goo blog サービス終了のお知らせ 

Ragged_Kingdom_Horse

シルク・キャロット・東京TC・ロードで長年一口馬主をしています。
いつかは理想の活躍馬に巡り会える事を夢見て。。。

コメント承認制にしました☆

2009年09月25日 | その他
この前から変な売り込みの書き込みや、アダルトサイトのような書き込みが多く、
変なサイトはアクセス禁止にしようかとしたのですが、仕方が分からず、
腹が立つから全面戦争おっぱじめようとしたものの、
相手のサイトに入ってお金でも取られると損なので、それも断念キーキー

しょうがないので試しでコメントの”承認制”にさせてもらうことにしました。
せっかく書いていただいても、コメントがアップされるのが私のタイミングに
なってしまいますが、ご了承ください。

もし迷惑コメント撃退方法をご存知の方は一報くださいませ

アクセス数が変なんです?

2009年09月25日 | その他
昨日ブログのアクセスが大変な事になってました

9月24日のアクセス数 閲覧数:5792PV 訪問者数:4223IP
順位: 22位 / 1,299,125ブログ中 (前日比 )

いつもなら閲覧が1000PV、訪問者が多くて500IPくらいです。
前日・前々日と比較すると・・・

2009.09.24(木) 5792 PV 4223 IP 22 位 / 1299125ブログ
2009.09.23(水) 1471 PV 561 IP 1062 位 / 1298472ブログ
2009.09.22(火) 1210 PV 497 IP 1191 位 / 1297479ブログ

一気に1000位くらいから22位になってます。
この激変は何があったんでしょ
昨日は特に変な動画サイト?のようなのを、古いブログの記事に、執拗に入れられ
ていて、最初はコメントだけ抹消していたのですが、最後には
腹が立って記事ごと消してしまいました

ただ、こんな閲覧が多かったのはブログを立ち上げて以来です。
何があったのか解析したいのですが、「gooブログアドバンス」に入らないと
どこからの閲覧か調べられないようです

う~ん、変な感じ。
急に有名タレントのブログになってしまったような感覚です
皆さんはそんな事ありましたか? 何か心当たりありますでしょうか

ジャック・スカルリング☆

2009年09月20日 | その他
夫婦でお揃いのジャック(ナイトメア)の指輪をそろえました


な~んちゃって、ほんとは100円のがちゃがちゃ。
8種類ほどあったデザインから、お互い欲しい形が1回で出て喜んで撮影。

私は中指にサイズがぴったりのジャック君でした

けっこう100円にしてはいい出来で、指にしっくりきましたよ♪


この前お仲間さんと大阪話で盛り上がったら、急に大阪に行きたくなりました
久々に、船場へ行ってヴィンテージハーレーでも見てこようかな

お別れ会・・・★

2009年09月08日 | その他
今日伯父のお別れ会(お葬式)に行ってきました。

無宗教の為親族9人のみで、お葬式はしない主義なのでお別れ会とのことでした。

私も何故かお葬式に行く機会が無くて(親戚が大方葬式嫌い・汗)なんとお祖母さん
が亡くなって以来25年ほどお葬式に行っていませんでした

喪服も特別用意していなかったので、黒のワンピース(十分対応できるものですが・・)
余りにも急だったので慌てました

お別れ会の会場は、りっぱな広い場所で、生前音楽と海が好きだった伯父の為に、
お花で波の様子を描いたような豪華な生け花祭壇になっていました。
かなりカラフルなお花が使ってあり、一昔まえのお葬式とは様相が変わりましたね
無宗教なので、もちろんお経とかはなく、変わりに伯父が好きだったポールモーリア
の曲の生演奏での故人の追悼という形でした

お別れ会のあとは、豪華な和食のお食事会も催してくださって、美味しく頂きました。
その上、お香典は受け取られない主義で一切ナシ。
これはいいな~って思いました。
お香典を渡すのは苦ではないですが、香典返しはいらないと思います

自分のお別れ会は是非、喪服厳禁でGパン着用で、バンドの
生演奏付きってのを、お願いしたいです

これは面白い☆

2009年09月01日 | その他
ちょっと競馬以外のお話♪
最近グリーンチャンネルの関東版が見たくて、デジタル受信に変えたのですが、
お陰で、BS系の番組に嵌ってしまいました。

まずはBS日テレの「トラベリックス 世界体感紀行」
http://www.bs4.jp/document/travelix3/

同じような旅番組は沢山あるのですが、カメラの撮影方法のせいか、
まるで自分が実際行ってそこにいるようでステキです。
ゲスト旅行者とかが登場せず、ぐちゃぐちゃ解説がないのもいいですね。
この前はトルコ編でしたが、洞窟のホテルだとか、綺麗な名所旧跡が紹介
されていて良かったですよ♪

つづいて、超久々にバリバリはまった海外ドラマ
「ダメージ」 これは面白い!! まるで中毒患者のようにだんだん浸透していきます。
主役は「危険な情事」や「101」など個性的な俳優として有名なグレン・クローズ。

脇を固める俳優も個性派ぞろいのなか、ドラマはある2人の弁護士とその家族、
事件を取り巻いて、次々殺人事件が起こっていく・・・という内容。
駆け引き&秘密が多くて、誰が悪者で、誰が善人なのかはっきりしません
おまけに過去の映像がフラッシュバックされて、断片的に流れるから余計難解です。

13話の内の9話から見始めたので、それまでの経緯が気になります。
全巻通しでDVDを見たい気がします

13話まで終わったものの、話はまったく終了じゃなくって、
9月からは前作に引き続いて「ダメージ2」が放送されます。
変なものにはまってしまいましたトホホ

ちなみにこの作品で、グレン・クローズはゴールデングローブ賞主演女優賞を
受賞したそーです。

ダメージ
http://www9.nhk.or.jp/kaigai/damages/

ダメージ2(今日からの放送です
http://www9.nhk.or.jp/kaigai/damages2/

「HACHI ~約束の犬~」見てきました☆

2009年08月10日 | その他
昨日は久々に、高校時代の友人と会いました。

マックと旦那を置いて出かけるのは、実はこれが初めて。
後から聞くところによると1時間近く、ヒンヒン泣き通しで暴れて大変だったそーです

幼稚園の先生をしている彼女は忙しくて、逢うのは1年半ぶりでした。
いろいろ話をしましたよ
一口馬主をしている、なーんて言えるのも彼女ぐらいで、大学の友達はちょっと
めっそうもない、って感じですから
(って、彼女に言ってもなにも分かってないですけどね)

2人で久々に映画を観てきました。
この前紹介した「HACHI~約束の犬」です

リチャードギア主演がもろに適役過ぎるくらい適役で、想像以上にいいできでしたよ。
何故にアメリカで秋田犬なの?とか、ちょいちょいなシーンもありますが、
大きくは気になりませんでした。

もー映画の後半は涙ぼろぼろで、教授が死んだ後のハチの寂しそうなシーンや
ハチが死ぬ時の教授との思い出の回顧シーンは、
もう嗚咽を上げながら泣いてました

いや~感動した~

撮影も、ハチ目線の白黒の犬目線のアングルを取り入れているところが良かったです。

映画館で見るより、DVDを買って家で誰にも気兼ねせずワンワン泣きながら
見たいですね(忠犬マック公と一緒に

とはいえ、主人に忠誠を誓う忠犬の代表に例えられるハチ公ですが、異説には
こういうのがあります。
*************************************************************
『ウィキペディア(Wikipedia)』より

主人の生前も死後も毎日のように渋谷駅に現れる本当の理由は、駅前の屋台の
焼き鳥屋からもらえるエサが目当てであったという説がある。この説には、
ハチ公の死体を解剖した際に胃の中に細長い焼き鳥の串が数本突き刺さっていた
という事実が根拠を与えている。

また渋谷出身で、生前のハチ公を実際に見ている鉄道紀行作家の宮脇俊三の著作
「時刻表昭和史」にもハチ公を可愛がる駅周辺の人達が与えるエサが目当てで
あったという記述があり、この説の根拠となっている。
*************************************************************

そうそう、ウチのマックも拾い喰いがやばくて、何度焼き鳥串を食べそうになったか
分かりません。一瞬の隙もない拾い喰い犬ですので・・

映画ではアメリカなので焼き鳥屋ではなく、ホットドッグ屋でしたけどね

HACHI 約束の犬(2008)予告編 Hachiko: A Dog's Story Trailer


登山の服装☆

2009年07月23日 | その他
大雪山系で低体温症で凍死した人たちの服装が、ウインドブレーカーとかの軽装
だったことが分かったそうです。

はっきりいってそれって自殺行為です。連れて行くツアーにも問題がありますが、
まったくの登山素人としか考えられないですね。

普通は日帰り登山でも、「ゴアテックス」とかの水をはじいて、かつ通気性のいい
素材の、しっかりした上下の雨具を持っていくのが基本です。
これを着ていると、一日雨の中の雨中行進だったとしても、中はまず湿気るぐらい
で濡れません。
便利なもんです。雪山でも濡れても、素材が凍る事もないです。

あと、雨具以外でも、登山専用の通気性のいいズボン・上着は必要です。
Gパンなぞはいてると、ちょっとでも雨にあたると、
水を含んで重くなるは、全く乾かないで最低です。
登山専用のズボンあるいは、もしなければジャージ素材なら濡れても渇きが早いです。

あとは手袋。これは登山専用のものはかなり高いですが、不思議な事に専用の手袋
をしていると、雪の中でも凍りません。
薄い素材で、岩とかは掴みやすいようになっていて、かつ濡れにくい・凍らない
アンダー手袋(薄い分)と冬ならその上に分厚い手袋の二枚重ねにします。
(雪山ならさらにその上から、防水のものをつけたりします)

軍手なぞしていると、直ぐに凍る・濡れると乾かない。
これは山には向いていないんで注意です(炊飯用にはOK)

同じように、靴下も普通のウールや綿素材は、まずご法度です。
専用のものを出来るだけ見につけましょう。
”冷えは足から”です。同じように登山靴も防水性のあるものにしましょう。

あと便利なのは、軽くてすぐ温まるカイロ類。
固形燃料(ライター・マッチは必需品)ただ風がつよいとライターは
つきにくく・マッチは湿気ると着火しないので、注意。

防寒着は、フリース素材か、あとは雨具にもなる防寒・防風の冬山用のパーカー。
ウールとか綿の防寒着は適切ではないでしょう(中間着にはウールはOK)

帽子(耳をすっぽり覆うタイプ)も登山専用のもの(特に冬山用は防寒に優れています)
を用意しましょう。

一方で、夏山は天気がよければ、こんどは逆に炎天下にさらされる事となります。
必ずサングラス、日を覆うタイプの帽子(防寒用と2つ用意しているといいでしょう)
冷却シートっぽいもの(最近売り出しましたね、これかさばるけど便利かも)
暑くとも、上下長袖の服装(半そで・半ズボンなら焼けて熱中症になります)

3000mくらいの中央・南アルプスでも真夏なら気温40度まで行く事があります。
熱中症で倒れる人も続出。
ちょっとやばいかなと思えば、無理せず日陰で休み・水分・塩分補給をしましょう。

以上簡単な登山用具の説明でした

同じ時期・同じルートで・・★

2009年07月21日 | その他
北海道大雪山系のトムラウシ山で、大きな遭難事故が起こりましたね。

同じ時期、同じルートで、同じような天候の時にトムラウシ登山をしたことがあります

兎に角北海道の山は標高は2000mちょいで、そう高くはありませんが、森林限界
が低く、山頂付近は樹木一つない岩だらけ・・・

風が強いとふきっさらしで、稜線に立つと立ってられない事も多いです。

7月でも雪渓が沢山残っていますし、寒いです。

また、方向感覚にばっちり自信があっても、北海道の山はまた別です。
北アルプスのような、登山銀座に慣れていると痛い目にあいます。
(標識その他が不足しており、また目印になる山が少ない・避難小屋がないetc)

2日で40キロ程度の健脚なら誰でも登れる登山ですが、やはり自然は夏でも
甘くないですね。
冬山登山&テント泊登山に慣れている方がおススメです。

その遭難事故で、主人の会社の方の親御さんがお亡くなりになられたそうです。。

ご冥福をお祈りします。。。

これ見に行かなきゃ♪

2009年07月10日 | その他
ハリウッド版、ハチ公物語が、リチャード・ギア主演で来月上映されるようです。
「HACHI 約束の犬」
見に行かなくっちゃ~。
泣いちゃうかな?

これで、アメリカでファーストドッグ(オバマ犬)に続いて秋田犬が
ブレイクしちゃったりするのか・・・な


http://www.hachi-movie.jp/

☆ちなみに・・・忠犬マック公ってのは存在しません

明石はたこが美味しいです☆

2009年06月30日 | その他
今日は、明石まで出たのでお昼に「たこづくし弁当」を買って帰りました。

中身は、タコときゅうりのお酢の物・たこの煮物・タコご飯・タコのコロッケetc
あっさりしていて、美味しかったですよ。

私の地元の明石は、たこが名物でたこしゃぶや明石焼きと言われるたこ焼きが有名。
明石焼きは別名「玉子焼き」と地元では呼ばれていて、大阪のたこ焼きとはまた味が
違います。

玉子焼きの中にはタコ以外何も入っていず、三つ葉を入れたかつお出汁のつゆ
につけて頂きます。シンプルですが、素材の良さで勝負!です
ソースをつけて食べても美味しいです。

自分はいろいろ入った大阪のたこ焼きより、こちらが好きです。
特にたこ焼きやお好み焼きにマヨネーズをかけるのは、苦手

たこしゃぶは一度食べたけれど、こちらは北海道(羅臼)で食べた水タコの
たこしゃぶが強烈に美味しかったので、たこしゃぶ対決では北海道の勝ちですね

あと真夏になると、生のたこ刺し。これは鮮度が命ですけどとっても美味しいです。
お醤油より、紅葉おろしをちょっと入れたポン酢とかで頂くのが私の好み

他には「鯛めし」とかも有名ですが、こちらは自分は好きではないです。

子午線の町・・・という以外なにもない田舎です。