血があったら‘ピッタリ合った被せ物や詰め物’は作る事が出来ないのです。
また、型を取る時に‘麻酔’をしたり、‘糸を歯肉に入れたり’、‘電気メス’を使う事も珍しくありません。

一生懸命、根の治療を行い、患者さんは治療に耐え、頑張って大きくお口を開けて、長い治療に辛抱し、最後の最後の型取りが上手く行かないと全てが水の泡となってしまいます。
もうチョッと歯科医(私も含めて)も、頑張って丁寧に治療を行い、衛生士は歯ブラシ指導を行い、技工士はマイクロで正確にマージンを合わせ、患者さんは歯ブラシを丁寧におこない、‘ピッタリ合った’セラミックや被せ物、詰め物を手に入れましょう!

PS  代診のI先生。最近、とても上手になってきました。でも、もう一度、模型でじっくり削って見て。模型でできない事は口の中では出来ません。それと、歯肉圧排は、健康な歯肉が基本。で、根治や形成の時にも圧排コードを使って、材料に慣れておくことが臨床術式として大切です。

CT(コンピューター断層撮影)と3Dイメージって

2005-10-15 21:58:05 | Weblog
このブログは歯科医の友人にも読まれている(患者さんより歯科医師の読者の方が多いかなあ)。
「先生のブログ!勉強になるよね」とかお世辞でも言われると嬉しいしものなのです。「3Dイメージって何処で頼めるのですか」という質問を2,3受けたので‘3Dイメージ’を含めCT(断層撮影)について簡単に説明してみましょうね。

一般的にレントゲンでは一方向からの画像診断しかできませんよね。お口の中、全体を撮影したものを‘パノラマレントゲン’っていいます。1歯とか2歯の小さなレントゲンを‘デンタルレントゲン’。で、これらは唇側とか頬側(正面)から撮影します。
これに対し、CT(コンピューター断層撮影)では‘輪切り状’と言うと判りやすいですか?歯の断面やアゴの断面を3方向(上から、横からも)からの画像としても見ることができ、なおかつ1mmの精度(実寸)で診断できるものなのです。
つまり、アゴの厚みや神経までの距離を正確に計ったり、インプラント手術に対して骨の幅を正確に把握することができるもので、‘安全’には必要かつ欠かせないものなのです。
このCTの3方向からの画像を立体的(3次元)にグラフィック処理したものが、上記の写真(3Dイメージ画像)です。

ご覧のように、従来のレントゲンと全く違うでしょ! 歯を失っている骨の陥凹の状態や歯を支えている骨の状態が、まさに‘手に取るように‘判るでしょ。でも、チョッと怖い?
僕も初めて見たとき、チョット怖かったですよ。しかし!!!
~ 骨の移植の時に、どんな状況(感じ)で骨が陥凹してるのか、その時に、どれくらいの骨量が必要なのか? ~
~ 患者さんに骨の溶けている状況を、しっかり受け止めてほしいけど、なかなかご理解頂けない ~
~ 手術での治療診断や術式の検討 ~ 等を含め、医師そして、治療を受ける‘患者さん自身’に大きな安心と安全をもたらすものなのです。

PS 当院では最新鋭CTを完備したhttp://www.medicalscanning.net/
メデキャルスキャニング渋谷と医院提携を行い最良の医療を目指しています。

‘技術’は治療を‘芸術’にするが、、、。

2005-10-12 23:12:41 | Weblog
‘技術’は治療を‘芸術’にするが、、、。

恩師の田端先生が母校の臨床教授に就任された。毎月一度、日曜日に若い歯科医や開業医の先生に治療技術や理論背景を判りやすく講義を行ってきた、その研修会(GO会)は180回を超える。一年に12回おこなって15年以上にも及ぶのである。
http://www.shika-town.com/mail/news/021/

長年にわたり、田端先生からは治療技術はもちろんであるが、医師としての考え方や‘姿勢’を学ばせて頂いている。
臨床教授に就任された時、教授就任パーティーを盛大に行いたい旨のお話をさせた頂いた。その時「教授とは教授になって、何を行ったかが大切なので、盛大なお祝いは辞退する。」とのお話だった。
今日、今月末の私の学会発表へのご参加をお願いしたところ、次のようなお返事であった。
~ 技術とは治療を芸術にするが、けっして医療は芸術ではない ~とのお言葉があった。流石である。

さて、写真の右上中切歯1歯がインプラントである。(治療後6ヶ月後である)よく見ると若干インプラント周囲の歯肉が天然歯周囲と異なることがわかる。が、しかし、現在のインプラント治療はここまでできるのである。
このような治療が確実な予知性をもって行えるよう、科学的根拠を踏まえて再度検討するつもりである。

PS このインプラントはITI(ストローマンインプラント)TE 4.1直径12mmを応用したもので、抜歯即時ではなく、当該歯の抜歯後一ヶ月の治癒期間を待ち、行ったものである。

Esthetic Seminar(山崎長朗&Dario Adolfi)に参加して

2005-10-11 11:45:29 | Weblog
10日祭日は幸いにも雨でした!なんて、、、。じつは、DR.Dario Adolfi先生と山崎長朗先生の審美歯科のセミナーに参加してきました。
www.nobelbiocare.com/global/ja/EducationEvents/InternationalCourses

DR.Dario Adolfi先生は歯科技工士(セラミック専門)と歯科医師のダブルライセンスを持つ審美歯科では著名な医師の一人です。そんな彼の前半の講義は、歯のエナメル質と象牙質の機構を審美という面から捉えた興味深いものでした。特に、歯の白さには、Fluorescenceと呼ばれる蛍光効果があり、この効果をオールセラミックの中に取り込むというものでした。
また、審美というと、どうしてもまず‘色’と考えますが、彼の「Tooth position is coming First」(まず、歯の位置が大切ということ)という言葉には説得力がありました。
後半の講義は、臨床に即した内容で、オールセラミックをインプラントにどのように生かすかについての細かな臨床的知見やテクニックについてでした。また彼は、今、ポルトガルのマロ先生(ALL-ON-4の開発者)と組んで治療をしている事から、11月のポルトガルでの実際のセラミックを見て来たいと思っています。
山崎先生は、オールセラミッククラウンについて、その治療術式を患者さんのケースごとに治療の分類から応用の方法を実際の治療例から講演されていました。どのケースの素晴しい内容で、改めて山崎先生の治療の細かさや追及の仕方に感動しました!
特にノーベルパーフェクトの上部構造の適合性についてのノウハウは自分の診療に照らし合わせ有意義なものでした!!

たまには大切な人と、、、。

2005-10-09 16:27:20 | Weblog
‘恋愛ホテル’なんて、チョッと色っぽいネーミングですよね。天王洲アイルにはアートスフィアという劇場があって、ナタリーコールや岩崎宏美のコンサートやいろいろなお芝居を楽しむことが出ます。

毎日、インプラントの手術やお口の中の治療ばかりでは、、、、。と言うわけで、金曜日の夜は、3組のカップルが織り成す‘まじめな恋愛と人間模様’をオムニバスな演出で描くファンタジーラブコメディーのお芝居を見てきました。http://mars.eplus.co.jp/ss/kougyou/syosai.asp?kc=013205&ks=01

~ 西郷輝彦演じる区役所所員と神戸みゆき演じるバレリーナを目指すOL?との関係は、、、、はしゃぐ彼女に親子ほど離れた真面目な男な反応にドギマギして、、、、。そして風間トオル演じるホストと阿木耀子演じる天文学者の行きずりの恋は、意外な方向へ、、、、。また、持田真樹と小林顕作演じる交際5年を迎えるカップルは、忙しくいつのまにかお互いを見間違え二人の価値観や将来は、、、、

最後はグッと心揺さぶられる心温まる大人の恋の物語でした!!

皆さんもたまには、大切な人との時間をもっと大切にして、お食事にいくとか、コンサートに行くとか、そう!お芝居も見に行ってくださいね。

PS 風間トオルはうーん、カッコよかった。神戸みゆきもとっても素敵でした!!

‘長さん’から学ぶ。

2005-10-06 07:49:54 | Weblog
‘エルメス’や‘グッチ’といった、いわゆるブランドを日本に紹介した人が誰だかをしっていますか? 
じゃあ、‘サンモトヤマ’は? 銀座の並木通り、の‘天一’(僕、てんぷら、が大好物なんですが、、)とかシャネルのそばにあるお洒落な洋服屋さんなんですが。
じつは、エルメスやグッチとかいったファッションブランドを広めた人こそ、この‘サンモトヤマ’の茂登山長一郎さんなんですよ。そう! サンモトヤマのモトヤマって創業者の名前だったんですねえ。

さて、「江戸っ子長さんの舶来屋一代記」(集英社新書 茂登山長一郎)には、生き方や夢の追い方、そして仕事への考え方が、長さん(茂登山長一郎の愛称)が戦後の動乱の中から銀座にお店を構えるようになるまでを通して書かれています。

~ 文化を売れ! 「売るならね、もっと美しいものを売れよ。お前さんは良いものを見分ける目もあるし、物のよさも分かっている。だから言うんだ。これからは単なる商品を売るのではなく、文化を売らなきゃだめだ」 ~ 
~ 夢は夜見て、昼開く 「終戦の東京の焼け野原、、、誰も夢も希望もない時代。でも僕には夢があった。そんな絶望的な状況下でも、夢が描けない人はどんな時代になっても夢は持てないんだと思う」~とか、、、等本当に読んでいて勉強になりますよ。みなさんもチョッと読んでみてください。

PS 
で、昨日は、矯正専門日だったので、午後は忙しかった....ワイヤーの交換やブラケットポジションの調整、クリーニング等、専門医のM先生、スタッフのI先生と私を含め歯科衛生士3人の計6名で夜7時過ぎまで、、、。
そう! 一昨日の火曜日にインプラントの手術をした可愛いKさんのチェックで再認識したのですが、1、オペは出来るだけ早く終わるように(雑で良いという事ではない)。2、縫合は正確に、マイクロで(マイクロで丁寧だと治りがすごく良い!)なんですよ。ホントに痛みも少なく腫れなかったですよね?Kさん。

休日のリフレッシュ!

2005-10-04 20:39:07 | Weblog
西麻布と六本木ヒルズの間くらいに緑色のチョッと怪しい建物があります。横には数台の警察車両(バスみたいな大きいものも)
じつは、この建物の斜め前は中国大使館なので、たまに、チベット問題とか台湾問題とかのデモやプラカードをもって抗議する人達でザワザワしていることも、、、。
でもって、この緑の建物は言うと‘サウナ’なんです。

ものすごく天気の良かった日曜日、朝起きると、もう9時!「海に行こうよ!」といっても、子供たちは「ハー!?」って感じで、相手にもされず、じゃあ、疲れた体を癒して‘サウナ&美容院’ということに。

で、緑のチョッと怪しいサウナ行ってきました。此処は‘アカスリ&サウナ’でこの界隈では有名なお店。僕は、‘竹塩マッサージ’のコースに。
まず、30分サウナに入って十分に汗を掻いてから、アカスリ!を。日ごろの疲れを取るには何も考えない時間が本当に必要としみじみ思いながら、ゴシゴシと、、、、。
その後また、30分サウナに、今度はスチーム(5分入って、水風呂へって感じかなあ)に入った後に、竹塩?とタイガーバーム?を合体させたようなクリームで約30分全身をマッサージ。(僕は、首がヘルニアで、すごく凝っていて、整体や整形外科に通わなければ習い体なんです)で、いやーこれってホント気持ちいいんですよ

サウナでて、北条坂を下がるとHIROINが。(このHIROINは、昔、雅子さま(皇太子妃)が通っていた美容院として知られています)昨年までは、白髪は染めていたのですが、今は‘ロマンスグレー?’(笑い)を目指して、、、、、。携帯を忘れて予約していなかったので、カウンターで「いい?」って恐る恐る聞いてみた。運よくOK!
ってことで、サウナ&美容院で一日が終わっちゃった10月の初めの癒しとリフレッシュの日でした。

PS 先週の金曜日のインプラントの手術も難しかった! 
上の左右の前歯(中切歯)が欠損している患者さんで、骨移植を同時に行いながら(もちろん、静脈内沈静法も併用)、手術を行った。
当然のことであるが、歯を失うと、歯を支えていた周囲の骨は吸収する。その結果、歯肉も痩せてしまうのである。特に上の左右の前歯では、ちょうど、正中(真ん中)が凹んでしまう。今回の手術の大きなポイントは、この正中の凹みをどうやって回復するかであった。
前鼻束(鼻の付け根の下の骨)から骨を採取し、インプラント-インプラント間に補填し、吸収性膜で固定、加圧を避けるように減張切開を行いマイクロで縫合。数ヶ月の治癒をまって、さらに結合組織を間に挟んで歯間乳頭の再生を行う予定です。Tさんお疲れ様でした。そう、最近、麻酔医の先生にお願いして、腫れ止めの薬も点滴で入れることで本当に腫れなくなりました。