最新の審美&インプラント日記

天王洲アイル・天王洲インプラントセンター 小川勝久先生による審美とインプラント治療の日記と情報

国際歯科大会にむけて その2 インプラントの意味

2010-09-29 13:51:14 | Weblog
インプラントの意味というか、本来の役目というか・・・

写真のように、前歯を失ってしまい、両隣の歯が綺麗な歯だったとき、みなさんどうしますか?
綺麗な隣の歯を削って、ブリッジで繋ぎますか? 利点は、外科的治療で無いのでリスクは低いですよね。銀とプラスチックを使えば健康保険の範囲で治す事もできますよね。

インプラントなら・・・CT撮って、骨が薄い場合は骨移植して、インプラント。綺麗にするには、時間も費用も必要です。その上に、外科(骨に穴を開けてインプラントを埋入する)なので、上手く行かない場合もあるでしょ。

どちらを選ぶかは、良い悪いは別として、担当する歯科医の考えや技術による事が多いのではないでしょうか? 患者さんの多くは、一般的には、担当する先生の意見や方針に従うのではないでしょうか?

それと、奥歯のインプラントの被せ物ですが、セラミックですか?金属ですか? 奥歯は強い力で噛むし、磨り潰すので、本当は金属の方が良いのです。無論、患者さん側から言えば、『えー、金属の歯なんで、高い治療費払ってセラミックじゃないなんてあり得ない!』って思うでしょうが、何でも安心して食べらてる事の方が大事ともいえます。
特にインプラントは骨に直接ついているので、奥歯のセラミックは割れやすいのです。本当なんですよ。


PS 若い歯科医の先生へ
ハーバードのサイデル教授が東大の学生達と交わした議論(ディベート)には、ちょっと感動しました。
当然、ある意味・日本一優れた学生達ですから、当然と言えば当然ですが・・

正義についての議論の中で(ちょうど、尖閣諸島問題で、日本と中国がもめていますが・・)、戦争責任や賠償について、今の日本の立場や若者としてどう思うか?という問題で、ある日本の学生が、『戦争責任(日本が戦争を行い、多くの人や国に迷惑をかけた)自分には道義的責任はあると思う』と答える一方、『人は、生まれてくる場所や時代は選べないが、民族・国・伝統・文化といった大きな時間の中で、お互いが責任や道徳・正義を考える必要がある』と述べていました。

サイデル教授は、もし、「君の両親が事故や事件で、殺人者になったら、あるいは火事を起こし周りに被害を与えたら・・君はどうするのか」といった身近に起こりうる事にも、個人やある範囲を超えての国の補償や意義を問う事で、いろいろな意見に耳を傾け、違った意見にも心を配り、議論を進めて行く事に、いろいろ考えせせられました。

うーん、上手く、この場で解説したり説明できませんが、これからもNHKで放送されるようなので、マンガやバラエティーばかりでなく、たまには、『ハーバード大学・サイデル教授の講義』をテレビを通じて受けてみてはいかがでしょう?

サイデル教授に‘インプラントの本質’っていう講義でもしてもらいたいくらいです。!

* N歯科大2年の息子に、ちょっとこの話をしたら、ブスッとした顔されてしまいました。

国際歯科大会にむけて。その1

2010-09-24 16:02:04 | Weblog
国際歯科大会にむけて、その1

4年に一度開かれる‘国際歯科大会’。今年は、10月8・9・10日(金・土・日)の3日間、横浜の‘パシフィコ横浜’で開かれます。
世界から著名な歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士を招いて開かれるこの学会は、歯科界のオリンピックとも言われ、4万人を超える最も大きな学会です。
歯科医師になって28年・・・いつかは・・講演をしてみたいと思っていましたが。それは、国内の演者・講演する先生は、大学から80名・開業医(専門医)から80名の狭き門であるのと、参加する先生達の、この演者の講演を聞いてみたい等の要望や、その講演や講義が当然、最先端医療や最新の知見であることも含めて、有益である事が大前提なのです。(ですから、ただ、上手とか、綺麗とかでは、なかなか、演者には選ばれないのです。)

で、今年はじめて、この国際歯科学会から、演者としての講演の依頼を受けて、本当に嬉しく思い、緊張しました。 
私の講演の内容は、インプラント治療での失敗や偶発症を含めて、患者さんと‘どのように向き合うか’と言う事なんです。
多くの上手な治療例や綺麗な審美治療が報告されていたり、一部の先生が‘100%成功’を謳っていますが、じつは、一生懸命に行なっても上手く行かない事は当然ある訳なんです。
ですから、歯科医の先生にも、患者の皆さんにも、もう一度、特に審美的インプラント治療の難しさやリスクを再確認して頂き、また、若い歯科医の先生への教訓にもなればと思っています。

この写真は、オープニングで示すスライドの一部で、ちょっと怖いですが、左側が術前・右側が術後です。骨の移植や歯肉の移植・インプラント手術・・・このスライドでは、確かに綺麗に上手くいっていますが、実際には、患者さんの協力や痛みや辛さを感じ取って欲しいと思っています。
つまり、‘患者さんが頑張った’と言う事です。
ですから、歯科医は、頑張る患者さんへのおかげで、治療させて頂いているとも言えます。


PS 全く関係ない話をちょっと・・・コーヒーブレイクとして。
昨日、二十歳になる息子(N歯科大・2年)の運転で出かけました。乗って5分もしないうちに、‘うぎゃ~’という息子の声に同時に、私も‘ううううわぁ~’ってなり、思わず交通事故になりそうでした。
原因は、フロントガラスと天井の間に・・・なんと!ゴキブリがいるのです。
とにかく、車を止めて、土砂降りの雨の外へ逃げ出しました。で・・どうしよ。ということになり・・周囲をみると、100くらい先にローソン(コンビニ)があったので、殺虫剤を買いに行ったら、なんと、ローソンに‘ゴキジェット’があるのです。心の中では、ローソンには無いよな~って思っていたら、あったのでビックリ&うれしかったぁ~。
で、買って、車のフロントガラスと天井の隙間や、シートの下・脇等に、ゴキジェットを吹いていたら、天井の隙間から、私の方に落ちてきて・・またまた、‘うわぁ~’ってなってしまい・・思わず、飛び跳ねてドタバタしてしまいました。
ホント・・・怖かったです。 

ブリッジにするかインプラントにするか?

2010-09-14 11:30:03 | Weblog
昨日月曜日は、19時~  K歯科大学の補綴科・医局員の若い先生へのイブニングセミナー・は『歯形模型にインプラントを埋入して、型取りして、仮歯を作る』の第4回目で講義・実習を交えてお話しさせて頂きました。

その時も説明したのですが、皆さんにも、もう一度、判ってほしいのでお話しますね。
写真の患者さんは、左上の前歯を折ってしまい、インプラント治療を希望して来院されました。しかし、CTを撮ると骨も非常に薄く、骨の移植が必要な事が判りました。また、隣りの歯は神経の治療がされて差し歯であったことから、ブリッジ法を選択しました。
つまり、‘歯を削るリスク’VS‘骨の移植のリスク’を患者さんと一緒に相談し、今回は、ブリッジ法で治す事にしたものです。
抜歯して1ヶ月の治癒を待って、仮歯にして、型を取って、完成。(麻酔は抜歯の時と隣りの歯を削った時の2回。期間は2ヶ月ちょっと。通医院回数は6回。費用は30万円)

もし、インプラント治療にした場合なら、骨の移植して、インプラントして・・おそらく6ヶ月。麻酔はもちろん、費用だって、50万円くらいは掛かったと思います。なおかつ、審美性(見た目の綺麗さ)をインプラントで確保するのは、非常に難しいのです。なぜって、骨の移植は外科処置なので、必ず成功するとはいえないし、場合によっては歯肉形態を整える為に歯肉の移植も必要になったりするんです。

それと、患者さんにも、歯科医の先生にも、もう一度、確認してほしい事!は、ブリッジが上手に出来ない先生に、インプラントは上手に出来ません。
つまり、綺麗なブリッジ治療ができて、そのノウハウや細かな手技をインプラントに生かす訳なのです。

特に、前歯のインプラントは難しいので、もし、インプラントを希望する患者さんは、よく担当の先生と相談するとか、経験豊富な先生を選ぶとかしてください。

わっかてくだい。歯肉圧排の大切さ

2010-09-06 14:08:46 | Weblog

差し歯や詰め物の長持ちは、適合性(ぴったり合うこと)って言うでしょ。じゃあ、この‘ぴったりに合う’には、この写真のような『歯肉圧排・はにくあっぱい』という手技が必要なんです。
ちょっと専門的かもしれませんが、患者さんも知っておくと良いですよ。

つまり、差し歯や冠を自分の歯とぴったりに合わすには、削った歯と歯肉の境目をしっかりと現すことが重要なんです。その為に、歯と歯肉の間に、専用の糸を入れていきます。写真のように、まず、細く白い糸(ファースト・コード)を入れて、その上から紫の糸(セカンダリー・コード)をいれるこの方法を‘二重圧排’と言います。
この手技をおこなう事で、差し歯や冠との適合性は格段に良い状態になります!結果、長持ちするのです。

しかし、このような治療をおこなうには、歯科衛生士さんの歯ブラシ指導で歯肉の状態が良くないとできません。また、仮歯も上手にできていないとダメなんです。

患者の皆さん! たぶん、良くは判らないと思うけど・・細かで繊細な手技なんです。 
でも、本当・本当ににこの‘歯肉圧排’って大切なんですよ。

PS 若い歯科医の先生へ。 この圧排方法では、糸を止血剤に浸して挿入しています。セカンダリー・コードはプロビジョナルクラウンで加圧し、時間は3分くらい待っています。今、臨床向けの補綴の本書いています。でたら、買ってね!