民舞ブログver.Freund

どこまでいってもフロイント!
独特の、個性豊かなメンツが今日も楽しく練習しています。

1月17日 例会レポート

2012-01-18 01:25:33 | Weblog
今日数えてみたら
5食がっつり食べてました
もとぅです(´-A-)<ヤセタイ ←


今日は後期最終例会でした
でもいつもどおりの例会でした。

コール曲は コパチカ。 

この曲とのはじめての出会いで
早すぎるシザーズにあっけをとられ
足を動かすことができなくなったのは
今となってはいい思い出( ゜゜)←


では振り返ります( ゜∀゜)ノ


コパチカ(マケドニア)
  コーラー おかじーさん

スローパートとファストパートの
ギャップがものすごい曲でした。
シザーズがこれでもかと出てきて
かなり体力も使う楽しい曲ですっ


スローパートは割愛(´-ω-)


ファストパート

ホッステステで左に進むのが
ちょっと苦手です(´・ω・`)
ヒールステップになってくれない…

シザーズもちょっと気を抜くと
雑になってしまいます…
結構ややこしい曲だったので
足の動きばかり考えると
細かいところが荒くなってしまって
なんだかなぁでした(´-ω-)


ただ、ほとんどは簡単な動きなので
(数ヶ所難しい動きもありました)
しっかり覚えることができれば
楽しく踊れる曲だと思いました(^p^)
コパチカ好きです(^p^)アハ


注意点は
シザーズで頭を動かさない(高さ固定)
扇形の動きは一回一回均等に進む

パーティーでかかるときは
速さ±0のはずなので
頑張って踊り切りたいですっ






~おまけ~

…トットトコ orz

パーティーでかかりましたけど…
あれやっぱむずかしいです…



後期の例会はこれで終わり!
2月例会や春合宿もありますが
とりあえず

おつかれさまでした!\(^0^)/

1月12日例会レポート

2012-01-13 23:43:30 | Weblog
おはこんにちこんばんわっ
お風呂で顔を洗うたびに
おでこが広くなったのを感じる
1回生もとぅです(・∀・)

少し遅れましたが例会レポート。
コール曲は トットトコでした。
さっそく振り返ってみますぅぅぅ


・トットトコ
  男性コーラー うっしーさん
  女性コーラー シャボさん

…難しかったです(;ω;)
えぇもう 難しかったです(;ω;)

コールはまず基礎から。



基礎・ダルステップ

下がって上がって膝カックンされて
がくんってなってまた上がって…

…いまいちよくわかりません←
できてるつもりでもできてないようで
コーラーさんが教えるのに苦労してました



基礎・ハンボターン(ソロ)

ソロはなんとかなってました

男性の注意点(コツ)は
左足を置いたときに真後ろを見る。
これするだけでほんと回りやすくなります。



基礎・ハンボターン(カップル)

\(^0^)/←


で き な い \(^0^)/


あまりにできなさすぎて
笑いそうでした&泣きそうでした

しかし練習を重ねるにつれ
何度も指導を受けるにつれ
少しずつできている実感はありました

最初は
「え、これ回れるの」的な←

途中で
「ほぇ、どーなってんの?」的な。

最後は
「なんとかなってなくもない」的な(笑)

難しかった……。




やっと曲 (「・ω・)「 <ガォォー
トットトコ~トットトコ~♪

フィギィアは簡単。
ハンボターンがあることを除けば。

構成も単純で踊りやすい。
ハンボターンがあることを除けば。

曲自体が面白いので楽しい。
ハンボターンも実際楽しい(^p^)

できるできないは別として
ハンボターンはキライじゃないです。
ぐるんぐるんしてる感じが好き。



特に最後が楽しいですね!

チャレンジ ~18回への挑戦~

目が回り視界が回り
ぐるんぐるんぐるんぐるんしてました
そうでなくてもぐるんぐるんしてるのに
最後はこれでもかってぐらい
ぐるんぐるんしてました(>ω<)


総じて感想

むずかしかった/(^0^)\



次回の例会は17日
これで後期は終わりっ

2月例会や合宿も控えてますが
とりあえずひと区切りですね~

ではでは次もがんばりましょう!
(・∀・)ノシ <マタミテネ!

2012 新春PARTY

2012-01-11 04:17:14 | Weblog
 どうも、皆さん明けましておめでとうございます!(もう時期はずれですかね【汗】)
cookieってなんだよ、と1時間ほど闘っていた1回生のサラダです、今回が初投稿です。

 さて、今回は遅ればせながら、1月の7,8日に大阪教育大学にて開催した『2012 新春PARTY』についての記事を投稿させていただきます。

 今回のパーティーは上記の通り、大阪教育大学のダンスホールをお借りしました。 そのため、大教の皆さんには大変お世話になりました、この場をお借りして、『ありがとうございました
 今回のパーティーには、大教、KVK、府大、フロイントに加えて、東海地方より愛知大学の方々にもお越しいただけました!  それもあって、今回は普段のパーティーではなかなかかからない東海の曲がかかりました 《娘さん踊りましょう》や《地平線の彼方に》などです。 また、普段踊っている曲も東海さんでは踊り方が違っていたりして新鮮でした どこか優雅というかふんわりしている感じでしたね 真似しようとして挫けました(笑)

 そして、今回も有った企画、しかもいつもの二倍の1時間! 其の名も“踊る人生 ~民舞人を増やせ~” ざっくり言うと人生ゲームです マスの指令は絶対です EX『次の番まで正座』『次の番まで、班の一人でもベントキックし続けることができれば20000$』、etc... 一ついえること、それは宝くじのチート性能 一位の班は所持金が2000$から240000$になるというサクセスストーリーでした二位との差は約200000$

 デモは府大の方々による《月琴》でした 寒い中スリットつきのチャイナ服で素敵なデモを披露していただきましたありがとうございました

 というわけで、このたびは今年初めてのパーティーについてお送りしました。
拙い文章でごめんなさい、それでは、さようなら

1月10日 例会レポート

2012-01-11 01:12:56 | Weblog
あけましておめでとうございます!
そしてお久しぶりです。
年末年始に食べすぎたのか
一層もっちょりしてきた
フロ1もとぅです(´-ω-)

これからも更新がんばりますので
お暇なときにでもお越しください
では今年もよろしくお願いします(-ω-)

と、あいさつもそこそこに
今年最初の例会レポ!(パチパチパチ…
運動不足の体にはきつかった!イェイ!

今回のコールは2曲。
・ショプスカラチェニッツァ#1
・チュチュク
           でした。
今回のレポは長くなりそうです。
というか長くなります。
ではさっそくいきます(・∀・)



一曲目
ショプスカラチェニッツァ#1(ブルガリア)
    コーラー しかおさん

基礎のショプスキが手強いです。
頭がパニックになります(笑)
そもそもどっちが右なのか左なのか
よくわかりません\(^0^)/

フィギィアも多く(8個)ややこしかったです。
似た動きが多いので動きは覚えれそうですが
踊ると途端に「え、次なに」ってなります(汗

フィギィア2だけラチェニッツァ(3歩進む)が1回だったりフィギィア2そのあともややこしかったりほとんど2往復なのにフィギィア6だけ3往復だったりキックのタイミングや回数、数回とはいえ難しいショプペトもあり、さらにショプペトで前に進んだり、リフトは高くそして気持ち内側、最後はダウンで膝立ちっ。気にするところが盛り沢山な曲でした。

特にフィギィア4の「ハーフステップ」。
むずかしいというか慣れない動きでした。
一回思い切りタイミングを外してしまって
何拍か止まってしまいました(笑)


横前後ろと色々動くアグレッシブな曲だったので
踊るのはとても楽しかったです(^p^)
ちなみに女性舞踊とのことでしたが…
激しく踊るほうが個人的には好みです(笑)
でも次は女性らしく踊ろうかななんて
…あ、需要ないですかそうですか




2曲目
チュチュク (マケドニア)
    コーラー いかりさん

最初に見せるときのいかりさん
一人Tホールドをされていたのですが
隣にいる人がどんどん小さくなります(笑)
Tホールドは腕がすこーし疲れます…。


最初は簡単な動きが続いたので
「簡単?」って思ってしまいました。
うん、確かフロリチカでも感じたそれ。
きれいに裏切られました(^p^)
フロリチカもいかりさんコールでした。

フィギィア3、足をかける。
まだここはなんとかいけた気がする。
カウントが急に変わってびっくりしました。

フィギィア4、リープ出てきた。
動きが多少ややこしかったので
慣れるまでちょっとかかりました。

フィギィア5(男性のみ)。
この曲のコールが始まった段階から
先輩方はくるくる回っていました(笑)
「回れなーい」って言いながらくるくる
「はよ回ろう」って言いながらくるくる

フィギィア5の練習になると
みんなくるくるくるくるしてました(笑)


注意点は…
フィギィア1のド頭だけは右ベーシック。
フィギィア4入るときに動きが少し変わる(?
(ごめんなさいここよく覚えてません)
くるくるは片足じゃなくて両足。




私今日は2曲ともに踊るのに精一杯で
細かい注意点まで覚えれませんでした
ぬぁーちくしょー(´;ω;`)
補足してくださるとありがたいです…


かなり長文になってしまいましたが
これで今回のレポは終わります~
(・∀・)ノシ <またみてね!