goo blog サービス終了のお知らせ 

Ragged_Kingdom_Horse

シルク・キャロット・東京TC・ロードで長年一口馬主をしています。
いつかは理想の活躍馬に巡り会える事を夢見て。。。

温泉便り~☆

2010年02月23日 | 旅行・観光・グルメ
足利に行っている旦那から雪の温泉便りが届きました

会社の後輩で温泉好きの人がいるそうで、一緒に連れて行ってもらったようです。
全国にある秘湯のうち1200近くを回っているツワモノらしいです
その中の1つ、かなり山の中の野性味溢れる温泉です
市街地から車で40分ぐらいとかって言ってました。

群馬県の六合村にある(草津のちょっと手前)「尻焼温泉」といいます。
 




    

小さな源泉は、それこそお尻が焼けるぐらい(笑)熱いのだそうですが、広い湯船のなかは
冬場とあってかなり冷たい場所もあるようです。
34度ぐらい・・・とかって言ってました。

じゃんけんで負けた人がすっ裸で雪の中へ飛び込む、なーんて遊びをしていたそうです

一応混浴なのですが、2時間半待ったけど女性の入浴客は現れなかったんですって

尻焼温泉露天風呂
 

名古屋遠征・3日目☆

2010年01月08日 | 旅行・観光・グルメ
3日目になって、初めて観光らしいところに行きました。 常滑と半田の町です

常滑は昔は焼き物の町として栄えたようですが、今はほんの一部でほそぼそと
作られています。
観光地とはいえ、月曜であたりは閑散としていました・・
今回は写真が多いので一気にどーぞ 

   常滑にある登り窯

   連房式の登り窯といいます

  観光の本によく載っている土管坂

    

こういったもう今は使われていない煙突が町のあちらこちらにありました。
右のは「スペース常滑」さんで購入した常滑焼セット
とってもお安くて、普段使いによさそうです

常滑焼は、上薬を使わず、土のよさがそのまま作品に出ていて、素朴でなんとも
味のあるものですね。

途中で頂いた、串ダンゴがおしょうゆ味でとてもとても美味しかったです。
お茶も頂いて、体が温まって感激でした

つづいて、半田の町を訪れます。
ここは残念ながら、キッコーマンのお酢の資料館とか、国盛の酒の文化館とかの
施設がすべてお正月のお休みに入ってしまい、なにも見れませんでした。
ですので、こちらも外見だけの写真です

  キッコウタカ・・とあります

  小栗家住宅  重用文化財です

  国盛 酒の文化館

ちょっと撮り方がヘタで雰囲気出ていませんね
利き酒・・してみたかったです・・・残念。。

しょうがないから、名古屋の新幹線に乗る前に、駅前の小汚い?お店でちょっと1杯。
それがそれが、以外にも超美味しくて、名古屋グルメ1番の大ヒットとなりました

  金しゃち 名古屋赤味噌ラガー

   名古屋コーチンの手羽先&味噌カツ丼

なーーーーんといっても大ヒットは名古屋コーチンの手羽先でした
私って手羽先を外食で食べた記憶がないんですよね
最初は熱いし、手で持ってガツガツ食べるのに抵抗がありましたが、
お味は絶品でした。
ぱりっとした肉厚の歯ごたえのいいお味。しかも見た目程、そう脂っこくもなく
これは絶品でした。

名古屋赤味噌ラガーは、ニオイを嗅ぐと、なんとなく"奈良漬”の香りがします。
色も濃い目で、エビスビールとかを飲んでいる感じかな?
これも絶品でした。地元限定商品のようです。 HPはこちら~金ちゃちビール

最後に味噌串かつを追加したのですが、味噌串かつとビールがこれまた好相性
味噌だけをアテに飲んでもいいぐらいですね

いや~最後にお酒好きが全開しました。
ちなみに旦那は味噌カツ丼を食べただけで、私がビールを当てにちびりちびり
やってました。 普通反対やーん

では、節操のない名古屋遠征記事はこれで終了です。
お付き合いくださった方有難うございます  

名古屋遠征・2日目☆

2010年01月07日 | 旅行・観光・グルメ
さて、名古屋遠征2日目です。
朝食は名古屋マリオットアソシアで頂きました。
バイキングでしたが、比べると悪いですがこの前行った大阪の帝国ホテルの方が
雰囲気もお味も良かったですね。
人があまりにも多く、食べるまでに待たされましたし、ざわざわと落ち着かなかったです。
バイキングもありきたりでしたし・・

さて、2日目ははるばる知多半島の最先端にあるチンクエチェント博物館を
レンタカーを借りて目指しました
トヨタのIQっていうのを借りましたが、普段はクラシックタイプのMINI
クーパーに乗っているので、なんとも車高が高くふわふわして違和感ありました

ナビも高速道路にばかり案内して、一般道を通るにはかえって邪魔な感じで、
普段の”ぼんナビ”(私の地図を見い見いナビ)の方が優秀だと思いましたよ(笑)

    チッタナポリのニューチンクエチェント

さて、肝心のチンクエチェント博物館ですが、所在地のチッタナポリ自体が、
まるで事業に失敗したようで、閑散としていました。
イタリアのナポリをイメージした一大観光リゾート地にしたかったのでしょうが、
これでは寂しい限りですね・・・

チンクエチェントも’07年に生産終了30周年を記念して、ニューチンクエチェント
が発売された影響で、古いクラシックチンク(FIAT500)の人気が再燃
したようで、販売車両もありませんでした
もちろん、私だけが好きな車なので、購入は無理でしょうけどね・・

その後、宿泊予定の中部国際空港(セントレア)へ・・・
ここで空港へまでの車のルートでかなり迷いました
高速に入らないと繋がっていないのに、地道で行けると勘違いしていたんですよね。
空港への入り口がわざわざ高速でしか入れないのには不満です~

こちらの写真がセントレア内部のショップの一部。
空港内に、時代劇のミニセットのような建物があったりしてとても楽しめます
名古屋名物グルメも空港1箇所に沢山集まっていて便利ですね

     

    空港の雰囲気伝わったかな?

夕食は、あまりお腹が空いていなかったので、軽くカレーうどんを食べました
名物なだけあって、行列が出来ていましたよ。
実際、うどんが太くてシコシコで、名古屋名物鍋焼きうどんに使われるうどん
をそのままカレーうどんにした感じで美味しかったです

関西はうどんは甘口で麺にもコシがないので、これはとっても美味でした

    カレーうどんを食べた若鯱家さん


名古屋2日目は移動だけに時間がかかってしまい、なんとも消化不良でした。

こちらは他でも売っていますが、お土産に買ったBABBIのチョコレート
ウエハース。

   

小さなウエハースが5個はいって、2100円となんともお高いでしたが、
お味は最高。甘いですが、過去こんなしっとりと美味しいウエハースは食べた
事はありませんでした。 
で、次の日の朝ももう1種類ご購入(笑)黒い缶の方ですが、こちらはいろんな
種類が入っていて、初めて食べるにはいいと思います♪ HPはこちら→ BABBI
ネットでも販売されているので、是非バレンタインには購入して”私が”食べたいです

以上2日目はしょぼい報告となりました

名古屋遠征・1日目☆

2010年01月06日 | 旅行・観光・グルメ
すーーーーーーーーっかり遅くなっていた名古屋遠征記。
やっと書くことができそうです。
いやはや年末年始は書かないといけない記事が多くって

もう忘れたぐらいの過去の記憶を引きずり出してみます(笑)

まず1日目は中京競馬場に行きました。その記事はこちら→中京競馬場観戦記

せーっかくはるばる新幹線で中京まで行ったのに愛馬が14着というのが、
私らしいっちゃ私らしい。
でもホンとエース君には逢えて嬉しかったです。それだけで大満足

競馬場は、メインレースを見終わると直ぐに退散いたしまして、そこから
旦那待望のお買い物へとまっしぐら・・

行ったのは名古屋と東京の青山にショップがあるMOM&POPという
バイク関連のウエア&小物を扱うお店です。

    MOM&POP外観  

建物の壁や内装をすべて古い廃材で作り、インテリアもアンティーク中心。
ショップは1Fがラングリッツレザーを取り扱い、2Fはショップオリジナル。

そこで大金を叩いて購入したのが、この2点。
ジェフ・デッカーというブロンズアーティストの作品で、まったく同じものは
1つたりともないというオリジナルです

ジェフ・デッカー(JEFF DECKER)はハーレー・ダビッドソン公認の彫刻家で、
スカルプチャー(銅像)アーティストです。

右のドクロはバイクや車のシフトノブとなっています。
ブロンズでできているので、どちらもめっちゃ重いです。
彼の指紋と刻印が1つづつあって、デザインも同じものはありません。

興味のない人には、ただのデビルとドクロですが、かなり貴重なものかと思います。

     JEFF DECKER作品

一発目に大きな買い物をしてしまったので、後予定していた古着とかの
ヴィンテージショップは、目に毒なだけなので行かないことにしました~
(名古屋はヴィンテージの宝庫なんですが・・・)

早々とお買い物を切り上げ向かったのは、お仲間さんから教えて頂いたお店。
「しら河」 本店です。・・・食べたものはもちろん・・・

   

    前がミニひつまぶし、う巻き

いや~鰻を外食で食べた事自体が初めてでしたが、かなり美味しかったです
鰻だけなら、ひつこくてちょっとしか食べれませんが、お出汁につけて海苔や
青ネギを入れて、わさびをといて食べる食べ方はかなりヒットでした
あっさり好きの方にはいいでしょうね。

ちなみに私はミニひつまぶしを食べました。上ひつまぶしの約半分の量だそうです。
上ひつまぶしが一般的な量のようですが、鰻の質はミニも上も、さらにその倍の量の
特上も同じならしいです

   

最後にこちらが、宿泊したマリオットアソシアからの夜景。
たいしたお部屋ではなかったので、夜景はあまり見えませんでしたが、向かいの
モード学園の建物は、なんとも奇抜なデザインでしたね

以上、名古屋1日目でした。
2日目・3日目もまだまだグルメ情報含め発信したいと思います

帰ってきました☆

2009年12月29日 | 旅行・観光・グルメ
ただいまです、名古屋から帰ってきました。
寒かったですが、お天気にも恵まれいい3日間でした
ただ想像以上にお買い物をしてしまい、ボーナスが吹っ飛んでしまいました

美味しいものも少量ずついろいろと種類を食べてきましたし、写真も沢山
撮ってきましたので、また追って名古屋レポートしたいと思います。

競馬場観戦記とグルメレポート、観光編&お土産・・と3つくらいに分けて
書いていく予定です

☆写真はセントレア空港屋上スカイデッキイルミネーション

お知らせ~☆

2009年12月27日 | 旅行・観光・グルメ
当ブログの管理人である私は、12/26(土)~12/28(月)まで、
名古屋に旅行に行っております 

26日は中京競馬場へ愛馬の応援
27日は遠く知多半島の最先端にあるチンクエチェント博物館を目指します
28日は半田・常滑の辺りの古い町並みを徘徊する予定

まぁ、予定は未定ですが・・(笑)
記事は予約投稿でアップしていく予定ですが、コメントへの返信ならびに、
お仲間さんへのブログへのご訪問は遅くなると思いますので、ご了承願います


☆写真は自分が生まれた年に製造された(笑)FIAT500 D-type(チンクエチェント)

大阪~京都・京都そぞろ歩き編☆

2009年10月27日 | 旅行・観光・グルメ

2日目は京都に向かいました。といってもお昼近くまで大阪のホテルでゆっくり

していたので、ちょろっと寄っただけ・・ですね。

行ったのは蹴上駅~南禅寺~哲学の道~銀閣寺までぶらぶら歩きました

蹴上駅近くは、自分が京都で特に好きな場所で、南に行ってインクラインあたりの

紅葉を見てもよし、北へ上がって南禅寺~疎水沿いにふらふら歩いてもよし。

  

南禅寺の門とお寺。 すでにもみじの一部が紅葉しかけていました

     赤レンガの水路閣です

紅葉はこれから、2・3週間してからが本番なんでしょうね。

でもその時期になると人も多いですからね。

この日は時間も遅かったですが、閑散としていてよかったです。 

  

  

南禅寺の水路閣で、芸子さんの写真撮影会に遭遇しました

ちなみに、舞妓さんと芸子さんの違いは、まず年齢(舞妓さんは20歳前後まで)

と髪の結い方、着物の種類、帯の種類の違い・・・とかにあるようです。

舞妓・芸子は関西の言葉。
半玉・芸者は関東の言葉。

それらをまとめて芸妓さんといいます(豆知識編)

つづいて、哲学の道をふらふら歩きます。この辺りは何度来たでしょう?

10回以上は歩いていますね。 主に桜の季節が多いですけど・・・

今回は人が少なく、そぞろ歩きにはもってこいでした

 

こちらは休憩に入った「よーじやカフェ」の銀閣寺店。

銀閣寺店とはいっても哲学の道沿いにあります。

建物は大正時代に建てられた古いもので、綺麗な庭園を見ながら、和室で

お茶やお菓子を頂けます

  

よーじやカフェで頂いた、おうすセットと抹茶カプチーノ  よーじやの顔が・・

抹茶カプチーノはめっちゃ美味しかったです

最後に、昼食のような夕食を5時ごろとりました(お昼を食べていないから)

「名代おめん銀閣寺店」です。 ここはかれこれ20年くらい前から行っています。

冷たいざるうどんに、写真手前にある薬味をどーんと入れて頂きます。

イメージは釜揚げうどんのうどんすき風。 お野菜てんこ盛りで美味しいですよ♪

ほんとは今回は割烹でも行って、京都の懐石料理を食べたかったんですけどね。

体調不良で、ただでさえ小食なのに、さらに食欲なくて断念。

また次の機会とします

以上・・・ほとんど回れていませんが、京都そぞろ歩き編でした~。


大阪~京都・ワインバー編☆

2009年10月27日 | 旅行・観光・グルメ

週末に1泊で大阪~京都に行ってきました。

といっても体調が悪くただ、のんびーりしてきただけなんですけどね。

大阪は行ったものの、人ごみにうんざりし着いた早々すでにダウン

PM5時に開店するワインバーに早速行って飲んだだけでした

お目当てのワインバーは曽根崎にある「ヴィンテージ・イン」

にぎやかな通りから1筋入った目立たない場所にあり、たった10席しかない

(禁煙です)隠れ家的ワインバーです。 雑誌で見つけて尋ねていきました♪

    

写真は携帯しかもって行っていなかったので、かなりピンボケですが・・・

ここはワイン通や業界人の信頼度NO.1ということです。

フランスを初めヨーロッパの格付けワインはもちろん、自らアメリカのオレゴン&

ワシントンのワイナリーを沢山巡って出会ったワインも揃っていました。

私が飲んだのはミディアム~フルボディーのちょっとインパクト大な赤ワイン。

最初フランスワインを飲みました。銘柄は・・・疎くって分かりません。

写真左の真ん中の分なんですけど、ラベルまで分かりませんね 

MENSACと書いてあるようですね、フランスの地名のようですが・・・

そんなに年代モノではありませんでしたが、グラスで1900円くらいしましたね。

注いだ時に香りがばっとひろがってステキでした。お味はまろやか。

そのあとは、ソムリエおススメのオレゴンワイン。そして最後にイタリアワイン。

どれも美味しかったですが、最後に飲んだイタリアワインはいかにも

”ぶどうで作りました”って感じで私好みだったかな

旦那は軽い白ワインとか、ピノノワールを飲んでいました。

(彼は私よりお酒弱いですし、飲むところもまったく知らない人です

ワインと一緒に食べたビーフシチュー(写真右)はとっても美味しかったです

しかーし、困ったのはそこから・・・

ワインたった3杯で、お店にいた時はほろ酔いだったのに、1歩店からでると

二人とも(特に旦那が・・)ぐでんぐでんになってきて・・・・

歩けなくなった旦那を抱えて、タクシーに乗せるのがやっとでした。

おかげで楽しみにしていた大阪帝国ホテルも、なにやら記憶があまりなくて・・・

ホテルについても、頭は痛いし、酔いがさめないで大変でした。

せっかくの愛馬の御祝いが、こんな悪酔いしちゃダメですね。

やっぱり普段飲み慣れてる、日本酒や焼酎の方が相性いいみたい

朝になってから、やっとホテルライフを満喫?し、美味しい朝食を食べました。

目の前で焼いてくれるトマトオムレツやポテトポタージュが美味しかったです

目の前の川沿いの公園を散歩。

マックを連れてきていたらさぞかし喜んだだろうな~って、思いながら・・・

京都編に続く・・・・


有馬温泉 その2☆

2009年10月05日 | 旅行・観光・グルメ

お昼のお食事を終えて、お腹い~っぱいになったので、有馬の町をそぞろ歩きです

まずはお宿の近くの瑞宝寺公園。ここの紅葉は素晴らしくステキですが、今は

まだ紅葉し始めで、だーれも人がいませんでした。

続いて、有馬には泉源が何箇所かあるのですが、有名なところで御所泉源です。

日本三古泉の1つだそーです。

そして、近くの温泉寺にて愛馬の「必勝祈願!」をば 頼む誰か勝ってくで~!

ここには美味しそうな蕎麦屋があるので、今度は是非蕎麦を食べたいですね。

二八蕎麦・十割蕎麦・韃靼そば・塩蕎麦etc いろんな種類の蕎麦がありました。

こちらは、看板しか撮れませんでしたが、有馬炭酸せんべいといえばここ。

三津森本舗の炭酸せんべいは美味しいです。 目の前で焼いてくれています♪

最後にお土産~

炭酸せんべいは、我が家はちょっとしか食べないから袋入りを買いましたが、

すぐに湿気るので、沢山購入される場合は、是非カンに入ったものをおススメです。

美肌石鹸は有馬の温泉水で作ったもの、横のは馬油石鹸です。

最後は馬油シャンプーと馬油ボディーソープと馬ずくし(笑)

これを使って、是非馬の気持ちが分かるようになりたいですね

では、有馬のご紹介はこの辺で


有馬温泉 その1☆

2009年10月05日 | 旅行・観光・グルメ

昨日は、久々に有馬温泉に行ってまいりました 

近場ですので、関西方面にお住まいの方にはありふれた場所ですが、遠方の方の

為にご紹介をしておきますね。

朝から最高の秋晴れで、高速は空いているし1時間と掛らず到着しました

お昼のお弁当&温泉を予約したお宿へまずは直行。

「先にお食事にしますか、温泉にしますか?」の問いかけには迷わず温泉!!

露天風呂です。誰も居なくて思わず入浴前にパチリ

こちらが”金泉”といわれる鉄分が赤錆のように出た色をしたお風呂(内湯)

有馬名物です♪ 色が付いた方を金泉、無色のものを銀泉といいます。

さてさて、小1時間くらいお風呂を堪能しました。

ここに置いているシャンプーやリンス、石鹸類は全て”馬油”を含んでいるようで、

馬シャンや馬石鹸がありました。有馬で”馬”つながりのものが多いようですね^^

使い心地はバッチリでしたよ

こちらがお食事。個室でゆっくり頂けます。

時間もお風呂と合わせて2時間半だから、十分ですね。

今日の為に朝ごはんをほとんど食べずにお風呂も先に入って、万全の体制で

お腹を空かせたものの、量が多くて6~7割くらいしか食べれませんでした

これに後はお刺身とご飯、お味噌汁、デザートが付くのですが、

お鍋と揚げ物、デザートはほとんど食べれませんでした~残念

・・・・・でもお食事は残しても全~部飲めるのがお酒   

これは「芋焼酎梅酒の有馬炭酸水割り」というもの。

お昼だし私としては軽く、まぁジュースですね。炭酸が良く効いて美味しかったです♪

有馬は炭酸水でも有名で、有馬名物てっぽう水サイダーは一度は飲んでみてください。

普通のソーダより炭酸がきつめ。お味は昔懐かしい感じです。

ラベルの大砲といい昔懐かしいレトロな感じですね

次は有馬の町をそぞろ歩き編です