大雪山系で低体温症で凍死した人たちの服装が、ウインドブレーカーとかの軽装
だったことが分かったそうです。
はっきりいってそれって自殺行為です。連れて行くツアーにも問題がありますが、
まったくの登山素人としか考えられないですね。
普通は日帰り登山でも、「ゴアテックス」とかの水をはじいて、かつ通気性のいい
素材の、しっかりした上下の雨具を持っていくのが基本です。
これを着ていると、一日雨の中の雨中行進だったとしても、中はまず湿気るぐらい
で濡れません。
便利なもんです。雪山でも濡れても、素材が凍る事もないです。
あと、雨具以外でも、登山専用の通気性のいいズボン・上着は必要です。
Gパン

なぞはいてると、ちょっとでも雨にあたると、
水を含んで重くなるは、全く乾かないで最低です。
登山専用のズボンあるいは、もしなければジャージ素材なら濡れても渇きが早いです。
あとは手袋。これは登山専用のものはかなり高いですが、不思議な事に専用の手袋
をしていると、雪の中でも凍りません。
薄い素材で、岩とかは掴みやすいようになっていて、かつ濡れにくい・凍らない

アンダー手袋(薄い分)と冬ならその上に分厚い手袋の二枚重ねにします。
(雪山ならさらにその上から、防水のものをつけたりします)
軍手なぞしていると、直ぐに凍る・濡れると乾かない。
これは山には向いていないんで注意です(炊飯用にはOK)
同じように、靴下も普通のウールや綿素材は、まずご法度です。
専用のものを出来るだけ見につけましょう。
”冷えは足から”です。同じように登山靴も防水性のあるものにしましょう。
あと便利なのは、軽くてすぐ温まるカイロ類。
固形燃料(ライター・マッチは必需品)ただ風がつよいとライターは
つきにくく・マッチは湿気ると着火しないので、注意。
防寒着は、フリース素材か、あとは雨具にもなる防寒・防風の冬山用のパーカー。
ウールとか綿の防寒着は適切ではないでしょう(中間着にはウールはOK)
帽子(耳をすっぽり覆うタイプ)も登山専用のもの(特に冬山用は防寒に優れています)
を用意しましょう。
一方で、夏山は天気がよければ、こんどは逆に炎天下にさらされる事となります。
必ずサングラス、日を覆うタイプの帽子(防寒用と2つ用意しているといいでしょう)
冷却シートっぽいもの(最近売り出しましたね、これかさばるけど便利かも)
暑くとも、上下長袖の服装(半そで・半ズボンなら焼けて熱中症になります)
3000mくらいの中央・南アルプスでも真夏なら気温40度まで行く事があります。
熱中症で倒れる人も続出。
ちょっとやばいかなと思えば、無理せず日陰で休み・水分・塩分補給をしましょう。
以上簡単な登山用具の説明でした