民舞ブログver.Freund

どこまでいってもフロイント!
独特の、個性豊かなメンツが今日も楽しく練習しています。

11月22日 例会レポート

2016-12-29 11:19:31 | Weblog
夜の町って、存外明るいのですねぇ。暗い部屋から窓を覗き見る度、思います。昔は夜に窓から外を見るとか恐ろしいことこの上ないことでしたけどね。

・ズルリトレスタットナスレッドセロタパンチュカルンドゥンドゥン(Ma)
コーラー ナタデココ 司会 竜

タンバリンは犠牲になったのだ。浮気できぬよう、縛り上げてやったからのぅ。
冗談はさておいて、今回タンバリンがいなくなりましたね。神隠しに遭ったのかな? 皆さんも神隠しには気を付けてくださいね。怪しい神様に「飴ちゃんあげるからおいでよ」とか言われても、付いていっちゃ駄目ですよ。
それにしてもいつ書いても長い名前ですね。間違えそう。
ズルリさんは、figureも良心的な数で比較的見踊りしやすい曲と思います。
fig1,ホッステステ×2 ステップタッチ×2 ジャンプホップ ホップ横前ホップ横後ろ パデバ
fig2,前半同じ 最後のパデバがちょろりと変わります。
fig3,ちょくちょく変わってきます。ステップタッチがスリズになったりホップ横前がダンダンダンになったり。きっと今までの石橋を叩き過ぎて割ってしまう性格に終止符をうつべく、少し大胆になってみたのですね。あと、パデバが神隠しに遭います。
fig4,ダンダンダンの前にバックします。来た道を戻ってみるというのもね、人生には大切なことなのです。落とし物拾ったり。

figureの変わり目につなぎがあります。


・セベルニヤシュコホロ(Bu)
コーラー KONAMI 司会 ナタデココ

皆仲良くWホールド。美しい草を生やし講堂に草原を作りましょう。
最近、何番目のfigureかではなくほぼほぼ曲で覚えてしまっているため、figureの書き出しが辛い……。切れ目がわからないしfigureと思わせつなぎという名だったりするし……世の中ややこしいのぅ。なので数字じゃなくて順番で書き出してみます。手元に曲がないので不安じゃのう……いや、エデンなら出来る。そうに違いない。あ、繰り返しは書きません。長くなっちゃうからね。
・前行って 後ろ戻る 前に進みたい、しかしやはり不安だ、という若者の心を反映しているようですね。多分気のせいだけど。
・足元ちょこちょこ 進むことを躊躇う若者の図。
・バックパデバで前進 しかしやはり戻る 不安は募る一方だ。どうする若者頑張れ若者。
・パデバ祭り 若者は混乱した。わけもわからず地団駄を踏んだ。
・右往左往で地面を踏み抜く ままならない現在に憤りを感じながらも、己の力ではどうすることもできないという現実に暴走する若者の図。あちらへいって、こちらへいって、様々な道を模索しているのだ。
・休憩トロポリ 体力ある若者だって、休みたいときはある。
・右往左往でトロポリ いくら現在に不満を覚えようとも、床に八つ当たりするのは間違いだと気付いたようだ。
・足を回してバックパデバ 床に八つ当たりしすぎて足を痛めたのでリハビリ中の若者。
・パデバからの前進からのやっぱり戻る 曲がりくねった道を進む覚悟を決めたように見えてそうではなかった若者の図。いきなりくねくね道は若者にはハードルが高かったようだ。
・右往左往でパデバ やっぱり横移動が好きな若者なのだった。

と、若者の繊細な心を丁寧かつダイナミックに表現した珠玉の一曲でしたね(違う)


では、では。皆さんも夜眠れないときは町の明かりを眺めて睡魔を待つのも一興ですよ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿