長年乗ってきた超ポンコツの愛車「ミニクーパー」とお別れの時が来てしまいました
1969年製作の「ミニミニ大作戦(The Italian Job)/英」っていう映画を見て、
私が気に入っちゃったオリジナルの緑のミニクーパーでした。
元から古い車を中古で買って、リストアしまくって今まで来ましたが、維持費も限界ですし
それよりなにより、まずは”身の安全性”の確保が出来ないので、車検の切り替えと
同時に手放すこととしました。
今まで愛犬マックと何度もミニドライブに行った思い出の車


ワンコと車のイメージがめっちゃ合うね

とかって、見ず知らずの若い女の子に言われると
嬉しかったりしました

でも実際は大変で、夏はエアコンはつけれない(つけると車がぶっ壊れそうに何度かなった)
冬は暖房が効かなく、帽子と手袋は必需品(笑)
特に夏は酷くて、ウチワで仰ぎながら首にぬらしたタオルでも巻いていないと、卒倒
しそうな暑さとなります



CDも聴く設備がもともとなく、なんとカセットのみ


ラジオもぶっ壊れているのかほとんど繋がらない。。
ナビももちろんなくて「ぼんナビ」 ←結構自信あり(笑)
故障の数々も凄くて、毎回車検のたびに30~40万円っていう修理代がかかってました
そのポンコツで、果敢に長距離ドライブに何度か行っていたのですが、日本海の方の
城崎温泉に行った時などは、道中やたら”硫黄”の臭いがする。
私がおかしいおかしい、って言っているのに、旦那は温泉街やからやろ!って訳わからん
事を言っていて、結局バッテリーが爆発してました
九州の温泉宿が抽選で当たった時など(カード会社のカード利用に応じて抽選で当たる
っていうやつで12年間毎年毎月、カードを使い倒してやっと当たった

)
九州の有名旅館(一人2万円相当)が当たって喜んで行ったのに、九州どころか、尾道
で愛車が完全にダウン
レッカー移動となったとんでもない思い出があります
レンタカー(その時はなんとBMWでした)で泣く泣くたどり着いた旅館では、楽しみに
していた夜ご飯の時間にまったく間に合わず、夕ご飯代がパーになったのでした
あとは・・・・車軸が曲がっていたり、ハンドルが取れそうになったり・・・
それこそ、安全性の高い日本車では考えられない事態がいろいろ発生

小さいミニカーなのに、ハイオクでガソリン代も高いし、一回に少ししか給油できないので
(1度に15L程度)結構高速に乗るときは大変でした
ま~尋常では考えられないぐらい、いろいろあった車でしたが、お別れとなると
辛いです


へんてこでいじった分愛着があるというか・・・
しかも、それに変わる車の購入予定がない。
ない・・・というか欲しい車が変なので欲しい車がない・・・というのが現状です。
旦那はずーっと32’Sのアメリカのホットロッドが欲しいと言っているし、
私は前に書いたイタリアのチンクエチェントの旧車タイプ。
あるいは、最近のお気に入りは、↓のHPにあるアメ車唯一のミニカーであった、
メトロポリタン(馬の名前じゃないよ)っていう車がお気に入り
何にしてもすぐ手に入るわけでもなく、今のミニクーパー以上に古くなり、維持費も
大変そうなので、じっくり考えたいと思っています。
できれば”新車”で2人が妥協できるラインがあればいいのですが・・・・・
なので、当分は車なしの生活となりそうです


ナッシュ・メトロポリタン 1954年製~61年頃まで
デビューは54年。ナッシュが企画し、英国オースティンA40/50/55のコンポーネンツを
使って英国で生産された、事実上アメリカ最初のサブコンパクトカー。当初はナッシュと
ハドソンの2ブランドで展開されていたが、57年、ナッシュがAMCに吸収されてからは
“AMCメトロポリタン”とその名を変え、その生涯を通じてローコストなシティコミュー
ターとして愛用された。写真・データとも60年。
「GAZOO名車館 メトロポリタン」
「ナッシュ・メトロポリタン/wikipediaより 」 コルベットをミニカーにしたような感じだね