goo blog サービス終了のお知らせ 

Ragged_Kingdom_Horse

シルク・キャロット・東京TC・ロードで長年一口馬主をしています。
いつかは理想の活躍馬に巡り会える事を夢見て。。。

今年の目標 ☆

2017年01月11日 | 競馬&一口関連雑談
今年の永遠のゼロ厩舎、一口馬主としての目標・・・もとい!
願望(笑)は・・・


① 引退馬を年間20頭までに抑えたい

②現在31頭いる未勝利馬をせめて2ダースへ

③今年中に通算200勝の達成

④全馬無事にゴール



これだけです。


①は去年過去最高に引退馬が出て、24頭の実に2ダースの引退馬が
出てしまいました
今年は本当なら目指せ1ダースぐらいなんでしょうが、現3歳馬も骨折とかの
怪我や能力不足でまだ15頭も未勝利なので、まずは引退馬を3歳未勝利馬
入れて20頭までに抑えたいです。

②は、こちらこそ目指せ2ダースですね。
それでも今後追加しないとしても、年間7頭は勝ち上がらないといけないので、
うちのどん底厩舎にしては、甘いように見えて案外厳しい目標かもしれません。

③は、去年で厩舎の勝ち星が通算176勝だったので今年中に200勝
は達成したいです。 現在新年に2勝を足して178勝なのであと22勝です。

これはどうでしょう? 現4歳・3歳のとんでもない不振&2歳馬の出資を
減らしている影響で、年内あと22勝は厳しい数字かもしれませんね★

④はラパージュで途絶えてしまった全頭ゴールですが、あれはまだ故障での
落馬ではないのでよかったです。
今年も出資馬の無事が全てにおいての第一です。

以上、今年の永遠のゼロ厩舎の願望でした。

応援したい馬やっと発見!☆

2016年12月12日 | 競馬&一口関連雑談
今年の2歳牡馬戦線は個人的にちょっと物足りなくて
役不足感満載でした。

でもやっと応援したくなる好きな馬出来た

先週の新馬戦、勝ち上がったキセキ。

超スローの直線勝負。
うんうん、距離が伸びてこその馬だね、カッコいい

流星も素敵。






キンカメとディープの産駒の良いとこ取りの感じ。

いやルーラーシップそのものに近いか。
ルーラー産牡馬限定では間違いなくこの馬でしょう!

お顔もドンピシャ。

母6歳の3番子。

血統的にも親近にダイワの活躍馬もいるし・・

東京TCに来て欲しかった血統とも言う(^^;;

暫く追いかけてみます。



下の whiteeeen の「キセキ~未来へ~」

曲もいいけど映像がとっても素敵でシャレオツなのです(°▽°)

最後の最後が好きなので、最後まで見てね ^_^♬


whiteeeen「キセキ~未来へ~」MV whiteeeen Short ver.“YouTube Mix”



肝心の同じレースでデビューの出資馬は想像通りの結果

元々後脚の作りが好みじゃなかったけど、前だけに頼る走り。

ストライドも伸びないし硬め。

う〜ん、これでは厳しい


無事勝ちあがれる事を祈りましょう。。。

なにこれ ★

2016年11月07日 | 競馬&一口関連雑談
11月6日・日曜日のルメール騎手。

一日10戦・8勝の神騎乗


1R :出走馬なし

2R :ダート未勝利戦・ クインズコースト ・2番人気 → 優勝

3R : 芝未勝利戦 ・ サクレエクスプレス ・1番人気 →優勝

4R :ダート新馬戦 ・ オールドベイリー ・ 2番人気 → 優勝

5R :芝新馬戦 ・ パルフェクオーツ ・2番人気 →2着

6R:出走馬なし

7R:ダート500万下・ラーリオ・1番人気 → 優勝

8R:芝1000万下・サーブルオール・1番人気 → 優勝

9R:2歳500万下・百日特別・アドマイヤミヤビ・1番人気 → 優勝

10R:3歳以上1600万下・晩秋ステークス・モズライジン ・1番人気→優勝

11R : 芝オープン・アルゼンチン共和国杯 (GII) モンドインテロ ・1番人気→4着

12R:3歳以上1000万下・ペプチドウォヘッド・1番人気→優勝




ええーーー!!!(涙)


勝ててないの、うちの出資馬2頭だけじゃん!!

確かにモンドインテロは過剰人気だったし、4連続優勝の後で
レース前から嫌な予感しかしなかったけどね。


ここで一句


『 神騎乗

ルメールでも勝てぬ

我が愛馬 』





普段は出資馬と敢えて呼ぶようにしているけど、字余りなので。。。


ほんと自虐ネタには事欠かないワタクシなのでした

初もの尽くし☆

2016年10月24日 | 競馬&一口関連雑談
菊花賞、応援していたサトノダイヤモンドが余裕で勝てました。

馬主の里見さんのG1初勝利はやっぱりこの馬でしたね。

そしてルメール騎手のクラシック初勝利。

池江調教師もディープインパト牡馬でのG1は初勝利。

ディープインパクト産も菊花賞初勝利ですか。。。


このお馬さんはPOGの本で初めて馬体を見た時から惚れ込んだ馬でした。

そして新馬戦でもぞくっとする走りを見せてくれました。

でも春のクラシックでは完成度の低さや気性面のおっとりしたところとか
王道でないローテーション etc ちょっとした不足分で勝ちきれず。

菊花賞は馬体のイメージ、レースっぷりからも最適な舞台だとは
思っていましたが、本当に強い勝ち方でした。

息の入りや、最後の直線の余力を見ても向いているんでしょうね。


セレクトセール落札時のマルペンサの13


これで前回のPOGからは4頭目のG1馬誕生。

POGと実出資のあまりにもの違いに笑えてきます。


しかし、私の好みの馬って何故か菊花賞に縁があって
芝の長距離馬が多いんだよなあ。


今年は出資馬では縁がなかった菊花賞でしたが、どのお馬さんも今後も
無事に怪我なく走れますように!

ガリレオ&オブライエン祭り ☆

2016年10月04日 | 競馬&一口関連雑談
凱旋門賞、マカヒキファンでもなかったし(ダイヤモンド君に出てもらいたかった)
割と平静で見てましたが、うーん、想像以上にダメでしたね。




もうちょっとそれなりにカッコつけてくれるかと思ったけど、もともと
馬体が私好みじゃあなくってヨーロッパの中距離走る馬のイメージは
湧いてこなかった馬でした。

今は2400m こなしてますが、将来的には1800m〜2000m ぐらい
がベストの馬のイメージですし、一方の凱旋門賞は重馬場とかの菊花賞で
最後まで余力十分に鼻歌歌いながら差し切る馬・・・って印象があります。


結果は常連オブライエン厩舎の馬ばかりのワン・ツー・スリー。

ガリレオ好きにはたまらない結果でもありましたが、やっぱり日本馬が
負けると悔しいし複雑な気持ち。


大体ローテが私には最初から不満でした。
トゥザワールドの時も感じましたが、短距離戦ならいざ知らず2000m 以上
の距離の重賞を中1週や2週で走らせるのは馬にとってよくないと思う
国内ですら反対派なので。。。


しかもキズナの時も失敗したニエル賞からのステップ。
慣れない土地でのタフな馬場に疲れが蓄積し、人気だけ背負い
変にプレッシャーかけられ余計レースがしにくくなるだけに思います。

ならどう言うローテ? って言われても困るけど、競馬場やヨーロッパの
馬場に慣らすにしても長期スパンで腰を据えてトライ出来るのが
理想でしょうね。

それにいつも言うように日本馬向きのペースにするように自前の
ラビット絶対いると思います。



しかしガリレオ産憧れます。

ガリレオ産に出資しそびれ、今は密かに母父ガリレオを狙っていますが
残念ながら結果も出ず

父オルフェーブル、母父ガリレオとかで凱旋門賞目指してみてはどうでしょう?

憧れます (笑)




我が厩舎のなんちゃって母父ガリレオっ子。
結構魅力を感じる馬なのに無理使いされまくってます(怒)
ま、素質云々は置いておいてまずは未勝利脱出しようね (^^;;

ドゥラメンテ引退して種牡馬に ★

2016年07月02日 | 競馬&一口関連雑談
皐月賞、そしてダービーと強すぎてど肝を抜かれたドゥラメンテが
早すぎる引退となってしまいました

JRAからの引用です。


堀 宣行調教師のコメント
「ドゥラメンテ号は、先日の競走で発症した疾病(複数の靭帯・腱の損傷)について、
本日オーナーサイドと協議した結果、競走馬登録を抹消し種牡馬入りすることと
なりました。本馬の競走馬としての完成はまだまだ先であると感じておりましたので、
このようなアクシデントで競走馬生命を絶たれてしまったことは、大変残念に思います。
今後は種牡馬として活躍してくれることと思います。これまでドゥラメンテ号に
多大なる応援をいただきましてありがとうございました。」


最初グリーンチャンネル映像を見たとき、心に衝撃が走りビックリしたと同時に
これは厳しいなあって思いました。
馬運車に乗せられて移動だったので、最悪の事態だけは避けて欲しかった。

なんとか大丈夫だったようなのでホッとしたような、
でも勿体無くて残念なような。。。心にぽっかり穴が開いた気分。

下は you tube の映像です。




ここのところの関西は例年以上に雨続きで、馬場はまさにボッコボコ。

これはお宝馬ばかりが走るG1にはふさわしくない馬場のように思います

何故にG1開催は馬場の悪くなった最終週とかなんでしょうね。。。。


陣営もここを使いたくはなかったでしょうに、調教師も厩舎関係者もみなさん
このような結果で辛かったことと思います。

あーーーどうして日本の競馬では、素質開花する前に、古馬になる前に
怪我したりでその馬の最大の力を発揮出来る期間が短くなってしまうんでしょう


出資していなくて元POG馬であるだけでも残念で仕方がないです。

出資馬ブライトエンブレムと共に走った、当時はライバルだったドゥラメンテ。

皐月賞のワープもだけど、ダービーは特に堂々たる勝利でカッコよかったなあ

(憧れてワープの練習してたスナッチマインドも寂しがってるよ〜


2015日本ダービー圧勝! Mデムーロ騎乗ドゥラメンテ ダービーレコードで2冠達成



思えばこの時のレコードでの激走後の両前脚骨折。。。

元々脚元は不安な作りに思いましたが、能力の大きさに脚元がついてこない
んでしょうね。

その後も急がさずドバイも私には余分だったなあと思ってしまいます。
これは結果論じゃなくてその前から、口にはせずとも思っていた事。。。


ディープブリランテしかり、やはりサンデーとは言えクラブ馬の宿命?

凄い能力を持った馬の力が何故か最大限発揮されないケース(短命なケース)
が多いように思います。


調教師さんも無念だったろうなあ。
これだけの馬だと自分の思いと裏腹に、別に大きな力が色んなところから働いて
調整も大変だった事と思う。



競馬はお金でもなくロマンだけでもなく、
世界に誇れる文化を築く事


だと私は思ってます。


馬はかけがえの無い財産だって考え、もっともっと浸透してもらいたいな。



今はドゥラメンテが無事、次の舞台へ移行できて第二の素晴らしい馬を
繋いで継承していってくれる事を願ってます。


ドゥラメンテ、お疲れ様でした&ありがとうございました。

ラニについて思う事☆

2016年06月21日 | 競馬&一口関連雑談
海外遠征していたラニが無事帰ってきましたね。

POG馬だったので、海外遠征での離脱は痛かったですがずっと応援していました。

ラニと言うか母のヘヴンリーロマンスファンだったんですよね。


結果はアメリカ遠征も含めると成功とは言い難いと思いますが、ドバイのUAE
ダービー優勝&アメリカ三冠全て出走と、果敢にリスクを恐れずチャレンジした
功績は大きいかなあと。

陣営の努力は讃えたいと思います


でもそれが実際自分の出資馬だったら・・・と考えると過酷過ぎて可哀想
ってつい思ってしまうんですよね。

トゥザワールドで検疫の事とか、海外遠征のリスクを大きく知りましたし・・・

かけがえのない馬なら余計そう思うでしょうね。


ただ視野を広くしてみると、ダート馬の未来には明るい話題かなあって。

なのでチャレンジする馬主さんは凄いと思いますし応援したいですね。

ラニは国内では適したレースがないので、来年も海外かな。。。


ラニのようにどんどん海外へチャレンジして、そこで結果が出たら
海外での種牡馬の道も開けるでしょうし、JRAでもダート馬を軽視する
風潮(クラシック中心で2・3歳でダート馬が出れるレースが限られ早くに
ダート馬が育たない)も少しは減ってくれたらなあと思います。




・・・・とダート馬が全く育たないおんぼろゼロ厩舎の拙い独り言でした(笑)

出資馬の余生を考えるプロジェクト☆

2016年06月20日 | 競馬&一口関連雑談

被災犬の募金やモノを購入するタイプの募金は積極的に参加している私ですが、
競走馬の余生は気になりつつも、余りにも誰もが口を閉ざし続け情報を正確に
知る機会も少なく、競走馬の余生を支援する団体も身近ではありませんでした。

でも最近一口にも行きずまり、100頭近くの引退馬の殆どが行方知れずの
現状を見て何時も心浮かばず、今では多くの引退馬の十字架を背負いながら
一口続けている気がするんです。

そう思いつつ気になりつつも踏み込めず、実際は出資馬の現状や心配だけで
気持ちがいっぱいいっぱいで、引退馬の余生についてもまともに向き合って
いなかった気がします。



でももうここいらで一区切り!
積極的に参加してみたいと思ってます。

特に角居調教師や大竹調教師が参加されているこのプロジェクトは
気になってます。

「Thanks Horse Project」


私でも出来る月1000円の会費で、引退馬の余生を見つける
力に少しでもなれるなら参加したいです。

ほんの非力な力添えだけで、実際は余生を見つけるにはその馬の適応能力
だったり、本来持っている運命だったりするんでしょうけど。。


特に実際の元出資馬がここで見てもらえるなら、複数口でも協力しちゃいます。
月5000円で引退馬の一口オーナーになれるらしいですから
(昔調べた時は1頭の馬を救うのに養老馬なら一月最低4・5万円かかると
知って、これでは個人では到底無理だって諦めたものです)

これぐらいの金額でも大勢の人が協力してもらえるなら大きな
援助になるかもですね。

クラブもこうして見れば、シルクやロード、東京TCも協力されているようですね。




是非こう言った取り組みをHPなり会報なりで、クラブ会員にも広く
訴えて(知らせて)もらい、協力の輪を広げて欲しいです。

どの馬を救ってどの馬はダメだったとか、会員への報告の面だとか
いろいろ難しい問題もあるのかもしれませんが。。。



応援していた殺処分寸前だったチャタロウ君は、シドさんの尽力で
尊い命を繋いで、寄付金も50万円以上集まりました。
未だにガンと闘っていますが、凄い事だと思い感動しました。


一人一人は小さな支援も、会員の人数の何万人も集まれば大きいお金に。

なんとか非力でも協力したいですね。

永遠のライバル?アルフレードの引退に思う事★

2016年06月06日 | 競馬&一口関連雑談
あまりブログでは敢えてクラブの出資馬以外の事は書かないようにしていましたが、
思う所をつれずれと。。。まあ誰も見ないと思いますが(笑)

エプソムC 目標に調整を続けてきていたアルフレードが引退となりました。

この馬は募集時から非常に印象深かった。



シンクリだけどマイラーよりの筋肉質な馬体。
妙にオーラがあったのを覚えています。

カタログ見てすぐに○を入れていて興味はあったけど、左前がちょっと
弓に見えて怖さを感じて選べず。
当時はシンクリの人気もあんまりなかったんじゃなかったかな。

血統も母系が好みだった。
母系に日本古来の血統が入っている馬が好きなんだよなあ。
うちのダローネガと同じ位置にテスコボーイも入ってる。



で、そのアルフレード。
デビューから3連勝で朝日杯FSを制覇。



当時は同じクラブ馬で、同じくダローネガも朝日杯出走で、
こちらは中山のマイルで大外枠でJRA洗礼を受けてしまった(涙)

あの頃は随分羨ましくって、その後は彼の戦績をずっと追いかけていた。


自分の場合は過去のライバルはすっごく愛着持ってその後ファンになる事も
多いんだけど、彼はそういうタイプでした。

でNHKマイルカップ2着の後、ダービーに出走して大敗。

自分はキャロット馬の使い方にもずっと疑問持っていて、適正的にどうなの
って言うのもあってダービーには当時から疑問符だったんだよなあ。。。

この後右前脚の屈腱炎になってしまい長い休養。。。



それでも少しずつ調子を取り戻し、東京新聞杯では2着と惜しかった。

勝てなかったけど屈腱炎を克服したかに見えて凄い! って感動したものです。

うちの厩舎でも数多くの馬を屈腱炎で失っているので、その怪我になった
だけでもうファミリーみたいな、そんな感じで復活を喜んだものです。



今後は乗馬みたいですね。

NFらしいので本当の意味での乗馬じゃないかな。


でも・・・・はあ~(溜息)


あの強行軍のダービーがなければ運命も変わっていて、もっとずっと
長く表舞台で活躍できたかもしれない・・・とか、ひょっとしたら
種牡馬にさえなれていたかもって思わずにいられないんですよねえ。

多分他の人はタラレバやとか終わった事くよくよしても、とか
そう言う風に軽くいなされるんでしょうけど、本当にそれでいいのかな。

なんだかクラブ馬の宿命で、あまり良い方向に馬生が行かない事が多い
のを最近ヒシヒシと感じています。
こう書くと、クラブ馬だけじゃないって言われそうですが、


一方の同期のダローネガ。

どうも第一線では足らずでここまで来ました。
重賞で一番惜しかったのがデイリー杯の脚を余しての2着。
その次が中京記念のタイム差0.1秒の3着時。

やっぱり普段はそう勝ち負けにこだわらない方だけど、重賞は別。
勝てると勝てないじゃあ馬にとって全然違うって思ってます。
特にG1はね。

その後ダローネガは大事な4歳の時に無理な騎乗で腰を捻り、競走馬
として一番良い時期を1年棒に振ってしまいます。

それでも2年9ヶ月ぶりに湘南Sを勝てた時は嬉しかったなあ。




そして地味に頑張って、獲得賞金もアルフレードを抜いてクラブ世代一位になった。



この世代、高額馬がこぞって不振で、結構捻った血統の活躍馬が多かった。

ダローネガとホーカーテンペストを二者択一で迷ってダローネガにしたんだけど、
ホカテン出資者さんは内心、これでこの馬が活躍するって喜ばれた事だろう(笑)
当時から逆神ってずっと叩かれていたからね。

最近はキャロットもこういう渋めの血統馬の活躍が影を潜めて、
ベタな所ばかりが目立ってる。

自分の出番はキャロットにはもうないと思ってる。


話は逸れたけど、永遠のライバル(相手側からしたら格下過ぎてライバルや
ないだろうけど)だったアルフレードの無事の引退を心から喜んでいる。

でも本音の部分でクラブ馬でなかったらもっと輝けたかも? とも。。

まあ馬には辛いリハビリでしんどい競走馬生活だったかもしれないけど
まずは無事に引退が一番かな。


ダローネガにも幸せな引退後があるといいなあ・・・・