goo blog サービス終了のお知らせ 

Ragged_Kingdom_Horse

シルク・キャロット・東京TC・ロードで長年一口馬主をしています。
いつかは理想の活躍馬に巡り会える事を夢見て。。。

Spirit Stallion of the Cimaton ☆

2016年05月03日 | 映画・ドラマ
この映画気になっていたものの見てませんでした。
ジャケットがあまりにも子供子供していたんですけど、内容は深いですね。

表向きは西武開拓~蒸気機関車の開発の時代に、勇敢な野生の馬の生涯を
スーパーヒーローっぽく描いていますが、本当に描きたかったのは馬もだけど、
そこにまつわる原住民とか奴隷の歴史じゃないかな。

お馬さんの運命や境遇を人間の奴隷解放とかに重ね合わせている
印象持ちました。

兎に角主役のムスタングの牡馬スピリットがかっこいい。 惚れるやろう

これぐらい強くないと実際子孫を残していけないんでしょうね。

競走馬の種牡馬への道も厳しいはずだ・・・



Spirit - Different Soundtracks - The Rock Theme


Spirit: Stallion of the Cimarron clip



この映像を見て思い浮かぶのが 『End of the Trail 』


ジェームズ・アール・フレーザーの1915年の ”エンド・オブ・ザ・トレイル
(End of the Trail)という彫刻。
現在はオクラホマ・シティー国立カウボーイ博物館にある像で、 高さは10メートル
ぐらいとのこと。
多分に戦いに敗れどんどん住み慣れた土地を追われ、二ューメキシコやオレゴン
あたりの西部地方にやっと安住の地を見つけたインディアンとその馬のボロボロ
になった姿(ホッとした姿 )を表現したかったのかなあ、と。。。


オリジナル? 彫刻のEnd of the Trail


ブロンズで作られたEnd of the Trail

以下記載のあるブログからの転載です:

西部開拓時代においてカウボーイ達がアメリカの領土を拡大していった。
その功績を讃える一方で、先住民にとっては、祖先から脈々と受け継がれた
大事な土地から追われることを意味していた。白人達に土地を追われ、
いつ果てるともない想像を絶する過酷な旅路の果てに彼等を待っていたものは、
おそらく「絶望」だったのではないだろうか。
この像はいわばアメリカ先住民に対する「鎮魂」なのだと思う。
言い方を変えれば,文明の為に犠牲になった、「声なき声を」代弁したとも
言えるのではないだろうか。


うーん、 アメリカンヴィンテージコレクターとしてはもっといろいろ
知っておかないとね。



ところでこのシーン、野生の群れのボス暴れ馬スピリットに
人間を乗せる訓練(調教)をしているシーンなんだけど
背中に乗せるラグが気になって気になって(^^;;
時代的にも今では超ヴィンテージのナバホラグかもって。

ラグ中毒の発言でした(笑)

映画『光にふれる』やっとDVD発売☆

2014年08月06日 | 映画・ドラマ
2年前に台湾で上映され、世界で絶賛されいろんな賞を取って見たかった
チャン・ロンロン (サンドリーナ・ピンナ)の出ている映画「逆光飛翔」
の日本版「光にふれる」がやっと今年の2月に映画館で公開され、この度
8月6日にDVDが発売となります。 楽しみ~
映画は見に行けなかったので 見たいと思ってから長かった、長かった~。
6日って丁度ウィルバーの誕生日じゃん

映画『光にふれる』予告編




*******************************************************************
映画の内容
台湾出身の盲目のピアニスト、ホアン・ユーシアンの実話を基に描く感動作。
全盲ながら­も類いまれなピアノの才能を持つ青年と、ダンサーを志す女性の出会い
を通して、お互い­に夢に向かって奮闘する姿をみずみずしいタッチで描き出す。
ホアン・ユーシアン自身が­主演を務め、相手役を台湾の女優サンドリーナ・
ピンナが好演。さまざまな困難を乗り越­え、母の愛や友情に包まれて羽ばたく
主人公の姿に勇気をもらう。
*******************************************************************



【逆光飛翔Touch of the Light】主題曲 調色盤 由 LaLa徐佳瑩 主唱


こちらは映画の主題曲 映像が素敵ですね

Godzilla 2014 ☆

2014年07月01日 | 映画・ドラマ
今回のハリウッド版ゴジラ面白そうです^_^
早速話題のゴジラドリンクカップを買って来ました









本来はドリンクが入って850円でしたが、
無理言ってドリンクは別に入れてもらって、こちらは
保存用にサラで購入。 凛々しいお顔ですこと
なかなかリアルなディテールです、ガーーーーーーーオ


There Is No Authority But Yourself ☆

2014年05月03日 | 映画・ドラマ
70’S後半~80’Sの無政府主義PUNKバンド、CRASS
の映画が日本で5月3日に新宿K’S cinema にて公開されます。

映画 「CRASS」 ←映画公式サイト



バンドのスタンスは無政府主義や反商業主義・動物愛護・人種差別反対 etc

 CRASSとは
かつて一世を風靡したイングランドのパンク・バンド。
“ダイヤルハウス”と呼ばれる家で自給自足の集団生活を送り、
自身のレコードレーベル「CRASS RECORDS」を立ち上げ、
DIY精神の基礎を確立した彼ら。
妥協のない率直な表現で政治的主張を音楽で表現する彼らは
時代の風雲児であり、その人気の一方で痛烈な批判を受けた。

日本人としての接点は、81年の衝撃のシングル
「Nagasaki Nightmare (長崎の悪夢)」
広島の陰に隠れがちな長崎の原発に焦点を当てた曲。。。

アーティスト素晴らしい映画でした☆

2013年11月09日 | 映画・ドラマ
一度以前に記事にした映画 「アーティスト」だいぶ前になりますが
DVDで見ました(記事にするのが遅くなっちゃって・・・)

アカデミー作品賞や主演男優賞他5部門受賞。
なんといってもUGGI(アギー)君の演技がすばらし過ぎました

「映画 アーティスト」 ←アーティストHP

1927年~32年のハリウッドを舞台にしたフランス映画で、最初
カラーのサイレント映画で撮られそれから、白黒に置き換えられている。

サイレント映画の時代から、トーキーにとって変わられる時代の映画
界の男女を描いた映画で、作品自体も白黒のサイレント映画で、字幕も
ほんの一部だけで、あとは表情や雰囲気で想像しないといけない映画。
映画に慣れていない人はわかりにくいかも? ですが。。

いやーいい映画とは聞いていましたが、素晴らしかったです。
チャップリンの映画を見ているような・・・そんなホットな
暖かい気持ちになりました



『アーティスト』予告編


主役の男性は、クラーク・ゲーブルか初代OO7のショーン・
コネリーをちょっとバタくさくしたような人で、表情の演技が
とても上手で、相手役の若手の女優さんは美人というより
踊りとかちょっとした動きが素敵な、活発で明るい人。

最初と最後で二人の立場がまったく逆転してしまうのですが、
両思いなのに男の意地やプライドでなかなか上手くいかず、
それでいて中年男性のくせに”純愛”なところが面白かった

昔はこういう名作沢山ありましたが、そんな時代を彷彿とさせる
のーんびりストーリーが流れて、なんとも懐かしいような名作でした。
見られていない人は是非オススメです

 
白熱の演技のアカデミー犬アギーくん

 
犬で初めてハリウッドスターウェイに足跡を残しました 


 ジャパニーズアギーを探せ!
・・・・っていう企画があったんだー、知らなんだ。
うちの暴れイヌ応募したらよかったかな。 主人公に噛み付く
ってところだけなら演技ができるかも 

「トレインスポッティング」予告編☆

2013年08月20日 | 映画・ドラマ
この夏休みは我が家としては沢山映画を見たんだけど、妙な映画ばかり。
特に映画館に行って見たブラピのワールド・ワー・Zは残念だった

ブラピの戦争映画いかへん?って言われたので、内容も知らずに(TV
見ないから予告編すら知らなかった)行ったら、ただのゾンビ映画だった。
しかもストーリーが矛盾だらけで・・・・かといってホラー映画って訳
でもなく、ゾンビにしてもCGで作ってあって、数とスピードばかり速くって
目が疲れるし(年です)昔の味のあるゾンビの方がなんぼかマシやなぁ
・・・・とまたしても最近の映画はーと年寄りの文句がでそうでした

さて、こちらは家でDVDで見たほうの映画。
15年ぐらい前に流行っていて、ずっと見たかったイギリス映画で
当時としては斬新 で話題を呼んだ作品なんだけど、当時DVDが
5000円ぐらいして買えずにいた作品。
内容は・・・こちらの方が上のよりはマシだけど、ちょっとエグかったかな。

ドラッグと窃盗と女・・・・と悪いことばかりしている人間のクズみたいな
主人公とそれを取り巻く”超個性的な仲間”のお話なんだけど、主役の
ユアン・マクレガーが根っからの悪に見えなくって、好感が持てた。
妙で印象深い映画だけど決して食事中や食後にみないように

「トレインスポッティング」予告編




 ユアン・マクレガー
スコットランドの俳優さん。お父さんは物理学の先生で兄弟も優秀で
一人だけ少し道が外れてしまったみたい。現在は42歳。 

『トレインスポッティング』(Trainspotting) ユアン・マクレガーが当時
25歳と若くて腕白っぶりが可愛くて印象がよかった♪
(この映画がヒットしてスター・ウォーズの主役に抜擢されたはず)

時代設定が80年代なのか ”OI”なスキンヘッドの脇役も多かった
不良仲間のスパッド役(写真では右下)の今にもヤク中毒で死にそうな
ソンビみたいな顔をした男・・・・は旦那が演じたら適役かもー

コクリコ坂から☆

2013年07月15日 | 映画・ドラマ
夏! といえばジブリの夏ですね~

金曜日、ぼっとTVを見ていたら 「平成 狸合戦 ぼんぽこ
っていうのを放送していましたが、これが案外面白かった。
都市開発が始まったころの東京で、棲家や食べ物を奪われたたぬきたちの
人間への逆襲が始まるって内容で、ユーモアや人間への痛烈な風刺も
あって、これがけっこう面白かったし、次々命を落としていく狸たちが
可哀想だし不甲斐なくって、アニメなのに泣いた

はい、私は常にぽんぽこ狸の味方です(爆)

さて、まだ見れてなくて、今後見たい映画・・・コクリコ坂。 

『コクリコ坂から』予告編2 Kokuriko-Zaka Kara Trailer 2 (2011)


急坂と海のある風景を見ると神戸を思い出すなぁ
歌っているのは、ジブリといえば・・・そう手嶌葵さん ですね

 少々お待ちください

あまりの暑さにPCがバテ気味 (もちろん私もバテ気味
まともに動く時間帯がほとんどないので、予め過去に書いて保留にしてある
記事ぐらいしかアップできず、返信もままならない感じです。
またPCのご機嫌がいい時を見計らって返信しますね

GC特集番組 幻の馬☆

2013年05月22日 | 映画・ドラマ
GCのダービーウィーク企画の番組で「幻の馬」っていうのが放送されていました

昭和30年製作のカラー映画で、当時としてはカラーで作られるのは珍しかったと
思われます。 トキノミノルの馬主の永田 雅一さんが実際にプロデューサーとして
タケルという馬を主役にトキノミノルと極似したストーリーにしたてている映画

なんとなくつじつまがあわなかったり、ストーリー展開が大げさすぎたり、
一部の出演者のせりふが棒読みだったりといろいろつっこみどころも満載
なんですが、全体的にほのぼのしていい映画でしたし、これだけの作品を
作ることは今後できるかどうか・・・ぐらいの作品で、見られていない方は
是非ご覧になることをお勧めいたします

幻の馬



バリヤースタートのダービーの再現シーン。 実際に東京競馬場で撮影されました。
レース映像が4分強もあって、障害レース並みに長いのはご愛嬌
逃げて折り合いのつかなかった馬が、いったん馬群に飲み込まれ後方に沈むのに、
最後抜け出して優勝するのも、アメリカンドリーム以上の感動となっております

しかし子役の子の素直な演技は素晴らしかったです
ダービー至上主義のまったく反対路線を行く私には、この子供が死んだタケル
の前で、最後に姉に感情をぶちまけるシーンが素直に胸に響きました
(この画像では写ってないですが・・・) 感動ものの映画です


 トキノミノルC
出資馬のロードランパートが今週トキノミノルCに出走します。
映画を見た直後なので、このレースに出れるというだけで結構
名誉なような、嬉しい気がします

カンフーパンダ2作品やっと見ました☆

2013年03月31日 | 映画・ドラマ
カンフーパンダの1と2。 だいぶ前に記事にしてDVDも買っていたのですが
(普通の英語⇒日本語訳版)なかなか見る機会がなくってやっと見終わりました

予想していたより面白かった。 特に連作は最初の方がいいものですが、こちらは
自分的には2の方がストーリーが面白かった
内容(イメージ)はまんまスターウォーズのカンフー版と思ってもらえれば。

1は食いしん坊でカンフーに憧れるもののぐうたらな感じのダメパンダが、
シーフー老師の修行の元、龍の戦士を目指す修行が中心
2は龍の戦士になれたものの、やはり普段はまぬけな食いしん坊パンダ
過去の自分の記憶とか生い立ちがだんだんわかっていくストーリーで、2の方が
戦闘シーンが派手で迫力がありましたし、ほろっと泣けたりもしました

全編通して大方がダメダメのどんくさいパンダなんですが、ある時を境に
(気持ちの問題?)急に強くなってパワーアップ するのが面白かった。

功夫熊猫 2-中文版宣傳影片-


声優は、シーフー老師がダスティン・ホフマン。 マスタータイガー が
アンジェリーナ・ジョリー。 マスターモンキー がジャッキー・チェン。
パンダの声優がちょっとアメリカンすぎる声で残念でしたが、女性のマスタータイガー
のアンジェリーナの声が魅力的で タイガー自体がかっこよく見えましたね

ウィルバーがパンダの声の吹き替えをしている台湾版は、残念ながら買えて
ませんが、2度目なら日本字幕がなくても内容はわかるので、機会があれば
買ってそちらも見たいです。

映画は3Dで迫力があるので、家のTVより映画館やプロジェクターとかで見るのが
よさそうです。 
最後の戦闘シーンとか映像がいかにも中国絵巻物みたいで素敵でした♪

《功夫熊猫2》台湾首映


こちらは、カンフーパンダ2の台湾版の吹き替えをしたパンダ役のウィルバーと
マスタータイガー役の女性の、映画公開前のインタビュー映像
女性の方はアナウンサーらしくって、ウィルバーが彼女のファンだったみたいで
始終デレデレでございましたー
2の終わりの流れ的に、”カンフーパンダ3”ができるのも時間の問題っぽいです


ワールドカップデー雑談
ドバイ・シーマCのジェンティルドンナは2着
脚質的に厳しいかも?とは思っていたけど、勝ってもらいたかった。
勝ち馬はセントニコラスアビー。 
アウェーで勝つのってほんと難しい・・・・
どの馬も無事に帰ってきてね、お疲れ様でした

ファンタスティックカップル☆

2013年02月25日 | 映画・ドラマ
久々に”韓国”のドラマのご紹介
・・・・といっても5年ぐらい前に見たものを再度見直しているんですけどね。

ファンタスティックカップルっていう、ラブコメディーです
なにしろ女性が強くって強くってびっくりします
日本でこの設定は・・・・ありえないというか反感買うと思います
性根も悪くって、イメージはルパン3世のふ~じこちゃん

主役のHan Ye Seul はモデル出身でスタイルはばっちりですが、
メイクや服装によって印象ががらっと変わるタイプの人ですね

男性は、昭和の時代の二枚目というか本格的な男らしいタイプなのかな。
ウィルバーと違って、40キロ以上の女性でも軽々と持ち上げられそうです
肉体美がご自慢のようで、ドラマでしょっちゅうお脱ぎになります
こちらも色気はまったくないドラマですが、犬猿の仲だった二人が
次第に惹かれあうようになります。

女性は大金持ちの女主人で、旦那は下僕。 常に旦那は妻がいなくなる
のを妄想で望んでいるものの、怖くって歯向かえない気の弱い男性。
ある日女性が記憶喪失になり、相手役の男性の家で”家政婦”として
同居することになる。 男は貧しく金に世知辛い
1本一時間あるドラマで16本立てなので、非常に見ごたえがあります。

ファンタスティックカップル 私ばかりが嫌われ役


台湾ドラマとは笑いの質が違う印象がして、台湾のはからっと明るくって
アメリカンな笑い(特に笑ハナはそんな印象)
こちらのも笑えるけど、飲んでいるものを噴出すような爆笑する笑いではなく
シニカルな感じで、どちらかというと日本のドラマに似ているかな。

ストーリーは韓国のもののほうがしっかりしているような印象をうけますね。
台湾はなんでもありでぶっとんでますから
好みはありますが、日本のウケがいいのは案外こちらかもしれませんね