民舞ブログver.Freund

どこまでいってもフロイント!
独特の、個性豊かなメンツが今日も楽しく練習しています。

7月11日 例会レポート

2013-07-12 23:06:52 | Weblog
どうもこんばんは。
そろそろセミの音は聞こえてくるは、踊ると汗がとんでもなく出てくるは、夏を実感しているとりっぴいです(遅すぎ)。

さて今回はそんな夏の三大風物詩の一つです。
(ちなみに残り二つはすいかと天神祭・・・なんか極端。)

・ホパック(Ro)
 コーラー もとぅーさん、ひろこちゃん

まずはこれまでで最多の基礎。
プッシュ、バズターンソロ、カップル、男性プリシャドカ。
どれも疲れますね・・・。

一つ一つ。プッシュはちゃんと進む方向じゃない方の足が膝の押し合いに負けて、でもリベンジすることが大事になると思います。あとまっすぐ進む。
ちなみに僕は右に進むときには左足が大敗してバランスを崩し、左の時には右足が(略)でした。
バズターンは前回書いたから省略。ちゃんと膝が噛み合って等速回転できるか(雑)。
プリシャドカは手の回し方とつま先かかと。どれも極めたくなりますね・・・。

で、曲。
PartA,B,Eはどれもロシアンパデパ基準。波をしっかりと。難しいが。
PartCはどんどん飛ばしていく。ちなみに前にリープするときは出した足のちょい前に。
PartD,Fはバズターン。特にFは膝合わせが大変だけど頑張る。
PartGはBからの女性バック回る。男性は手は平行かつ高く。
PartHはなんかネオポリ思い出す。手を離さず男性は手助けを。

それで、やっとソロ。
男性は右プッシュ、左プリシャドカプッシュ(!)、パンパンパンパン(トゥヒールトゥキック)、プリシャドカ、ベントキック(!)という贅沢三昧。
全部出来たら、かっこいいね、ハハ。
ちなみに難易度が高いのは2番目と5番目です、やった感想。
女性は・・・なんか3名ほど男性が乱入してましたが(^_^;)
見てる限りでは大変そうでした。最後バズターンからのエンディングですし。
手を「キラッ」とするところ、個人的には「シュッ」って感じなんですが、見てる限り。でも別の曲あるか。

これだけ練習するのは非常に大変でしたね。
みんな曲が終わったあとがえらいことになってた(ーー;)

パーティーではそこそこの人気曲です。
ただあんまり前半にかかった記憶がないです。去年某所で朝2発目がこれという鬼畜日程が(略)。
ベントキックは全日にも出ますし、まあ覚えるに越したことはない。

さてさて、今回のパーティーは1回生の半ば誘導尋問なリクエストにより、スイスショティッシュとディルラダがかかりました。
それにしても、ジャンケンといい、タマといい、なんというサザエさん。

これで前期の例会はおしまいです。
曲数数えたらちょうど50曲。全部は・・・覚えてないでしょう。
まあお疲れ合宿もありますし、全日もありますし、だんだん踊れていくはず(☆∀☆)
夏休みは夏合宿も夏パもありますし、割と充実してますよ。
(僕の兼部先には負けてるけど←)

では、次は夏合宿の記事でお会いしましょう( ´ ▽ ` )ノ

7月9日 例会レポート

2013-07-09 23:56:28 | Weblog
こんばんは。
そろそろテストの季節ですね・・・。
今日テストとレポートの合計を数えたら15あって戦慄してるとりっぴいです。

さて今回から2回完結のバズターン週間が始まりました!!
あんまり嬉しい週間ではないですが←

・ヤブロチコ(Ro)
コーラー アクオスさん、おたまさん

とりあえずバズターンから。
ソロはなんとかなります。頑張って瞬間で動ければ。左の方が難しいのは仕様です・・。
カップルはなかなか難儀。足を合わせ、本気と本気を(膝で)ぶつけ合い、体を平行になるようにひねり、体重を落とすんですが、まず膝がぶつからず幸せになれない・・・・。曲中は足合わせすら一苦労なので、それと比べればいいほうですが。
体重はしっかり落としてくださいね。

で、曲。
・ロシアの手はかなり重要なファクターなので覚えとくと得。
・男女の目合わせはやはり重要。
・女性のソロはなんか男性より難しく見えた。
主にこの3つがポイントになると思います。
で、最後のバズターンは異常に長い・・・。まあ頑張って正面を向いて終われれば幸いです。

ちなみに意味は簡略化すると「子りんご」。だから女ソロでりんごをすくってますし、
最後のバックスキップ前はりんごをもぎ取ってるわけです(?)。

パーティーの一種の定番曲です。
にもかかわらず、フロイントと大教と京都で微妙に(京都はそこそこ)違うというなかなかの泣かせ曲でもあります。
個人的に京都のフィギュアが好きかな・・・。バズターン短いし←

さて、次回は今日のバズターン基礎が存分に生かされることになります。
いよいよ前期の横綱曲、この時期の風物詩の登場であります。

ではまた次回。

7月4日 例会レポート

2013-07-05 23:12:02 | Weblog
こんばんは。
もうすぐ七夕ですね。あちこちに笹が刺されているのを見ると季節を感じる・・・。
(ダジャレではない)
誰だよ短冊に「闇の力を発揮しない」とか書いたの、ちょっとつっこみたくなったWeb責です。とりっぴいです。

さて今回は「小りんご」のヒントが示す通りの環境下の曲2曲でした。(強引か)

・サパリ(Is)
 コーラー ミケ 司会 

誰ですかフィギュアがサッパリだと言ったのは。気分はさっぱりしません。
Fig.1はまあいいでしょう。
Fig.2は頑張って足を前に置けばなんとかなる。肩の振りは気持ち悪くしない(どこの俺)
Fig.3は5とややこしいけど左右に動く。後半は2と一緒。
Fig.4は実は左足を出すのが難しい。あとは慣れ。
Fig.5は斜めにジャンプと、右戻る前戻る前後ろという謎の動き。あとエンディングのチャグ。
曲はいい曲なので、あとは構成に慣れればだいぶ踊れるようになります。
僕も去年よりは成長した、絶対した。

パーティーでは滅多にかかりませんが、めっちゃサファリっぽいいい曲なのでぜひリクエストを。(最近そればっかり)

・セデンカ(Ma)
 コーラー ティーさん 司会 アクオスさん

あれ、この曲ずっと足上げてる?な曲。
最初の走ってからのバウンズは頑張って止まらないとなかなか大変です、ずれます。

残りのフィギュアは・・・・ほとんど同じじゃねえか( ̄▽ ̄;)
Fig.2だけ若干足運びが違うので注意。
フックは・・・とっさに出てきたのがデドミリという(ーー;)

Fig.3、4、5は全部待ち時間の差。
中小大の待ち時間の差です。間違えるとすごく分かってしまうという悲しさ。
それでいて回数がわかりにくい。待つ回数と往復数が一致しないんだもの(^_^;)
チーフの行方に注目です。

これFig.5の待つ時に「ぶるっ」って隣の人がなるのがハイライトじゃないんですか、たぶん。楽しいけど恥ずかしい。

ちなみに曲はなんか農業のイメージだそうで。カブでも抜けたのか(え)。


さて、今回のパーティーは6曲、しかもどいつもこいつも動き激しい(1曲除く←)
みなさんお疲れ様です。

さて、いよいよ次回は本気と本気が(足で)ぶつかり合う時幸せになれ・・・るとは思えない、前期の真打曲の登場です。お楽しみに。

では、また次回( ´ ▽ ` )ノ

7月2日 例会レポート

2013-07-02 22:22:07 | Weblog
こんばんは。
日曜日の新歓パーティーはいかがでしたでしょうか。
僕は1回生デモ、有志デモ、パーティー、企画どれもそこそこ楽しめました。
特に1回生デモは、みんな成長したねと、少し胸がつまりました。
いいデモだったよ、こまり、くー、ゆうこりん、そしてティーさん。
(そろそろ紹介更新しないと・・・。)

さて、それが終わればもう7月。
早くもテストとレポートで悪戦苦闘する季節ですね・・・・。
少しつらい、とりっぴいです。(前置き長い)

さて今回は久々の3曲!みんな疲れなかったかな・・・?

・アルカヌー(Ro)
 コーラー とりっぴい 司会 ミケ

3周するとめっちゃ暴走したな・・・ってなる曲。
今回は講堂じゃないのでそんなでもなかったですが(ーー;)

Fig.2以外は全部足先が円心、ホップはただのホップ、手の向き、スラップ、膝立ち。
そしてFig.2の暴走(^_^;)
なんか疲れる要素いっぱいでしたね。膝立ちは足痛くなるし。
ちなみにちゃんと足の甲を付けてください。痛い。

パーティーではややマイナーな曲です。でもかかれば暴走します。
みなさんお気を付けを。

ちなみに曲名の意味は「投げ縄」です。

・ヨベマレモメ(Bu ショップ地方)
 コーラー ヘンリー 司会 サラダさん

こっちもこっちで結構進む曲。今回は(略)。
Fig.3以外はこっちも足先円心です。つまり1、2、4、5、6、7は全部そう。
Fig.1はリズムに乗るだけ。2もほぼそう。3もそう。
Fig.4、5、6は、上回生の皆さんは四校の全デモを思い出したんじゃないでしょうか。
なのでヘイホッパは斜め逆バイシクルしたくなりますが、ここはブチミッシュで。
Fig.7は一瞬アルカヌーに・・・・見えないよね、絶対。何を思ったんだろう。

フィギュアの数も多く、テンポも変速で踊りにくいと思いますが、楽しくいきましょう。
ちなみに他大だと割と違います。Fig.3鳴らしてきます。横とじがステップです。
それで新歓パーティーの時にかなりの違和感が。

曲名の意味は、KVのブログによりによって今日書かれたので省略します。

・ディルラダ(Gr)
 コーラー アクオスさん 司会 かれん

打って変ってあっさりした曲。
フィギュアは1+リーダーズバリエーションのみ、動きもほぼ単純。
後ろ横横後ろが若干難しいかな・・・。
注意点は、バリエーションで地面につくほうの足は円心向き、くらい。

で、フロイントフィギュア「タマ」について。
フィギュアの最後に呼ばれた人がサザエさんのOPのタマの動きをするんですが・・・。
アクオスさんより3回生の皆さんの方がよく知っていて、すごいことに。
最後には「サラダ、カツオ」みたいなことになってました。訳がわからない。

パーティーでは・・・かかるといいね。

調べたら「たわし採りの歌」という邦題?がついてました。
農作業中にでも踊ってたんでしょう、ハサピコみたいに。
(ハサピコとは?・・・春合宿あたりの記事参照)

今回はネオポリが狭すぎて踊れませんでした。
次回の見どころの一つになると思います。
もう一つの見どころは・・・・・小リンゴ?また次回。