10/26に「北海道沼田高等学校創立60周年記念 細坪基佳バースデーコンサート」なるものがありました。
沼田は細坪さんの故郷です。
沼田高校が2年後、つまり今2年生の生徒さんが卒業と同時に廃校になってしまうらしいんですが、廃校になる前に60周年記念式典と坪さんの56歳のお誕生会を一緒にやっちゃうべさ
という、小さな町の大イベント。
とってもあったかくて、素敵なイベントになったようですね

坪さんHPに寄せられている皆さんからの報告の熱いこと
文章が長~い
いやいや、コンサートに行けなかった者としては大変有難いことです。
ファンクラブのツアーにあった企画には生唾ゴックンです
たくさんの報告の中で気になったのが“ウロコダンゴ”
ウロコダンゴってなんだべ? 北海道で生まれ育って○十年、確かに今は故郷を離れて△△年だけど、エ~聞いたことないよ
旦那のsUnさんにも聞いたけど、「そんなもん知らん」って
したから、私の母・ふーちゃんに聞いたべさ。答えは「初めて聞いた
なんか気持ち悪い気する」って。
確かに、
の鱗を丸めて団子にしたものかと思うしょや。
調べてみたら、深川名物でういろうみたいなお菓子でした。
あ~~、そういえば私の父親は留萌の北・羽幌の出身なんですけど、父方の祖母は“べこ餅”を作って食べさせてくれたっけナ
べこ餅っていっても
牛の事をベこって云うけど、
牛とは全然関係ありません。米粉(べいこ)餅らしいです。
でも、べこ餅は上新粉の白と黒糖の茶色の2色だから、やっぱり
牛=べこ説もあるんだよな
食感はういろうみたいな、素甘みたいなモチッっとした感じで、お餅みたいには伸びません。
だからきっと、ウロコダンゴもべこ餅みたいなもんだな、たぶん
べこ餅も元をたどれば青森になるらしいです。北海道は内地からたくさんの人が入植しているから、故郷を偲んだ食べ物があるんだわ。
食べ物だけじゃなくて、文化でも故郷を偲んで真似た獅子舞とか、徳島からの入植者が多い所では阿波踊りもしてたんですよ
北海道の地名はアイヌ由来のものが多いけど、入植者の出身地由来もあるんですよ。
たとえば、宮城・白石(しろいし)からの札幌・白石、広島県からの北広島、奈良・十津川からの新十津川みたいにね
遠いと思っていた北海道の中に、意外や意外、接点があるかも知れませんよ
北海道を旅することがあったら大自然を満喫もいいけど、何か見つけてみる
というのはどうですか?
沼田は細坪さんの故郷です。


とってもあったかくて、素敵なイベントになったようですね


坪さんHPに寄せられている皆さんからの報告の熱いこと




ファンクラブのツアーにあった企画には生唾ゴックンです

たくさんの報告の中で気になったのが“ウロコダンゴ”
ウロコダンゴってなんだべ? 北海道で生まれ育って○十年、確かに今は故郷を離れて△△年だけど、エ~聞いたことないよ

旦那のsUnさんにも聞いたけど、「そんなもん知らん」って

したから、私の母・ふーちゃんに聞いたべさ。答えは「初めて聞いた

確かに、

調べてみたら、深川名物でういろうみたいなお菓子でした。
あ~~、そういえば私の父親は留萌の北・羽幌の出身なんですけど、父方の祖母は“べこ餅”を作って食べさせてくれたっけナ

べこ餅っていっても


でも、べこ餅は上新粉の白と黒糖の茶色の2色だから、やっぱり


食感はういろうみたいな、素甘みたいなモチッっとした感じで、お餅みたいには伸びません。
だからきっと、ウロコダンゴもべこ餅みたいなもんだな、たぶん

べこ餅も元をたどれば青森になるらしいです。北海道は内地からたくさんの人が入植しているから、故郷を偲んだ食べ物があるんだわ。
食べ物だけじゃなくて、文化でも故郷を偲んで真似た獅子舞とか、徳島からの入植者が多い所では阿波踊りもしてたんですよ

北海道の地名はアイヌ由来のものが多いけど、入植者の出身地由来もあるんですよ。
たとえば、宮城・白石(しろいし)からの札幌・白石、広島県からの北広島、奈良・十津川からの新十津川みたいにね

遠いと思っていた北海道の中に、意外や意外、接点があるかも知れませんよ

