
先日の全光寺参拝から。
御朱印、内陣券。そして山門の特別拝観券。
善光寺の山門は大改修工事が昨年終了し、現在、山門の2階が特別公開されているので、
拝見してきました。
十一面観音菩薩と弘法大師。
そして文殊菩薩と四天王が祀られています。
それ以外に四国四十八霊場の分身仏があります。
一部、過去の地震で壊れてしまったようで、名前だけしかない所もありましたが、四国四十八霊場に
一瞬にお参りしたような効果がある?ような気分。
お寺の人が詳しくガイドしてくれたし、とても貴重な体験をしました。
ガイドの人が話してくれた話を2つほど紹介。
菩薩は如来になる為に修行している人なのですが、
菩薩は人なので、おしゃれをするようで手首にブレスレットなど装飾を身に着けているそうです。
そして如来になると、もう人ではないので、それら装飾物は身に纏わないとの事。
菩薩と如来の見た目での大きな特徴らしいです。
実際、善光寺の十一面観音菩薩も文殊菩薩もブレスレットを付けていました。
もう一つ。
日本人の世界遺産への落書きが話題になりましたが、特別公開している2階の所々にも昔の人が
書いた落書きの跡が残っています。
落書きと言っても今となると、その落書きには参拝者の地名が書かれていて、当時の善光寺信仰の
広まりを示す貴重なものになっている模様。
(当然、昔は歩いてくるしかないわけでそれなりの覚悟がないと来れなかったので)
落書きが良いわけではないですが、時間が経つと思わぬ効果をもたらしたりするものだなぁと
思いました。
御朱印、内陣券。そして山門の特別拝観券。
善光寺の山門は大改修工事が昨年終了し、現在、山門の2階が特別公開されているので、
拝見してきました。
十一面観音菩薩と弘法大師。
そして文殊菩薩と四天王が祀られています。
それ以外に四国四十八霊場の分身仏があります。
一部、過去の地震で壊れてしまったようで、名前だけしかない所もありましたが、四国四十八霊場に
一瞬にお参りしたような効果がある?ような気分。

お寺の人が詳しくガイドしてくれたし、とても貴重な体験をしました。
ガイドの人が話してくれた話を2つほど紹介。
菩薩は如来になる為に修行している人なのですが、
菩薩は人なので、おしゃれをするようで手首にブレスレットなど装飾を身に着けているそうです。

そして如来になると、もう人ではないので、それら装飾物は身に纏わないとの事。
菩薩と如来の見た目での大きな特徴らしいです。
実際、善光寺の十一面観音菩薩も文殊菩薩もブレスレットを付けていました。
もう一つ。
日本人の世界遺産への落書きが話題になりましたが、特別公開している2階の所々にも昔の人が
書いた落書きの跡が残っています。
落書きと言っても今となると、その落書きには参拝者の地名が書かれていて、当時の善光寺信仰の
広まりを示す貴重なものになっている模様。
(当然、昔は歩いてくるしかないわけでそれなりの覚悟がないと来れなかったので)
落書きが良いわけではないですが、時間が経つと思わぬ効果をもたらしたりするものだなぁと
思いました。
