goo blog サービス終了のお知らせ 

観察 Observation

研究室メンバーによる自然についてのエッセー

哀しみ 高尾山トンネル裁判に思う

2012-07-30 08:30:44 | 12.7
高尾山にトンネルを通す工事に反対する運動が敗訴したという。貴重な自然ではあるが、住民の利便性のほうを優先すべきだというのが判決趣旨らしい。これだけ自然を破壊し、それはよくないということはもうわかっていたのではなかったのか。
 私は山陰のいなかで育ち、仙台で大人になり、四十歳を過ぎてから東京に来た。東京の自然のなさは覚悟していたから、残された自然は東北の自然にくらべてみすぼらしいという印象があった。だが、実際に暮らしてみて感じたのは、「ある意味で、東京のほうが自然を守ろうとしている」ということだった。仙台では意外と大胆に郊外の森林が伐採されたり、丘が宅地化のために削られるということがある。それでもまだ周りにいくらでも残っているから、という感じがある。その自然に比べれば東京の残っている自然は貧弱なものだが、たぶんそうであるから、これだけは残さないといけないという気持ちがあるように感じた。それを知って「失ってその価値に気づくということがあるのだろう」と思った。自分たちは戦後の経済復興の時代に自然を食い物にして利便性を享受してきた、だけどこれ以上は破壊してはいけない、残った自然はささやかでも最後の砦として残してゆこう、そういうことだと思ってきた。
 高尾山は山陰に育った私にとってさえ特別な存在だった。思えばおかしなことなのだが、私は豊かな自然の中に暮らしながら、高尾山にあこがれていた。小学生のころに「小学++年生」という雑誌と「++年の学習」というのを読んでいた。そうすると必ず「高尾山に行くとこんな昆虫がいます」と書いてあって、中央線という電車に乗って行くとたくさん昆虫が捕れると書いてあったからだ。私は高尾山とはどんな山だろうとあれこれ想像して胸をときめかせていた。
 東京に来て、高尾山に行ってみたが、冷ややかな気持ちでいた。「いくら知名度が高くても、たかが東京の小さな山だ、たいしたことはない」という思いがあった。実際そうだったのだが、そうでもないこともあった。高尾山よりも東側の平坦値と比べると、確かに格段にスミレの種類が多い。徐々にではなく劇的に植物相が豊かになるのだ。
 東京は自然の犠牲の上に繁栄し、それだけに残った自然を大切にしている、その代表である高尾山はさらに特別である、その高尾山にこともあろうにトンネルを通そうとしている。これは流れとして、「これまでの繁栄至上主義を見直して高尾山だけは残そう」となるべきであろう。だが、そうならなかった。高尾山の保護団体が都民を代表しているとはいえないにしても、都道府県レベルの意見が国レベルでつぶされるという例のひとつなのであろう。国を動かすのも人である。この国ではこういう判断をする人たちが国を動かしているのである。
 それにしても、と私は思う。こういう愚かな判決であろうと、それに抵抗した人がいたことは記録に残る。その良心は日本の自然保護シーンに記憶されるであろう。だが、高尾山にすむ動物やそれを支える植物たちは何も知らないで今日も懸命に生きているだけである。意見の違う相手に「多数民の利便のほうが優先される」と言って勝ち誇るのはひとつの約束事としてありえることかもしれない。だが、もの言わず懸命に生きる動植物の生命を、宣戦布告もしないで奪うことに正義は見いだせない。自分がその傲慢な側にいるという事実が動かしようのないことがつらい。虫でも花でもいい、助けてくれと語ってくれればまだましなのだが、そうしてくれず、そのまま消滅してゆくのが哀しい。

スズメの足音

2012-07-30 08:30:44 | 12.7

4年 小山めぐみ

今年も、我が家の屋根の雨樋が賑やかになる季節がやってきた。チョンチョンとせわしなく跳ねる足音、ひっきりなしに餌をねだる雛の声、スズメが子育てをしているのだ。家の前には、小さいながら田んぼがあり、地主のおじいさんが管理をしている。この緑のおかげか、郊外のわりにスズメが多い地域であるような気がする。スズメは古くから稲作と深くかかわり人のそばに暮らす身近な野鳥であったが、ここ二十年ほどで個体数が6割に減少してしまった。理由は農地の縮小や農薬の利用による餌の減少などもあるが、最も大きな原因が住宅難だという。そのようななかで、我が家を含むこの集合住宅ではどこの家でも、瓦屋根の隙間に巣をつくり、時折屋根の上でいざこざを起こしているスズメの姿が見られる。藁吹き屋根ではないけれど、大昔と同じように人の住む家にスズメも住んでいる。小さな小鳥の営みがすぐそばにあると思うとなんだかうれしい。私はこっそりその生活を覗かせてもらっている(我が家の屋根であるし、相手も気にしていないのでこっそりとは言わないかもしれないが)。
近年のスタイリッシュな家に瓦屋根は多く見られず、入り込めるような隙間もないのでスズメにはかなり厳しい時代となっているようである。それでもスズメたちは、小さな隙間を見つけて巣を作っており、あっと驚いたという情報も寄せられている。さすが、人とともに生活圏を広げてきた小鳥、人工物を利用しながらたくましく生きている。かつて身近に生きていた野生の生き物たちが人の生活や考えがかわったことでいなくなってしまっては悲しい。私がもし家を建てるのなら、昔ながらの隣人スズメも住めるようなあたたかい雰囲気の瓦屋根にして、スズメを応援したい。


撮影 小山めぐみ


野ネズミの違い:去年は気づかなかったこと

2012-07-30 08:30:05 | 12.7
4年 佐野朝実


 長野県信濃町にあるアファンの森で野ネズミの調査を始めて2年目になった。シャーマントラップという生け捕り用の罠を用いて捕獲調査を行っている。7月も調査を行ったのだが、森ネズミをたくさん捕ることができた。中でもアカネズミがたくさん捕れた。今年はどうやらアカネズミの大繁殖年らしい。
 昨年は、一月の調査で5匹ほど捕まればよい方であった。しかし今回の調査ではアカネズミ50匹、ヒメネズミ10匹が罠にかかった。一度に多くのネズミを扱ったために発見したことがある。それは、ネズミの種類や性別差によって気質や性質に差があるということである。
 ヒメネズミは小型のネズミだが、トラップの中にいるときも袋に移したあとも、隅っこに頭をくっつけたままじっと縮こまっている。よく見ると身体が小刻みに震えているのがわかる。身動きとれないほどの恐怖心に襲われているのだろうが、その様子はとても可愛いと思った。
 アカネズミはヒメネズミと同じ属だが、ひと周りほど大きい。オスは気性が荒く、袋の中から脱出するのに必死であった。口を大きく開いたままの攻撃的な個体が数匹見られた。休むことなく勢いよく動き回るので計測不可能な個体もいた。その勢いには、恐さを感じるほどであった。これに比べると、メスも必死であることには変わりないのだが、袋の中にピーナッツなどの餌を入れると、逃げ出すことを忘れたのか餌を両手でしっかり握って食べ始める。この行動をとる個体はお腹の大きさ等から推察すると、妊娠個体の可能性がある。もしかしたら、そのために餌への執着が強かったのかもしれない。



 このように同じ属であるアカネズミとヒメネズミでも気性が異なることが観察できた。また、同じアカネズミでもオスとメスでは反応が違った。この他にも、季節によってもどうやら違いがあるようだ。アカネズミに関しては、冬季に比べると夏季は活発であった。これは、気温が高いために一晩トラップに閉じ込められたままでも体温が失われにくく、身体がよく動くためではないかと考えた。
 調査1年目は、アカネズミとヒメネズミを見分けるのも難しかったが、今では、閉じたトラップをそっと覗いただけで、アカネズミのオスなのかメスなのか判断できることがある。こういうことに気づいたのは、これまでくりかえし調査をしてきたからだと思う。今後も続けていく中で新たな発見ができるように観察していきたいと思う。